■状況
3月1日から2日にかけて、小牧市内ではナンバープレートを狙った部品ねらいが多発しました。
その他、カーナビを狙った部品ねらいも発生しました。
■対策
ナンバープレートが盗まれると、自動車の利用ができなくなり、再発行手続する際に費用もかかります。また他の犯罪に利用される可能性があります。盗難防止のために、盗難防止ネジを活用しましょう。
自動車は、明るく管理された場所に駐車するようにしましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
■状況
3月1日から2日にかけて、小牧市内ではナンバープレートを狙った部品ねらいが多発しました。
その他、カーナビを狙った部品ねらいも発生しました。
■対策
ナンバープレートが盗まれると、自動車の利用ができなくなり、再発行手続する際に費用もかかります。また他の犯罪に利用される可能性があります。盗難防止のために、盗難防止ネジを活用しましょう。
自動車は、明るく管理された場所に駐車するようにしましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
【店舗を狙ったドロボウ被害が多発!】
■状況
3月1日夜から2日朝にかけて、一宮市大江、今伊勢町、木曽川駅地内で店舗を狙ったドロボウ被害が連続発生しています!
犯人は、営業終了後の人がいない時間帯を狙って、裏口や出入口ドアをこじ開けて侵入し、現金や手提げ金庫などを盗んでいます!
■対策
・店舗に現金を保管しない!
・ドアや窓には、複数の施錠対策やシャッター設置対策をお願いします!
・ドアには、バール対策のガードプレート設置も有効です!
・店舗周辺には防犯カメラやセンサーライトを設置して店舗に近づかせない!
・機械警備を導入して防犯対策の強化をお願いします!
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/higaiboushi/images/bouhansengen.pdf
上記URLをクリックすると、愛知県警察が作成した「ここは、現金ゼロ 防犯宣言」と記載されたポスターが表示されますので、印刷して活用してください。
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
★自動車盗被害の発生★
■状況
3月1日(水)午後9時頃から3月2日(木)午前4時45分頃の間に、緑区姥子山1丁目地内でプリウスが盗まれる被害が発生しました。
■対策
・ハンドル固定装置、タイヤロック等の物理的対策を講じましょう
・防犯カメラ、センサーライト、チェーンポール等の防犯設備を設置しましょう
・スマートキー、カードキーは、電波を遮断する金属缶や専用ポーチに入れ、室内の引き出しなどに保管しましょう
・スマートキーの節電モードを活用しましょう(設定方法は、車の説明書をご覧ください)
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
★自動車盗難被害の発生★
~複数の盗難対策をして下さい~
■状況
3月1日午後8時30分頃から翌2日午前7時頃までの間に、守山区苗代地内の月極駐車場に駐車中のプリウスが盗まれる自動車盗難被害が発生しました。当署管内では、自動車盗難被害以外にも駐車中の車内から貴重品が盗まれる車上ねらい被害や、ナンバープレートが盗まれる部品ねらい被害が多発しています。
■対策
・純正の防犯装置だけでなく、ハンドル固定装置、タイヤロック、ナンバープレート盗難防止ネジ等複数の防犯対策をしましょう。
・車内に荷物等を置きっぱなしにしないようにしましょう。
・防犯カメラ等、防犯設備の整った駐車場を利用しましょう。
・不審者や不審車両を目撃した際はすぐに110番通報をして下さい。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
■発生日時
3月1日(水)午後5時50分頃
■発生場所
豊橋市東脇2丁目地内
■状況
男が女性の後をつけた
■不審者等
20歳代、やせ型、もっさりした髪型、上下黒色の服
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110
■発生日時
令和5年2月28日午後5時40分頃
■発生場所
岡崎市井田町字茨坪地内
■状況
男が小学生の男児を笑いながら追いかけた
■不審者等
男1名、年齢20歳から25歳位、身長160センチメートル位、頭髪パーマ、上衣灰色パーカー、下衣黒色ズボン
■対策
防犯ブザーを携行しましょう
不審者を見かけた際は、最寄りの店舗等に助けを求めましょう
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
中学生が当事者の事故発生!
■発生日時
3月1日(水)午後5時20分頃
■発生場所
熱田区一番三丁目地内
■状況
交差点において、中学生が乗車する自転車が自動車と出合頭に衝突する事故が発生しました。
■注意点
ドライバーの方へ
見通しの悪い交差点では、安全確認をしてから交差点に進入しましょう。
自転車の方へ
自転車も車の仲間です。
一時停止の標識がある交差点では、一時停止をしっかりしましょう。
自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶりましょう。
■お願い
パトネットあいちは交通事故、不審者などの情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方へも登録を勧めてください。
■情報配信
熱田警察署
052-671-0110
不審者に注意!!
■発生日時
3月1日(水)午後5時15分頃
■発生場所
安城市錦町地内
■状況
男が帰宅途中の女子生徒の後をつけた
■不審者等
男1名、30歳代くらい、身長165センチから170センチくらい
頭髪 普通くらいの長さで前髪が右に流れている
上衣 オレンジ色の蛍光ベスト 下衣 灰色っぽいジーンズ 特徴 出っ歯
★不審者発見の際は、不審者の特徴、使用車両のナンバーなどを控えて通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110
~警察官騙りのサギ電話にご注意を~
■状況
3月1日午後5時頃から、守山区小幡及び苗代地内の複数の高齢者方に、守山警察署の警察官を騙る男女から「犯人を捕まえている」「特殊詐欺に気をつけて」等という電話がかかってきています。もしこのまま話を続けていたら、犯人から使用している金融機関名や口座番号、暗証番号等の個人情報を聞き出されたり、「キャッシュカードを預かる」「カードを使用せず封筒に保管しておくように」等と言わ
れ、自宅付近まで来た警察官を騙る男にキャッシュカードを騙し取られる可能性があります。
また最近、他県で発生している押し入り強盗の事例を用いて「あなたのうちが狙われているという情報が入っている」等という電話もかかってきていますが、いずれも警察からそのような内容の電話連絡はしません!!
■対策
・自宅電話を常時留守番電話設定にし、すぐに電話に出ることを避け、犯人と直接話さない対策をしましょう。
・身に覚えのない不審な電話やメールに折り返しをすることなく、無視をしましょう。
・ナンバーディスプレイ機能を用いて、登録した電話番号以外の電話はでないようにしましょう。
・他人に口座番号や暗証番号を聞かれても、絶対に答えないでください。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
★名東署生活安全課を騙った詐欺電話に注意してください!!
■状況
3月1日午後5時頃、名東区内の高齢者宅で、名東署生活安全課を騙った詐欺の予兆電話が複数かかってきています。
いずれも、すぐに電話は切れているため、被害はありませんでした。
■対策
・この手口は、「あなたのキャッシュカードが不正に利用されている」「今すぐキャッシュカードの交換が必要」等と電話し、その後、犯人が自宅を訪問し、キャッシュカードをだまし取る手口です。
・犯人と直接会話をしない対策が重要なので、留守番電話設定にする、防犯電話を設置する等の環境作りをお願いします。
・ご家族や周囲の方にも注意喚起をお願いいたします。
■情報配信
名東警察署
052-778-0110