名古屋市西区

■状況
西区では、今年4月末までに26件の振込め詐欺被害があり、5月に入ってからも5件の被害が発生しています。手口としては、西区内の高齢者宅に区役所の職員を騙る男から「数万円の還付金がある」「キャッシュカードを持ってATMに行って下さい」と電話がある還付金詐欺や、息子を騙って「カバンを忘れてしまった、カバンの中に携帯や会社の小切手が入っていた。どうにかならないか。」と電話をしてくるオレオレ詐欺が多発しています。
■被害に遭わないために
※高齢者の方に教えてあげて下さい。
●「風邪をひいた」「携帯電話をなくして連絡が取れない」という言葉はオレオレ詐欺の決まり文句!
●「還付金がある」「手続きのためにATMに行って欲しい」という言葉は還付金詐欺の決まり文句!
●還付金はATMで戻ってきません。
●知らない人(家族以外)に現金を渡さない。
●「携帯電話が変わった」と言ってきても、元の番号に電話をかけて確かめましょう。
●不審な電話があった時は、家族や警察に相談しましょう。
●犯人と話をしないために、常時留守番電話設定にしましょう。
■お知らせ
パトネットあいちに登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
5月20日に西区比良1丁目地内、宝地町地内、大野木4丁目で住宅対象侵入盗が連続発生!
■犯行手口
すべて1階の窓ガラスを割って侵入しています。
■被害にあわないために
●ドロボーは音・光・時間・人の目を嫌います。
★警報装置や防犯砂利(音)
★センサーライト、常夜灯(光)
★防犯フィルム、補助錠(時間)
★住民同士のつながり、不審者への声かけ(人の目)を有効に活用しましょう。特に人の目は非常に有効です。「地域の絆」を深め近所の人にもこの内容を教えてあげてください。
★不審者・不審車両を見かけたら、すぐに110番通報しましょう。
■お知らせ
パトネットあいちを登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
5月19日午後0時ころ、西区内の高齢者宅に、息子を騙る男から電話があり、犯人にお金を渡してしまったオレオレ詐欺被害が発生しました。
■犯人
男1名、20代くらい、身長170cmくらい、中肉、茶髪短髪で上に立てた髪型、赤色リュックサック
■被害に遭わないために
●「会社のカバンを落とした」「携帯電話をなくした」「今すぐお金が必要」といった電話はオレオレ詐欺の決まり文句です。
●不審な電話があった時は、家族や警察に相談しましょう。
●犯人と話をしないために、常時留守番電話設定にしましょう。
■お知らせ
パトネットあいちに登録していない友人・家族の方に、登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
4月28日午前10時50分頃、西区内の高齢者宅に、銀行を名乗る男から「医療費の還付金があります。ショッピングセンターのATMに行ってください。」という還付金詐欺の前兆電話がありました。
■被害に遭わないために
●「還付金がある」「ATMに行ってください」等という電話は、還付金詐欺の決まり文句です。
●不審な電話があった時は家族や警察に相談しましょう。
●犯人と話をしないために、常時留守番電話設定にしましょう。
■お知らせ
パトネットあいちに登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
4月27日から28日の間に、西区内で還付金詐欺やオレオレ詐欺などの振込め詐欺が多発しました。
■被害に遭わないために
●「還付金があります。」「ATMに行ってください。」などは、還付金詐欺の決まり文句です。
●「かばんを落とした、中に携帯や会社の小切手が入っていた。」「今日中にお金が必要。」などはオレオレ詐欺の決まり文句です。
●不審な電話があった場合は、家族や警察に相談しましょう。
●犯人と話をしないために、常時留守番電話設定にしましょう。
■お知らせ
パトネットあいちに登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげてください。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
4月8日の午前中、西区内の高齢者宅に、西警察署生活安全係の警察官イシダを名乗る男から「あなたの銀行口座から現金が引き出されている、口座を1週間から10日間使わないで下さい。」という電話が入り、その後続けて名古屋消費生活センター職員ナガノを名乗る男から「警察と連携している、口座から現金を引き出すのをやめて銀行にも話をしないでほしい」という振り込め詐欺前兆電話がありました。
■被害に遭わないために
●警察官を騙る不審な電話があった時は、警察署にかけて確認しましょう。
●犯人を捕まえるために「騙されたふり作戦」にご協力ください。
●犯人と直接話をしないために、常時留守番電話設定にしましょう。
■お知らせ
パトネットあいちに登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
4月18日の午後0時ころ、西区内の高齢者宅に証券会社のクラタを名乗る男から「大手企業が証券を売りに出している。名古屋に何人も購入する権利者がいるが、その中に○○さんの名前がある。私どもの会社でも購入したいが、この権利は個人にしかない。○○さんの名前を貸してもらえないですか。」と電話があり、翌日19日に大手企業のチバを名乗る男から電話があり、「○○さんの名前で1500万円の証券の申し込みがあったが、現金の振込みが会社名義だった。名義貸しは犯罪になる。ただ刑事事件になって○○さんが逮捕されないためには、1500万円分実際に購
入してもらうしかない。頭金として100万円振り込んで下さい。」と言われ、犯人の指定する口座に現金を振り込み、騙し取られる被害がありました。
■被害にあわないために
●「名義を貸して欲しい」等という電話は振り込め詐欺の決まり文句です。
●不審な電話があった時は、家族や警察に相談しましょう。
●犯人と直接話をしないために、常時留守番電話設定にしましょう。
■お知らせ
パトネットあいちを登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時・場所
ここ数日間で、西区清里町地内及び上小田井地内で空き巣が連続発生!西区では4月に入り4件発生!
■犯行手口
手口の大半が、窓ガラスを割って侵入しています。
■被害にあわないために
●ドロボーは音・光・時間・人の目を嫌います。
★警報装置や防犯砂利(音)
★センサーライト、常夜灯(光)
★防犯フィルム、補助錠(時間)
★住民同士のつながり、不審者への声かけ(人の目)を有効に活用しましょう。特に人の目は非常に有効です。近所の人にもこの内容を教えてあげてください。
★不審者・不審車両を見かけたら、すぐに110番通報しましょう。
■お知らせ
パトネットあいちを登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■状況
4月7日から8日にかけて西区小田井2丁目地内や那古野1丁目地内で、自動車盗被害が発生しました。
■被害に遭わないために
●施錠だけでなく、イモビライザやタイヤロック、ハンドルロック等複数の対策を組み合わせましょう。
●防犯カメラやセンサーライト等の駐車場対策をしましょう。
●車を覗き込むような不審者や、不審車両を見かけたり、ガラスを割るような不審な音を聞いたら、110番通報してください。
■お知らせ。
パトネットあいちに登録していない友人・家族の方に、登録の方法を教えてあげて下さい。
■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市西区

■発生日時・場所
本日、西区内の高齢者宅に西区役所の保健課アオキやタナカを名乗る男から「還付金の申請用紙が届きましたか。還付金があるので、コンビニのATMで手続きをしてください。」という還付金詐欺の前兆電話が2件ありました。
■被害にあわないために
●「還付金がある」「コンビニに行って」等という電話は還付金詐欺の決まり文句です。
●不審な電話があった時は、家族や警察に相談しましょう。
●犯人と直接話をしないために、常時留守番電話設定にしましょう。
■お知らせ
パトネットあいちに登録していない友人・家族の方に登録の方法を教えてあげてください。
■情報配信
西警察署
052-531-0110