豊明市

愛知警察署交通違反の重点取締り計画
3月6日~3月12日

豊明市前後町地内及び三崎町地内において、「横断歩行者妨害」の取締りを強化します
長久手市前熊地内において、「速度超過」の取締りを強化します

〇ドライバーの方へ
横断歩道は歩行者優先です
横断歩道を横断しようとする歩行者がいたら、必ずその手前で止まりましょう
速度の出しすぎは事故につながります
制限速度を守り、ゆとりのある運転を心がけましょう

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

瀬戸市

☆ニセ孫からの詐欺電話に注意!
■状況
令和5年3月3日午後2時15分頃、瀬戸市原山台地内の高齢者宅に孫を騙る男から「僕だけど、午前中電話したのにどこにいたの?」等とオレオレ詐欺の前兆電話がありました。
■対策
○犯人と直接話さないために、家の電話を『留守番電話』設定に!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう。
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をしましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

尾張旭市

【オレオレ詐欺の前兆電話の連続発生!】
~不審な電話は一旦切って家族、警察にご相談を!~
■状況
3月3日午後1時50分頃に、尾張旭市緑町地内の高齢者方に息子を騙る男から「喫茶店で携帯電話や書類が盗まれた」「誰にも話さないで欲しい」等というオレオレ詐欺の前兆電話がありました。高齢者が電話内容を不審に思い、実際に電話を切った上で息子に相談して事実確認をしたため、被害に遭わずにすみました。
■対策
・最近、当署管内では息子や孫騙りの詐欺の前兆電話が多数かかってきています。犯人は「風邪をひいた」「のどの調子が悪い」等と言って騙そうとしてくるため、家族間で「合言葉」を決める等の対策をとりましょう。
・身に覚えのない不審な電話があった際は、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・留守番電話機能を使い、すぐに電話に出ないことを心がけて下さい。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市中区

【本日も発生】区役所を名乗る不審な電話に要注意!
■状況
3月3日午後1時頃、中区大須四丁目地内の高齢者方の自宅電話に、中区役所を名乗る者から「郵送した医療費の明細書に同封されていたハガキは返信が必要です。」「還付金が18,958円あります。銀行口座はありますか。」等という不審な電話が、昨日に続き本日もありました。
このまま話を続けると、「今日中に手続きが必要だ」と銀行やコンビニのATMに誘導され、犯人の言うとおりにATMを操作させられ、犯人の口座にお金を振り込まされる被害に遭ってしまいます。
■対策
・ATMで「還付金」の手続きは絶対にできません。
・被害の多くが自宅電話から始まります。自宅電話は、在宅中も「留守番設定」にしてください。
・被害防止機能付きの電話機にかえることも効果的です。
・もし、電話に出てしまった場合は、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
■お願い
このパトネットあいちを見られた方は、家族、友人、知人にこの情報を伝え、被害に遭わないようにしてください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市昭和区

特殊詐欺前兆電話の発生!!
■状況
3月3日(金)午前10時20分頃、昭和区車田町地内において、区役所職員を名乗る男から、「緑色の封筒は届いているか」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
★被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう!
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう!
・「自分は詐欺に引っかからない」といった過信は危険です!
・家族で対策について話し合いましょう!
★警察から金融機関に対し、高額出金の方への声掛けや通報を依頼しています。
詐欺被害防止のためご協力をお願いします。
★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

稲沢市

3月3日(金)午前10時15分頃、稲沢市内にお住いの方に特殊詐欺の前兆電話がありました。
■騙られた身分
名古屋市立病院 医師 タカハシ
■口実
息子に喉の病気が見つかった。
お母さんにいくつか聞きたいことがある。

※同様の電話を受けたときは、警察に通報してください。
みんなで情報を共有し、特殊詐欺を撲滅しましょう。

■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110

清須市

オレオレ詐欺の前兆電話に注意!
■状況
3月3日午前10時05分頃から、清須市西枇杷島町城並地内と清須市一場地内の高齢者宅に耳鼻咽喉科の病院医師を装った人物から「ご家族が病院に来て治療している」等とオレオレ詐欺の前兆電話がありました!!
話を続けると、現金を騙し取られる被害に発展するおそれがあります。
■対策
しばらくの間、付近のお宅に同様の電話がかかってくるおそれがあります。
病院医師などを装った人物からの電話は要注意です!
「現金が急ぎで必要」等と電話口で話が出たら、詐欺を疑いましょう。
怪しいと思った場合は、一人で悩まず、家族、知人、警察に相談してください。
家にいる時でも留守番電話設定にして、犯人と直接話をしないようにしましょう!
■お願い
パトネットあいちに登録していない友人、知人の方がいましたら、この情報を伝えていただくとともに、パトネットあいちへの登録を呼びかけてください。

■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110

豊橋市

警察官を名乗る特殊詐欺の前兆電話に注意!
■状況
3月3日、豊橋市内の高齢者宅に警察官を名乗る女から「〇〇と〇〇という銀行員を逮捕しました。お二人のことはご存じですか。」等と電話がありました。これはその後理由をつけて個人情報を聞き出したり、犯人が自宅にある現金やキャッシュカードを取りに来る特殊詐欺の前兆電話です。
■対策
・自宅の固定電話を留守番電話設定にしたり、迷惑電話撃退装置を取り付けましょう。
・官公庁や金融機関を名乗ってもすぐに信じず、正しい番号を調べて内容が真実か確認しましょう。
・お金の話が出たら詐欺を疑い、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

新城市

新城警察署の警察官をかたった詐欺電話に注意!!新城市が特殊詐欺グループから狙われています!!
■状況
本日、新城市内の自宅電話に新城警察署の警察官をかたった詐欺の前兆電話が複数件掛かってきています。犯人は、「被疑者を特定しました。サイトウ、ヤマダに心当たりはありますか。」などの話をしてきます。警察官を名乗る電話に気を付けてください。
■対策
警察官がお金を受け取ったり、キャッシュカードの暗証番号を聞くようなことはありません。警察官からお金、銀行口座などの話が出たら、詐欺を疑ってください。
特殊詐欺の約8割は、自宅に掛かってくる電話がきっかけで被害にあっています。被害防止機能付き電話機を活用したり、常時留守番電話設定にするなど詐欺被害の対策をとりましよう。

■情報配信
新城警察署
0536-22-0110