津島市

■状況
5月10日、津島市とあま市の全域で特殊詐欺の電話が多発しています。
犯人は大手量販店店員を名乗り「あなたのクレジットカードが不正に使われている」と言って、カードの暗証番号を聞き出し「カードを預かります」などと続けてきます。
■対策
〇「カードが不正に使われている」は「サギ」です。
 絶対に電話で暗証番号を伝えないようにしましょう。
〇現金やカードを他人に渡してはいけません。
 「封筒に入れて置いていく」もサギの手口です。
〇一人で判断せず、必ず家族や知人に相談しましょう。
〇家の電話を留守番電話設定にしたり対策電話に交換して、犯人と直接応対しないようにしましょう。
■安心安全まもり隊
津島警察署員が直接お宅へ訪問して、各種防犯対策を実施しています。
興味がある方は津島警察署までお問い合わせください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

■発生日時
4月27日(土)午後6時48分頃
■発生場所
津島市唐臼町地内
■状況
車を運転する男が、自転車に乗った女子生徒に対し、追い抜きざまに水をかけた
■不審者等
男1名、白色軽四自動車使用
■対策
・明るい、人通りのある道を選びましょう。
・いわゆる「ながら歩き」をせず、周囲への警戒を保ちましょう。
・防犯ブザーを携帯し、すぐに鳴らせるようにしましょう。
・不審者を見た、聞いたらすぐに110番通報しましょう。
■防犯情報まるわかりアプリ「アイチポリス」
防犯情報や防犯機能が多数搭載された「アイチポリス」を活用しましょう。
・防犯ブザー機能
・痴漢撃退機能
・イマココ機能
・犯罪発生マップ機能
・パトネットあいち閲覧機能
「アイチポリス」で検索してください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

■状況
昨日4月18日午後4時ころ、津島市神守町内の高齢者方に市役所を名乗り「還付金がある」と電話がありました。その後金融機関を名乗る者からも電話がありました。

■対策
・留守番電話機能や被害防止機能付き電話機を活用しましょう。
・国際電話による詐欺被害が発生しています。不要であるなら、国際電話の発着信 
 を休止する手続きをしましょう。
・不審に思ったら一旦切って家族や警察に相談しましょう。
・防犯情報など多数の機能があるアプリ「アイチポリス」を活用しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

■状況
4月13日から4月14日にかけて、津島市内でアルファードを狙った自動車盗(未遂を含む)が連続して発生しました。
■対策
被害防止のために、
・明るい管理された駐車場を選びましょう。
 駐車場には防犯カメラを設置しましょう。
・純正セキュリティだけでは不十分です。
 後付けセキュリティを導入して対策しましょう。
・ハンドル固定装置やタイヤロックなど、物理的に動かせなくさせる器具が効果的です。
・スマートキーは電波を遮断して保管しましょう。
 玄関先など、すぐ見つかる所には置かない。
〇ご近所の方へ
 ご近所のアルファードが狙われる恐れがあります。
 深夜や留守など、不審者がいたら110番通報をお願いします。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

■発生日時
4月12日(金)午前11時00分頃
■発生場所
津島市蛭間町地内(幹線道路の中央分離帯の開口部)
■状況
西進右折の普通自動車と東進直進のバイクが衝突しバイクの男性が亡くなったもの

幹線道路の中央分離帯の開口部は危険です。十分注意しましょう
二輪車ライダーの方へ
・交差点を直進する場合には、特に右折車両の動きに注意しましょう
・スピードオーバーに注意しましょう
四輪車ドライバーの方へ
・遠くに見える二輪車も、思ったよりも速く急接近することがありますので、右折する際は、対向の二輪車に気をつけてください

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

■状況
4月10日午後1時59分頃、津島市内に居住する男性の携帯電話に対し、警視庁の警察官を名乗り、非通知で「捕まった犯人があなたから口座を買ったと言っている。」等と電話があった後、インターネットバンキングでお金を振り込むように指示されて、指示通りにお金を振り込む被害がありました。
■対策
・相手が警察を名乗った場合、地元の警察署に確認しましょう。
・ナンバーディスプレイや留守番電話機能を活用しましょう。
・国際電話による前兆電話が多発しています。
・不要であるならば、国際電話の発着信を休止する手続きをしましょう。
・防犯情報など多数の機能があるアプリ「アイチポリス」を活用しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

