■3月2日(木)午後1時30分頃、稲沢市にお住まいの方の携帯電話に特殊詐欺の前兆電話がかかりました。
■騙られた身分
「NTTの未納料金がある」と通信事業者を装う
■口実
今日中に代金を支払わないと、裁判になる。
■対策
「今日中に」「今すぐに」は詐欺の常とう手段です。
慌てず警察に相談してください。
■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110
■3月2日(木)午後1時30分頃、稲沢市にお住まいの方の携帯電話に特殊詐欺の前兆電話がかかりました。
■騙られた身分
「NTTの未納料金がある」と通信事業者を装う
■口実
今日中に代金を支払わないと、裁判になる。
■対策
「今日中に」「今すぐに」は詐欺の常とう手段です。
慌てず警察に相談してください。
■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110
区役所職員からの還付金の電話は詐欺を疑いましょう!
■状況
3月2日(木)午後1時20分頃、熱田区居住の高齢者宅に、区役所職員を名乗る男から「健康保険使用率が低いので還付金がある。過去にお手紙を区役所から送っていますが届いていませんか」などという特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
区役所職員が、電話で還付金手続きの話をすることはありません。
ATMで還付金の手続きは絶対に詐欺です。
自宅の固定電話は在宅中でも常に留守番電話設定にしましょう。
迷惑電話防止装置を取り付けるのも効果的です。
携帯電話で話をしながらATM操作をしている高齢者を見かけた際は、一声かけていただき警察への通報をお願いします。
■お願い
パトネットあいちは犯罪情報や交通事故、不審者等の情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方への登録を勧めてください。
県警公式アプリ「アイチポリス」でもパトネットあいちの配信情報を見ることができます。
是非ご活用ください。
■情報配信
熱田警察署
052-671-0110
区役所を名乗る不審な電話に注意!
■状況
3月2日午後零時頃、中区栄三丁目地内の自宅電話に、中区役所健康課を名乗る者から「返信する書類があると思いますが、届いていませんか。」等の不審な電話がありました。
このまま話を続けると、銀行やコンビニのATMに誘導され、犯人の言うとおりにATMを操作させられ、犯人の口座にお金を振り込まされてしまいます。
■対策
・「ATM」で「還付金の手続き」はできません。
・被害の多くが自宅電話から始まります。自宅電話は、在宅中も「留守番設定」にしてください。
・被害防止機能付きの電話機にかえることも効果的です。
・もし、電話に出てしまった場合は、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
■状況
3月2日午前11時5分頃、名東区亀の井1丁目地内の高齢者方に「オレだけど」と家族を装うオレオレ詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・この後犯人が、家族等を装い「仮想通貨でもうけたため、税金を払うお金が必要」と言ったり、「会社のカードを失くしてしまい、会社に支払うお金が必要」等と言い、お金を要求するオレオレ詐欺の手口と考えられます。
・お金の要求にはすぐに応じず、一度電話を切って家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
名東警察署
052-778-0110
☆ニセ孫からの詐欺電話に注意!
■状況
3月2日午前11時頃、瀬戸市水無瀬町地内の高齢者方に孫を騙る男から「おばあちゃん。僕だよ」「トイレでカバンを置き忘れた」等とオレオレ詐欺の前兆電話がありました。
■対策
○「カバンをなくした」「電話番号がかわった」この言葉が出たら詐欺!
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう。
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をしましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
特殊詐欺前兆電話の発生!!
■状況
3月2日(木)午前10時50分頃、昭和区御器所地内において、孫を騙る者から、「コインチェックで儲かったので、お金振り込む。」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
★被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう!
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう!
・「自分は詐欺に引っかからない」といった過信は危険です!
・家族で対策について話し合いましょう!
★警察から金融機関に対し、高額出金の方への声掛けや通報を依頼しています。
詐欺被害防止のためご協力をお願いします。
★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。
■情報配信
昭和警察署
052-852-0110
■状況
3月2日(木)、港区内の高齢者宅に金融機関の犯罪対策室を名乗る男から「百貨店で、あなたのカードを使って宝石を買おうとしている人がいます。警察がカードを取りに行きます。」等と電話があり、自宅に来た警察官を名乗る男にカードを封筒に入れるように指示された後、封筒をすり替えられカードをだまし取られる被害がありました。
■対策
・自宅の固定電話を常時留守番電話に設定して犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。
・電話で「キャッシュカード」「暗証番号」の話が出た時は、必ず一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■状況
2月23日から2月24日(3月2日警察届出)にかけて、常滑市内で親族を騙って「金券や書類等が入ったカバンを失くしてしまった。」等という電話があり、現金を騙し取られる被害が発生しました。
■対策
特殊詐欺被害防止のために
・自宅固定電話は留守番電話に設定し、犯人と直接会話しないようにしましょう。
・迷惑電話防止機能付き電話機への変更も検討しましょう。
・不審な電話がかかってきたら家族や警察に相談しましょう。
・口座番号や暗証番号は教えないようにしましょう。
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
3月2日、豊橋市内で自転車盗2件(高塚町地内、中岩田1丁目地内)を認知しました。
被害場所は、自宅敷地内の駐輪場とアパートの駐輪場で、いずれも無施錠での被害となっています。
■対策
豊橋市内では無施錠での自転車盗被害が多発しています。
自転車から離れる際には、必ず施錠しましょう。
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110
~特殊詐欺被害の発生~
■状況
3月2日、南区内の家庭に百貨店の店員を名乗る男から「不審な女性があなたのクレジットカードを使用している」等と電話があり、その後訪問してきた銀行協会職員を名乗る男にキャッシュカードをだまし取られる特殊詐欺の被害が発生しました。
■対策
○「電話」で「キャッシュカードの暗証番号」を聞かれたら「詐欺」です。
○キャッシュカードを他人に渡さないようにしましょう。
○一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談しましょう。
○家の電話を留守番電話設定にして、不審な電話に出ないようにしましょう。
■家族の方に不審な電話が架かってきていないか確認をしましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛けを警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめして下さい。
■情報配信
南警察署
052-822-0110