海部郡蟹江町

■発生日時
9月20日(金)午後5時30分頃
■発生場所
蟹江町富吉4丁目地内
■状況
男が女子児童らに対して「ホテルに行こう」と声をかけた
■不審者等
男1名、50から70代、160㎝位、やせ型、短めの金髪、グレーの服

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

弥富市

■状況
本日(9/20)、弥富市内において弥富市役所の職員を名乗る人物から「還付金がある」という還付金詐欺の電話があったとの相談が複数ありました。
■対策
・不審な電話は一旦切り、家族や警察に相談しましょう。
・家の電話を常時留守番電話設定にしたり、特殊詐欺被害防止機器を導入する等して、犯人と直接話さない対策をしましょう。

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

弥富市

★市役所職員をかたった還付金詐欺被害の発生★
■状況
9月19日午前10時30分頃、弥富市内の家庭に市役所職員をかたる人物から「医療費の還付金の手続きが未了です」「今日中なら間に合うのでATMに行ってください」等と電話があり、指示されたとおりATMに行き、お金を振り込んでしまう還付金詐欺の被害が発生しました。
弥富市内では同様の手口で多数詐欺の電話がかかってきていますので注意してください。
■対策
○「医療費の還付金がある」等と言われてもすぐに信用せず、一旦電話を切り、市役所等に確認しましょう。
○「今日中に手続きすれば間に合う」「ATMに行ってください」という言葉は詐欺を疑いましょう!

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

海部郡蟹江町

■状況
9月19日、海部郡蟹江町西之森地内で空き巣が発生しました。
■対策
・泥棒の侵入を防止するために窓やドアに補助錠を設置しましょう。
・防犯カメラやセンサーライトを設置し、泥棒を寄せ付けない対策を取りましょう。

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

弥富市

■状況
9月18日、弥富市内で還付金詐欺の被害が発生。犯人は市役所職員を騙り「税金の払戻しがある」旨の電話をかけ、被害者をコンビニエンスストアのATMに誘い出しました。
■対策
・「ATMで還付金が受け取れる」と言われたら詐欺。直ぐに電話をきってください。
・「ATMに着いたら携帯電話で連絡して」は詐欺。警察等に助けを求めてください。犯人は電話で指示をしながらATMを誤操作させようとします。

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

弥富市

■発生日時
9月17日(火)午前9時55分頃
■発生場所
愛知県弥富市五明町蒲原地内
■状況
男が女性に対し、「飯行こうか」等と声をかけ、女性の腕を掴み、腰を触った。
■不審者等
男1名、70歳代、頭髪 白髪の短髪、身長160センチメートル位、体格やせ型

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

海部郡蟹江町

★NTTファイナンスを名乗る電話に注意★
■状況
 9月13日(金)午前9時頃、弥富市内の住民の携帯電話にNTTファイナンスを名乗り、「あなたの携帯番号を使ってウイルスが拡散されている。」「そのウイルスで被害に遭われた方に賠償金を支払わなければ裁判になる。」等の電話がありました。
■対策
・犯人らは、実在する会社を名乗ってきます。
・お金の話がでたら、まず詐欺を疑いましょう。
・+1や050から始まる電話番号に注意しましょう。

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

弥富市

特殊詐欺発生!!
■状況
9月12日午後2時00分頃、弥富市内で市役所の職員を名乗る男から「累積保険の還付金がある。自動送金という方法がある。」等と電話があり、その指示に従い、指定されたATMに現金を振り込んでしまう被害が発生しました。
■対策
・不審な電話は一旦切り、家族や警察に相談しましょう。
・家の電話は常時留守番電話設定にしたり、特殊詐欺被害防止機器を導入する等して、犯人と直接話さない対策をしましょう。

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

海部郡蟹江町

■状況
9月5日から9月5日にかけて、蟹江町地内でランドクルーザープラドの自動車盗が発生しました。被害車両はドアロックに加えてハンドルロックをしていましたが被害にあっています。
■対策
 高級車両は犯人に狙われています。GPS装置の追加設置、ハンドルロック、タイヤロックなど、複数の防犯対策を組み合わせてください。
 犯行時間を可能な限り引き延ばす各種対策の実践をご検討ください。 
対策例:
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/higaiboushi/jidousha/images/r4-zidousyazittai.pdf

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

蟹江警察署

■令和6年11月1日道路交通法改正に伴い、自転車運転中の新たな罰則が整備されました。
① 運転中の「ながらスマホ」
 スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。
② 酒気帯び運転および幇助
 自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供に対して新たに罰則が整備されました。
※ 運転中の「ながらスマホ」、酒気帯び運転は、自転車運転者講習制度の対象にもなります。
~みんなで、重大事故のないまちを目指しましょう!~
下記、リンクから、蟹江警察ホームページの交通事故情報等を確認できます。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/kanie/

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110