海部郡蟹江町

■発生日時
11月17日(金)午後4時20分頃
■発生場所
蟹江町大字今地内
■状況
男が帰宅途中の女子高生に対して「家どこらへんなの」と声を掛け、臀部を触った。
■不審者等
男1名、20歳代、細身、身長175センチメートル位、黒っぽいニット帽、灰色トレーナー

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

豊橋市

■発生日時
11月17日(金)午後3時20分頃
■発生場所
豊橋市西岩田2丁目地内
■状況
男が、下校中の児童に対しスマートフォンのカメラを向けた。
■不審者等
男1名、黒っぽいコート、黒っぽい自転車乗車

■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

春日井市

★春日井市内に特殊詐欺の前兆電話がかかってきています★
■状況
11月17日(金)午後3時頃、春日井市藤山台3丁目地内の高齢者宅に春日井市役所健康保険課を名乗る男から「以前、医療費明細を送付した。返信がないので連絡しました」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・周辺の地域に同様の電話が入る可能性があります。近隣、友人にも注意を呼び掛けてください。
・不審電話は家族や警察に相談してください。
・犯人と直接話をしないように固定電話機の対策をしましょう。
・春日井市では、自己負担2,000円で通話録音装置配付事業を行っていますので活用しましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

名古屋市中区

今中区で区役所を名乗るサギ電話がかかってきています!
~非通知電話は留守番電話の録音を聞こう!~
11月17日午後1時30分頃、中区栄三丁目、栄四丁目地内の複数の高齢者の自宅電話に、中区役所健康保険課を名乗る男から、「緊急医療費の通知が届いていますか」等といった電話がありました。
どちらも電話番号が非通知になっていたことから、電話を受けた方が不審に思い「サギじゃないですか」と尋ねたところ、一方的に電話を切られました。
■対策
・公的機関が非通知設定で電話することはありません。非通知電話がかかってきたら、サギ電話を疑ってください。
・「区役所」「金融機関」「警察」「商業施設」を名乗る電話であっても、いったん電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直すようにしてください。
・最も効果的な対策は「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしておきましょう!後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。中警察署にご相談ください。
・このメールをお知り合いの方にも是非お伝えください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

丹羽郡扶桑町

■状況
11月17日午後1時頃、丹羽郡扶桑町高雄地内の住宅に、「江南市役所保険課ヤマシタ」を名乗る男の声で電話がかかってくる特殊詐欺の前兆電話と思料される事案が発生しました。

■対策
・不審な電話が掛かってきた時は、一旦電話を切って家族や警察に相談しましょう。
・知らない相手からの電話に直接対応することのないよう、自宅電話を留守番電話設定にしましょう。

犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110

岡崎市

特殊詐欺被害の発生!
■状況
11月17日午前10時頃、岡崎市内のお宅に市役所職員を騙るものから「医療費の還付金があります」等と電話があり、その後自宅を訪ねてきた犯人にキャッシュカードをだまし取られるという被害が発生しました。
■対策
・相手が警察、銀行、市役所等を名乗ってもすぐに信用せずに自分で調べた電話番号でかけなおし、相手の身分を確認しましょう。
・電話で「お金の話」が出たら詐欺を疑いましょう。
・他人にキャッシュカードや通帳を見せないようにしましょう。
・自宅の電話は留守番電話設定にしましょう。
・1人で判断せずに、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

尾張旭市

※還付金詐欺被害の発生※
■状況
11月17日午前10時頃、尾張旭市庄南町4丁目地内の高齢者方に市役所職員を騙る男から「医療費の還付金がある。4月に書類を郵送しましたが届いていませんか。10月末までで書類の期限が切れるため、市役所では手続きできません。銀行が手続きをします。」等という電話がありました。その後高齢者は犯人の指示に従いATMに誘導され、指定の口座に約99万円を振り込み騙し取られる被害にあいました。
また本日午前10時50分頃、守山区森孝東2丁目地内においても、区役所職員を騙り還付金詐欺の前兆電話が架かってきていますので注意してください。
■対策
・守山署管内では特殊詐欺前兆電話が連日かかってきています。犯人は警察・役所・家族等を名乗って様々な手口で皆さんをだまそうとしてきます。お金やキャッシュカード、銀行口座に関する不審な電話があった際は、一旦電話を切って、他の家族や警察に相談しましょう。
・ナンバーディスプレイや留守番電話機能を使い、すぐに電話にでないことを心掛け、非通知や登録されていない電話番号からでないようにして犯人と直接話さない対策をしましょう。
・還付金はATMでは受け取ることはできません。
※ATMで携帯電話で通話しながら操作をしている方を見かけたら声かけをお願いします。皆さんの声掛けで詐欺被害を未然に防げる可能性があります。
※愛知県警察の公式防犯まるわかりアプリ「アイチポリス」では様々な防犯情報を配信しています。ぜひインストールして被害防止に役立ててください。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

知多郡武豊町

本日も武豊町で特殊詐欺の前兆電話を認知しています!
■状況
11月17日午前9時50分頃、知多郡武豊町地内のご家庭に、孫をかたりお金をだまし取ろうとする特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。昨日も武豊町では、同様の前兆電話を複数認知しています。
■対策
犯人と話さない環境をつくるためにも、被害防止機能付き電話機を活用したり、固定電話を常時留守番電話設定にしてください。
半田警察署管内では、特殊詐欺の被害が、本年10月末現在、28件発生しており、昨年同時期と比べて22件も多く発生しています。
その増加率はなんと約366%で愛知県内で一番高くなっています。
半田警察署管内が狙われています!今すぐ電話機対策をしてください!

■情報配信
半田警察署
0569-21-0110

安城市

■状況
11月17日午前9時40分ころ、安城市居住の高齢者の携帯電話に、架空請求詐欺の前兆電話が架かってきました。
犯人は、「サイト登録料金が未納である。1週間以内に解約すれば登録料金が返金される。コンビニで電子ギフトカードを買って連絡してほしい」などと騙そうとしましたが、電子ギフトカードを購入しようとした高齢者を店員が止め、被害を免れました。

■対策
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・携帯電話にも詐欺の電話は架かってくるため、見覚えのない電話番号には出ないようにしましょう。
・固定電話は、ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

江南市

■状況
11月17日午前9時40分頃、江南市上奈良町地内の高齢者方に、市役所国民健康保険課のヤマグチを名乗る男から「5年分の保険料の過払い金があります。還付金があります。」等の特殊詐欺の前兆電話が入りました。
※詐欺のキーワード「三必(さんひつ)」にご注意ください。
「(急に)お金が必要、キャッシュカード(通帳)の交換・保管が必要、ATM(の手続き)が必要」は詐欺です。
■対策
・ナンバーディスプレイや留守番電話機能があれば活用しましょう。
・身に覚えがない電話が架かってきたら、一旦切って家族や警察に相談しましょう。
・家に不審な電話が架かっていないか、家族に確認しましょう。
・ご家族、ご近所で声をかけあって、被害を防止しましょう。

■情報配信
江南警察署
0587-56-0110