名古屋市中川区

■発生日時
11月14日(火)午後7時頃
■発生場所
中川区戸田明正一丁目地内
■状況
男がベンチに座る女性らに対し、下半身を露出したまま無言でベンチ周りを1周した
■不審者等
男1名、年齢30歳くらい、身長170センチくらい、体格中肉、黒髪、上衣グレーのジャンパー、下衣紺色長ズボン
■対策
・不審者を見かけたらすぐに110番通報をお願いします。
・被害防止のため、防犯ブザーを持ち歩きましょう。
・県警アプリ「アイチポリス」では、不審者情報などの配信や防犯ブザー機能も付いていますので、ぜひダウンロードして活用してください。

■情報配信

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

豊田市

■発生日時
11月14日(火)午後4時25分頃
■発生場所
豊田市高岡町地内
■状況
車両乗車の男が下校中の学生に対して「何見とんだ」等と声をかけた
■不審者等
男1名、40歳代位、中肉、黒色短髪、黒色サングラス
■対策
不審者を目撃した際は、すぐにその場を離れ、安全な場所に避難しましょう。
不審者の特徴を警察に通報してください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

豊橋市

■発生日時
11月14日(火)午後4時頃(11月17日警察認知)
■発生場所
豊橋市北山町地内
■状況
男が、下校中の女子児童の後をつけた。
■不審者等
男1名、40~50歳位、165センチ位、短髪、上下とkもに黒っぽい服装

■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

名古屋市緑区

特殊詐欺被害の発生!
■状況
11月14日(火)午後3時50分頃、緑区内の一般宅に、警察官を名乗る男から、「あなたのキャッシュカードを不正に複製し、使用していた犯人が捕まった」等と電話がありました。
その後、自宅を訪れた偽物の警察官の指示通りにキャッシュカードを封筒に入れ、封印するために必要と言われた印鑑を取りに行った隙に封筒をすり替えられキャッシュカードをだまし取られてしまいました。また、暗証番号も騙されて教えてしまいました。
■対策
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!
・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市緑区

★特殊詐欺の被害が発生しました!
■状況
11月14日(火)午後3時23分頃、緑区内の一般宅に、警察官を名乗る男から、「詐欺事件の捜査をしていて、お宅も被害者に含まれている。キャッシュカードを借りて止める措置をしますので、キャッシュカードを用意しておいて下さい。」等と電話があり、午後5時頃、被害者方を訪れた警察官を名乗る男に、キャッシュカード2枚を手渡して騙し取られました。
このようにキャッシュカードを騙し取られる詐欺の被害が、愛知県内で206件(10月末現在)発生しています!
■対策
・非通知や知らない電話番号からの着信には出ないようにしましょう!
・「キャッシュカードの暗証番号を教えてください。」は犯罪です!
・一人で判断せず、必ず誰かに相談してください!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市名東区

★警察官を騙った詐欺電話に注意!!★
■状況
11月14日午後2時45分頃、名東区藤が丘地内の一般家庭の固定電話に、警察官を騙って「金曜日の事件のことで聞きたいことがある」等と言われ、家族に代わったところ電話を切られたため、詐欺の予兆電話の可能性があります。
■対策
・警察官や区役所を騙った犯人は、暗証番号を聞き出したり、キャッシュカードをすり替えようとしてくるので「暗証番号」「キャッシュカード」等のキーワードが出たら、その場で電話を切ってください。
・犯人と直接会話しない環境づくりが大切なので、【常時留守番電話設定にする】【被害防止機能付き電話機に変更する】等の対策をお願いします。
■情報配信
名東警察署
052-778-0110

名古屋市中村区

警察官をかたるサギ電話がかかっています!
■状況
11月14日(火)午後1時35分頃、中村区稲葉地町2丁目地内のご家庭に「警察官」をかたるサギ電話がかかりました。
ご注意ください!
■対策
・公的機関を名乗る電話でも代表電話にかけなおすなどして確認しましょう
・他人にキャッシュカードの暗証番号を教えたり、渡さないでください
・わからないときも一人で悩まず警察や家族に相談しましょう
■情報配信
中村警察署
052-452-0110

名古屋市緑区

警察を名乗った特殊詐欺の前兆電話が複数かかっています!
■状況
11月14日(火)午前11時15分頃から午前11時40分頃までの間、緑区内の一般宅に、警察官を名乗る男から、「金融機関の人間を2人逮捕した、今から行く」等といった内容の電話が複数かかっています。
こういった電話の後に、自宅等に現れた犯人にキャッシュカードをだまし取られる詐欺被害が多発しています。
■対策
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギを疑いましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にして、犯人と話をしないようにしましょう!
・見知らぬ番号からの着信は、電話に出ないようにしましょう!
・不審に思ったら、一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

瀬戸市

★行政機関を名乗る詐欺電話に注意★
■状況
11月14日午前10時台に瀬戸市内で「年金事務所の職員」と名乗る男から「6月に封筒を送りました」「○日が返送期限でしたが送り返しましたか」という不審な電話が複数ありました。
電話に出た方は、相手の説明する年金の種類が違ったことに疑問を抱き問いただしたところ、相手が一方的に電話を切ったため被害に遭うことなく済みました。

■瀬戸市内では11月5日から連日「市役所」「年金事務所」「クレジット協会」等と名乗る詐欺の電話が相次いでかかってきており、被害も多発しています。

■対策
○「年金の還付がある」「お金が戻ってくる」というセリフは詐欺を警戒!
○犯人と直接話さないために、在宅中も「留守番電話設定」にしましょう!

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

安城市

■状況
11月14日午前9時45分ころ、安城市桜井町地内の住人の固定電話に、特殊詐欺の電話が架かってきました。
犯人は、「店でトイレに入っている間に、荷物を盗まれた」などと騙そうとしましたが、住人が即座に詐欺と見抜き電話を切り、被害を免れました。

■対策
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110