■状況
3月22日午後4時頃、津島市内の高齢者方に、息子を騙る男から「カバンを取られてしまった。カバンの中にはお金が入っていたからお金を貸してほしい。」などの電話があり、お金をだまし取られる被害が発生しました。
■対策
・ナンバーディスプレイや留守番電話機能を活用しましょう。
・電話で相手が子供や孫を名乗っても、一旦切って家族や警察に相談しましょう。
・この情報を受け取った方は、離れて暮らすご家族やお知り合いに連絡して、注意喚起をお願いします。
・国際電話による前兆電話の被害が発生しています。
 不要であるなら、国際電話の発着信を休止する手続きをしましょう。
・防犯情報など多数の機能があるアプリ「アイチポリス」を活用しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

詐欺の被害が連続発生!!

■状況
3月13日午後2時頃、津島市内の高齢者方に、津島警察署の署員を名乗り「あなたのカードを使っている人がいる、顔を確認してほしい」等と電話があった後、偽の警察官が自宅を訪れキャッシューカードを預かり、その後現金が引き出される被害がありました。
さらに、同日午後3時頃、別の高齢者方に、大手商業施設を名乗り「あなたのカードが使われている」と電話があり、その後訪問した相手にキャッシュカードを渡し現金が引き出される被害がありました。

■対策
・相手が警察を名乗った場合、地元の警察署に確認をしましょう。
・電話で「お金」「キャッシュカード」「暗証番号」というキーワードが出たら詐欺を疑い、一旦電話を切って、家族や警察に相談してください。
・ナンバーディスプレイや留守番電話機能を活用しましょう。
・国際電話による前兆電話が多発しています。
・不要であるならば、国際電話の発着信を休止する手続きをしましょう。
・防犯情報など多数の機能があるアプリ「アイチポリス」を活用しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

■状況
3月6日午後3時30分頃、津島市中地町地内の高齢者方に、孫のふりをした男から「税金が払えていなかったみたいで、口座を凍結されたから、払ってほしい。振込先とかを教えたいから携帯電話番号を教えてくれないか。」などの電話があり、お金をだまし取られる被害が発生しました。
■対策
・ナンバーディスプレイや留守番電話機能があれば活用しましょう。
・電話で相手が子供や孫を名乗っても、不審な電話は信用せず、一旦切って家族や警察に相談しましょう。
・この情報を受け取った方は、離れて暮らすご家族やお知り合いに連絡して、注意喚起をお願いします。
・国際電話による前兆電話の被害が発生しています。
 不要であるなら、国際電話の発着信を休止する手続きをしましょう。
・防犯情報など多数の機能があるアプリ「アイチポリス」を活用しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

■状況
2月28日午後2時30分ごろ、津島市内の高齢者宅へ津島警察署員を名乗る男から電話がありました。
男は「特殊詐欺被害者の名簿が出回っている。あなたの名前もある」と話し、続いて使っている金融機関名を尋ねてきましたが、高齢者は不審に思って電話を切ったため、被害に遭わずに済みました。
■対策
〇警察や役所、税務署や金融機関の職員を名乗る者から電話があったら、
 1)相手の所属と名前を尋ねる
 2)有無を言わさず、直ちに電話を切る
 3)自分で調べた電話番号へ電話し確認する
と、1)→2)→3)の手順で用心しましょう。
〇加入電話には、被害防止機能付き電話機を導入したり、在宅時でも留守番電話に設定するなどして対策しましょう。
〇この情報を離れて暮らしているご家族や友人知人へ伝えて、被害防止を図りましょう。
〇国際電話による前兆電話の被害が多発しています。
 不要ならば国際電話からの発着信を休止する手続きをしましょう。
 具体的な方法は津島警察署へお問い合わせください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110