春日井市

★特殊詐欺被害の発生★
■状況
11月23日(木)午後0時頃、春日井市内の高齢者方に息子を名乗る者から「仮想通貨の取引きでトラブルになった。弁護士も間に入っているのでとにかくお金を出して助けてくれ」等と電話があり、翌日弁護士関係者と名乗る女に現金とキャッシュカードを騙し取られる被害が発生しました。
被害発生後に家族が詐欺被害であることに気付き、警察に通報したことで被害が判明しました。
■対策
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たら詐欺を疑いましょう。
・固定電話を常時留守番電話設定にして犯人と直接話さないようにしましょう。
・春日井市では、自己負担金2,000円で通話録音装置配付事業を行っていますので活用しましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

津島市

【特殊詐欺の未然防止!!】
■状況
11月23日正午ごろ、津島市内のお宅のパソコン画面に「このパソコンは壊れました」旨の警告が表示され、修理費用の名目でコンビニの電子カードを買ってくるよう指示されました。
コンビニ店員が詐欺を見抜き、警察へ通報したために被害は未然に防止されました。
■対策 ~先週から特殊詐欺の電話が複数かかっています。
〇パソコン修理名目でコンビニで電子カードを買わせる手口は架空請求詐欺の一種です。
 架空請求詐欺は、本年10月末現在愛知県下で前年比140件も増加しています!!
 コンビニの電子カードでパソコンは直りません!!
 カードを買うよう指示されたら詐欺を疑いましょう。
〇コンビニ店員等の皆様へ
 電子カード(POSA等)を高額面で、あるいは複数回にわたって購入するお客様がみえたら、念のためでも違っていてでも構いませんので、警察へ通報してください。
〇他にも、送られたメールやメッセージなどのURLリンク(青い文字のところ)を使って、氏名や連絡先を入力させる手口もあります。
 新しい手口や詐欺の傾向について知るために、携帯アプリ「アイチポリス」を導入しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

春日井市

■発生日時
11月23日(木)午前11時20分頃
■発生場所
春日井市東野町1丁目地内
■状況
ベンチ上で仰向けになった男が股間に手を入れてニヤニヤしていた。
■不審者等
男1名、70歳位、灰色の服
■防犯対策
不審者を見た際は身の安全を確保し、警察に通報してください。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

名古屋市守山区

■状況
11月23日午前10時頃、守山区脇田町地内の高齢者方において、区役所職員を語る男から「還付金がある。普段利用する銀行はどこですか。」「緑の封筒を自宅に送るので、銀行情報等を記載して送り返して欲しい。」という内容の電話がありました。
高齢者が「役所の職員が休日に電話してくるなんておかしい」と電話の内容を不審に思い、電話を切ったことから、被害の発生を防ぐことができましたが、男の指示に従っていれば、個人情報を聞き出されたり、ATMに誘導され、現金を騙し取られる被害に遭っていた可能性があります。
■対策
・守山署管内では、特殊詐欺前兆電話が連日のようにかかってきています。
・犯人は、警察、役所、家族等を名乗って様々な手口で皆さんを騙そうとしています。会話にお金や銀行口座に関する不審な電話がかかってきた場合は、一旦電話を切って、他の家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110

春日井市

★春日井市内に特殊詐欺の前兆電話が複数かかってきています!★
■状況
11月23日(木)午前中、春日井市東野町地内において、子や孫をかたる者から「俺だけど。証券のことで銀行から電話がある」等と特殊詐欺の前兆電話が複数ありました。

■対策
・周辺の地域に同様の電話が入る可能性があります。
・不審電話は家族や警察に相談してください。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

名古屋市中区

サポート詐欺の発生
■状況
名古屋市中区においてパソコンを使用中、「ウイルスに感染している」等という警告画面が表示されパソコンの操作ができなくなりました。表示された電話番号に連絡したところ、解除方法として電子マネーカードの購入するよう誘導され、コンビニで電子マネーカードを購入し、お金をだまし取られました。
■対策
・パソコン画面に「ウイルスに感染している」と警告画面を表示させ、電子マネーを購入させる手口をサポート詐欺といいます。
・警告画面に表示された電話番号には絶対に電話をかけないでください。
・警告画面が消せない場合は、ブラウザを強制終了するか、パソコンを再起動してください。
・パソコン上に警告画面が表示されても、慌てることなく警察に相談してください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市熱田区

通信会社を騙る詐欺電話がかかってきています。

■状況
11月23日午前8時10分頃、熱田区にお住まいの方の携帯電話に、通信会社を騙る自動音声で「未納料金があるから法的措置をする」等という詐欺の前兆電話がありました。
■対策
未納料金などのお金の話は、一人で判断せず、家族や警察に相談してください。
海外との電話が不要な方は携帯電話の拒否設定や、固定電話向けの拒否サービスを活用しましょう。
自動音声で未納料金を請求する電話が多発しています。

■お願い
パトネットあいちは犯罪情報や交通事故、不審者等の情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方への登録を勧めてください。
県警公式アプリ「アイチポリス」でもパトネットあいちの配信情報を見ることができます。
是非ご活用ください。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

大府市

【息子を名乗る詐欺電話に注意!】
■状況
本日(23日)午前7時頃、大府市中央町居住の高齢者の自宅固定電話に、息子をかたる男から、「投資で失敗した。50万円の束を3つか4つ準備してほしい。」と、特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・電話でお金の話をされたら詐欺を疑いましょう。
・家族の名前を名乗っても、一旦電話を切り、本人の元の電話番号にかけて確認しましょう。
・在宅時も留守番電話に設定しましょう。

■情報配信
東海警察署
0562-33-0110

春日井市

■発生日時
11月23日(木)午前0時40分頃
■発生場所
春日井市味美町2丁目地内
■状況
帰宅途中の女性に対し、男が下半身を露出し「ティッシュ持ってる?」等と声をかけた。
■不審者等
男1名、30代半ば位、中肉、黒短髪、黒っぽい服
■対策
・不審者を見たら、身の安全を確保した上で110番通報をしてください。

・スマートフォンアプリ「アイチポリス」には防犯ブザー機能もあるのでダウンロードして活用してください。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110