■年末年始、防犯対策を!!
年末年始には例年、無人のお店や会社、留守中の住宅を狙って侵入盗が多発します。
長期不在になる前に、ぜひ防犯対策を行いましょう。
■出店荒し・事務所荒し
・無人の店舗や事務所内には、少額でも現金や貴重品を保管しないようにしましょう
・現金が無いことが外から分かるようにして、「現金ゼロ」を掲示しましょう
・機械警備や警報装置、防犯カメラなどを活用して、被害にすぐ気付くようにしましょう
■個人住宅
・SNSなどから、家族構成や行動歴、在宅か不在かの情報が調べられてしまいます。
 個人情報の発信には細心の注意を払いましょう
・多額の現金を保管しないようにしましょう
・補助錠や二重ロックなどを施して、侵入口を強化しましょう
・不在時や就寝時に加えて、在宅時でも施錠するようにしましょう
■空き家
・空き家の利用、活用あるいは処分を検討しましょう
・物置として利用するのはやめましょう
・「空っぽ空き家」を目指しましょう
 入院や転勤など一時的に家を空ける時にも、屋内の荷物は運びだして「空っぽ空き家」にしましょう

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

あま市

★本年9件目の交通死亡事故の発生★
■発生日時
12月25日(水)午後9時25分頃
■発生場所
あま市森2丁目地内
■状況
南進の軽四乗用車と東進の歩行者が衝突し40歳代の歩行者が亡くなりました。
■交通事故防止のポイント
☆ドライバーの方☆
〇見通しのよい道路でも周囲の安全確認をしながら運転しましょう
〇車のライトはハイビームを活用しましょう
☆高齢者事故の特徴「あじのひらき」にご注意を☆
「あ」歩く人、「じ・の」自転車に乗る人、「ひ」左から来る車と衝突、「ら」ライトが点く頃に多発、「き」近所で油断
☆歩行者・自転車の方は自分の身を守るために☆
〇左右と後ろの確認をして、安全を確認したあとに渡りましょう
〇道路横断中でも、左右の安全を確認しましょう
〇明るい服装の着用、反射材やライトを活用してドライバーに存在をアピールしましょう

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

■発生日時
 令和6年12月21日(土)午後5時2分頃
■発生場所
 津島市南本町2丁目地内
■状況
 軽四乗用車が片側一車線道路を北進中、横断歩道を横断中の歩行者と衝突し、歩行者の高齢女性が亡くなりました
■交通事故防止のポイント
☆ドライバーの方は!
 〇ドライバーは横断者を見つけたらすぐに停止できるように!
   ダイヤマークを見つけたら、速度を落としましょう!
 〇かもしれない運転を励行しましょう
  ※道路に潜む危険を予測し、交通事故を未然に防ぎましょう
 〇見通しのよい道路でも周囲の安全確認をしながら運転しましょう
 〇ハイビームを活用しましょう
  ※対向車や先行車がいる場合は下向きに変えるなど、ハイビーム・ロービームをこまめに切り替えて活用してください

☆歩行者の方は自分の身を守るために!
 〇歩行者は左右と後ろの確認をして、安全を確認した後に横断歩道を渡りましょう
  また、横断途中に再度、左右の確認を!
  ※高齢者の方は、高齢者事故の特徴「あじのひらき」に注意してください!
  「あ」歩く人、「じ」自転車に乗る人、「ひ」左から来る車と衝突、「ら」ライトが点く頃に多発、「き」近所で油断
 〇明るい服装に心がけ、反射材等を活用して、ドライバーに存在をアピールしましょう

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

■発生日時
12月13日(金)午前5時25分頃

■発生場所
津島市愛宕町8丁目地内

■状況
 普通乗用自動車が片側一車線道路を東進中、横断歩道のない交差点を横断する歩行者と衝突し、歩行者の高齢男性が亡くなりました。

■交通事故防止のポイント
 〇かもしれない運転を励行しましょう
  ※道路に潜む危険を予測し、交通事故を未然に防ぎましょう
 〇見通しのよい道路でも周囲の安全確認をしながら運転しましょう
 〇ハイビームの活用をしましょう
  ※対向車や先行車がいる場合は、下向きに変える等、ハイビーム・ロービームをこま 
   めに切り替えて活用してください
 〇歩行者の方は、明るい服装を心がけ、反射材等を活用して、ドライバーに存在をアピ  
  ールしましょう

