豊川市

特殊詐欺の前兆電話に注意!!
■状況
本日(3月27日)午後6時20分頃、豊川市平井町地内の高齢者宅に、市役所職員を名乗る男から「3年間分の還付金があります」「通帳、身分証、キャッシュカードを用意して銀行に行ってください」などと話す特殊詐欺の前兆電話がかかってきています。
この後、無人ATMに誘導され、携帯電話で話しながらATMを操作させられるおそれがありますので、注意してください。
■対策
・電話で「市役所」「還付金」「ATM」などの言葉が出たら、詐欺を疑ってください。
・不審な電話がかかってきたら、一人で判断せず、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・犯人と直接話をしないために、自宅の固定電話は常に留守番電話設定にしましょう。
・携帯電話で話しながらATMを操作している人を見かけた時は、声をかけていただき、警察への通報をお願いします。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

■発生日時
3月24日(金)午前11時45分頃
■発生場所
豊川市赤坂町東裏地内
■状況
男が帰宅途中の女子生徒に背後から近づき「ヘビがいるよ」等と声をかけ、臀部を触った。
■不審者等
男1名、年齢60歳くらい、身長165センチメートル位、体格やせ型、薄茶色ジャージ上下、眼鏡有り

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

豊川市内に老人ホーム等の入所に関する特殊詐欺の前兆電話がかかってきています。
■状況
豊川市内にお住いの高齢者宅に、住宅メーカーを名乗る者から「あなたは老人施設の入居権が当たりました」などと電話がかかってきました。
この手口は、この後「入所を希望しなければ入所したい方に名義を貸してもらえませんか」等ともちかけられ、名義貸しを了承すると、「老人施設の職員」や「弁護士」を名乗る者から「名義貸しは犯罪だ、警察に逮捕される」「逮捕されないように示談金がいる」等とお金を要求される詐欺の手口ですので注意してください。
■対策
・犯人と直接話をしないように、自宅の固定電話は常に留守番電話設定にしましょう。
・「権利を譲ってください」「名義を貸してください」などと言われたら、しっかり断り、家族や警察に相談しましょう。
・警告機能や録音機能などが付いた「被害防止機能付き電話機」への交換を検討しましょう。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

特殊詐欺の前兆電話に注意!
■状況
本日(3月14日)午後2時45分頃、豊川市御油町地内の高齢者宅に、孫を名乗る男から「荷物をとられた」など電話がかかってきました。
これは「オレオレ詐欺」の前兆電話です。
■対策
・犯人と直接話をしないように、自宅の固定電話は常に留守番電話設定にしましょう。
・「親族」「警察官」「市役所職員」を名乗ってもすぐに信じず、一旦電話を切り、以前から知っている電話番号や施設の代表電話にかけ直して確認しましょう。
・電話がかかってきた際に「この通話を録音します」などと警告するなどの機能が付いた、「被害防止機能付き電話機」への交換を検討しましょう。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

特殊詐欺(オレオレ詐欺)被害の発生!!
■状況
3月14日午後2時40分頃、豊川市内の高齢者方に息子を名乗る男から「カバンをとられちゃった。カバンの中に財布、契約書類が入っていた。今日が契約だから今日中に800万円いる。契約相手の親戚が取りに来てくれるからお金を渡してほしい」などと電話があり、同日午後6時15分頃、高齢者方を訪れた契約相手の親戚を名乗る男に現金200万円を手渡し、だまし取られました。
■対策
・犯人と直接話をしないように、自宅の固定電話は常に留守番電話設定にしましょう。
・「親族」「警察官」「市役所職員」を名乗ってもすぐに信じず、一旦電話を切り、以前から知っている電話番号や施設の代表電話にかけ直して確認しましょう。
・電話がかかってきた際に「この通話を録音します」などと警告するなどの機能が付いた、「被害防止機能付き電話機」への交換を検討しましょう。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

■発生日時
3月14日(火)午前7時55分頃
■発生場所
愛知県豊川市小坂井町地内
■状況
普通自動二輪車と軽四乗用車が衝突し、普通自動二輪車の10歳代男性が死亡
■安心して暮らせる安全な豊川を!
運転手の皆さん、走行するときは制限速度を意識して安全運転を心掛けましょう
交差点では安全確認を十分してから進行しましょう

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

■発生日時
3月10日(金)午後4時頃
■発生場所
豊川市牛久保町城跡地内
■状況
男が女子児童にスマートフォンを向けた
■不審者等
男1名、年齢50歳くらい、白色チェック柄上衣、黒色ズボン
■対策
不審者を見かけたらその場から離れて安全を確保し、110番通報しましょう
防犯ブザーなどの防犯グッズを携帯しましょう

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

■発生日時
3月7日(火)午前7時15分頃
■発生場所
豊川市御津町赤根屋敷地内
■状況
男が登校中の児童にカメラを向けた
■不審者等
男1名、身長170センチメートル位、体格肥満、眼鏡あり、黒色野球帽、上下黒色の服

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川警察署広報イベント

■「豊川警察署広報イベント」を開催します。
■日時・場所
3月4日(土)午前11時から午後3時30分まで
豊川コロナワールド 1階エントランス
■内容
各種防犯機器を展示してドロボウや特殊詐欺犯人に対する防犯対策や交通安全などを紹介します
コノハけいぶも参加しますよ!
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

警察官を名乗る特殊詐欺等の前兆電話に注意
■状況
本日(3月3日)午後4時45分頃、豊川市蔵子地内において、豊川警察署の警察官を名乗る男が「○○という人を保護したが知っているか」「1000万円現金を下ろしたという名簿がある」「今家に現金はどれくらいあるか」などと話す、特殊詐欺等の前兆電話が複数件かかってきました。
この後、犯人が自宅を訪れ現金やキャッシュカードを受け取りに来たり、侵入盗等が発生するおそれがありますので注意してください。
■対策
・犯人と直接話をしないように、自宅の固定電話は常に留守番電話設定にしましょう。
・警察官を名乗ってもすぐに信じず、一旦電話を切り、警察署代表電話にかけなおして確認しましょう。
・電話の相手に個人情報を話さないようにしましょう。
・自宅を不在にする際や就寝前は、自宅すべての出入口(玄関、窓等)を施錠し、施錠確認しましょう。
・訪問者が来た際は、インターホンで対応したり、玄関等の鍵を開けずに対応し、訪問者の身分確認をしましょう。
・不審者や不審車両を発見した際は、110番通報しましょう。
・録音機能や警告機能などが付いた「被害防止機能付き電話機」への交換を検討しましょう。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110