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

海部郡大治町

~息子を名乗る詐欺の予兆電話が多発!!~
■状況
12月3日、海部郡大治町西條地内で特殊詐欺の予兆電話が多発しています。
高齢者宅へ息子を名乗って電話をかけるオレオレ詐欺の手口です。
■対策
・息子や親族などを名乗る電話では、「電話番号が変わった」などと言って、元の番号へ電話させないのが手口です。
 必ず、相手の言った番号でなく、元の番号へ電話して確認しましょう。
・「+1」「+81」などで始まる国際電話番号でかけてくる相手は詐欺を疑い、知らない電話番号には出ないようにしましょう。
 そのためにも「ナンバーディスプレイサービス」を利用しましょう。
・留守番電話設定や対策電話機などを利用して、相手と直接応対しないようにしましょう。
・この情報をより多くの人に伝え、みんなで詐欺被害を防止しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

■発生日時
11月13日(水)午後3時頃
■発生場所
あま市下萱津地内
■状況
男が、集団下校する複数の児童に「かわいいね」と声をかけ、スマホを向けた
■不審者等
男1名、40歳位、160センチ位、太め、黒髪短髪、黒っぽい服装
■対策
・明るい、人通りのある道を選びましょう。
・防犯ブザーを携帯し、すぐに鳴らせるようにしましょう。
・不審者を見た、聞いたらすぐに110番通報しましょう。
■防犯情報まるわかりアプリ「アイチポリス」
防犯情報や防犯機能が多数搭載された「アイチポリス」を活用しましょう。
・防犯ブザー機能
・痴漢撃退機能
・イマココ機能
・犯罪発生マップ機能
・パトネットあいち閲覧機能
「アイチポリス」で検索してください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

あま市

■状況
11月4日午後1時30分頃、あま市森7丁目地内に居住する方の携帯電話に、石川県警察の警察官を名乗る者から、「詐欺グループのマネーロンダリング事件捜査をしていたところ、あなた名義の銀行口座が見つかりました。」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
津島警察署管内では特殊詐欺の前兆電話が多くかかってきています。
■対策
・警察官や市役所職員、銀行員等をかたる者から電話があったら、用件を聞く前に
1)相手の所属と氏名を尋ねる
2)通話中でも話を止め、電話をいったん切る
3)自分で調べた警察や役所等の連絡先へ架電し確認する
等必ず相手を確認しましょう。
・留守番電話機能や被害防止機能付き対策電話を活用する等、対策は自宅の加入電話から始めましょう。
・国際電話による詐欺被害が増えていますので、心当たりのない+1や+44等から始まる電話にでない、掛け直さないようにしましょう。
海外との電話が不要な場合、国際電話の発着信を無償で休止する手続きができます。詳しくは【国際電話不取扱受付センター】又は最寄りの警察署にお問い合わせ下さい。
・防犯情報の入手等多数の機能がある防犯アプリ「アイチポリス」を活用しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

■発生日時
10月29日(火)午後10時45分頃
■発生場所
津島市青塚町5丁目地内
■状況
男が女性に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名(車から降車)、中年、170センチ位、細身、黒髪短髪、黒色ロングコート着用
■対策
・明るい、人通りのある道を選びましょう。
・いわゆる「ながら歩き」をせず、周囲への警戒を保ちましょう。
・防犯ブザーを携帯し、すぐに鳴らせるようにしましょう。
・不審者を見た、聞いたらすぐに110番通報しましょう。
■防犯情報まるわかりアプリ「アイチポリス」
防犯情報や防犯機能が多数搭載された「アイチポリス」を活用しましょう。
・防犯ブザー機能
・痴漢撃退機能
・イマココ機能
・犯罪発生マップ機能
・パトネットあいち閲覧機能
「アイチポリス」で検索してください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島警察署

■状況
ここ数日、津島警察署管内で警察官や親族等をかたる詐欺電話が多発しています。
■対策
・警察官や市役所職員、銀行員等をかたる者から電話があったら、用件を聞く前に
1)相手の所属と氏名を尋ねる
2)通話中でも話を止め、電話をいったん切る
3)自分で調べた警察や役所等の連絡先へ架電し確認する
等必ず相手を確認しましょう。
・留守番電話機能や被害防止機能付き対策電話を活用する等、対策は自宅の加入電話から始めましょう。
・国際電話による詐欺被害が増えています。
国際電話の受発信が不要であるならば国際電話の発着信を休止する手続きができます。
・犯罪情報の入手等多数の機能がある防犯アプリ「アイチポリス」を活用しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

津島市

猿の目撃情報!
■状況
本日午後1時50分ころ、津島市中一色町地内周辺において、猿の目撃情報が寄せられました。
■周囲の方は十分ご注意ください。
■猿は目が合うと威嚇されたと思い、攻撃的になることがあります。
■野生の猿は人間に慣れていません。むやみに近づかず、刺激したり餌を与えないようにしてください。 
■猿を見かけたら、落ち着いて速やかにその場から離れてください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110