市役所を名乗る詐欺電話の発生!
~「還付金があります」に注意!~
3月3日午前11時30分頃、中区丸の内2丁目地内の会社固定電話に非通知で着信があり、名古屋市役所健康保険課を名乗り、「還付金があるので、この後金融機関から連絡があります。」と話しました。
電話を受けた方は不審に思い、警察に相談したため被害に遭うことはありませんでした。
この電話は特殊詐欺の前兆電話ですので注意してください。
■対策
・「+」が付く国際電話番号や番号非通知、知らない電話番号は出ないようにしましょう。
・警察等官公庁を名乗る相手から電話がかかってきても、お金の話が出たら詐欺かもしれません。一旦電話を切り、信頼できる方法で調べた電話番号に電話をかけ、事実を確認してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にし、後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されており、大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
・国際電話を利用した詐欺電話が多発しています。海外との電話が不要な方は無償で休止できますので、中警察署生活安全課までご相談ください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
Tag Archives: 名古屋市中区
名古屋市中区
総務省総合通信局・警視庁サイバー局・検察庁を名乗るサギ電話に注意!
~電話で「キャッシュカード」の話が出たらサギ!~
3月2日午前9時30分頃、中区門前町地内の自宅電話に、総務省総合通信局を名乗る男から、「あなたの個人情報が漏れてる。警視庁サイバー局の方から電話があるので詳しく聞いてほしい。」との不審な電話がありました。
後刻、警視庁サイバー局サガを名乗る男から、「トミダという男を逮捕した。トミダがあなた名義口座のキャッシュカードを持っていた。同口座内のお金の一部があなたに流れている疑いがある。この話を誰かに相談すれば守秘義務違反になる。誰にも相談することなく、電話を繋いだままにして下さい。」との不審な電話がありました。
更に、電話は検察庁を名乗る女に変わり、「振込事実を調査するには、あなたが保有する口座残高の全てをすぐに移行させる必要がある。」等告げられた上、住所や氏名、口座情報等の個人情報を聞かれました。
このまま話を続けると、指定された口座に振込みさせられる等、銀行口座からお金を取られてしまう詐欺被害に遭うおそれがあります。
■対策
・特殊詐欺被害が止まりません。自宅にかかってくる電話はサギ電話を疑ってください!特に、「区役所」「金融機関」「警察」「商業施設」を名乗る電話で「キャッシュカードが必要」「暗証番号が必要」と言ってきたら、サギです!いったん電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直すようにしてください。
・最も効果的な対策は「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしておきましょう!後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。中警察署にご相談ください。
・このメールをお知り合いの方にも是非お伝えください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
名古屋市中区
総務省を名乗ったサギ電話に注意!
~「電話が止まります」はサギ!~
2月28日午前8時25分頃、中区内で勤務されている方の携帯電話に、「+」から始まる電話番号で総務省を名乗る女から着信があり、「あなたが今年1月に契約した回線があります」「この回線は犯罪に使用されているため、2時間以内にすべての回線を解約します」との電話がありました。
不審に思った男性が警察に相談したため被害に遭うことはありませんでした。
この電話は特殊詐欺の前兆電話ですので注意してください。
■対策
・「+」が付く国際電話番号や番号非通知、知らない電話番号は出ないようにしましょう。
・「電話料金が未納です」、「あなたを容疑者として捜査している」、「無実を証明するためにお金の流れを見るので、指定する口座にお金を振り込んで」と言われたら詐欺を疑ってください。
・警察、官公庁を名乗る相手から電話がかかってきても、お金の話が出たら詐欺かもしれません。一旦電話を切り、信頼できる方法で調べた電話番号に電話をかけ、事実を確認してください。
・迷惑電話防止アプリ等の導入も検討してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
名古屋市中区
区役所を名乗る電話に注意!
~還付金詐欺の前兆電話が増加!!~
2月25日午後4時頃、中区千代田4丁目地内の高齢者宅の固定電話に、中区役所保険給付課を名乗る男から「給付金の紙が届いてますか」などと電話がありました。
電話を受けられた方は不審に思い、「本当に区役所の人か」と尋ねたところ電話は切れました。
この電話は特殊詐欺の前兆電話ですので、注意してください。
■対策
・被害防止のポイントは「電話で話さないこと」です。
在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にし、相手を確認してから対応してください。
・区役所や警察官など官公庁を名乗る電話でも、担当の課や係、名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・録音機能や警告機能が付いた被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
・電話で話しながらATMを操作している方を発見した場合は、声をかけていただき、警察へ通報してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
名古屋市中区
区役所を名乗る電話に注意!
~還付金+ATMは詐欺~
2月20日午後0時30分頃、中区丸の内3丁目地内の高齢者宅の固定電話に、中区役所福祉課を名乗る男から「還付金があり、手続きが今日中です。」「急いで近くのATMに行くように」と電話がありました。
この電話は特殊詐欺の前兆電話ですので、注意してください。
■対策
・被害防止のポイントは「電話で話さないこと」です。
在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にし、相手を確認してから対応してください。
・区役所や警察官など官公庁を名乗る電話でも、担当の課や係、名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・録音機能や警告機能が付いた被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
名古屋市中区
女子生徒に声掛けする不審者情報
■日時
2月18日(火)午後8時10分頃
■場所
中区千代田四丁目地内
■状況
男が、徒歩で帰宅途中の女子生徒に「寒いね、名前はなんて言うの」と声を掛けた
■不審者の特徴
男1名、年齢20代くらい、中肉、中背
■情報配信
中警察署
052-241-0110
名古屋市中区
■発生日時
2月18日(火)午前3時00分頃
■発生場所
名古屋市中区栄4丁目地内
■状況
男が通行人女性に向かって笑いながら陰部を露出した
■不審者等
男1名、20代後半から30代くらい、身長170センチメートルくらい、体格中肉、上衣黒色ジャンパー、下衣黒色ズボン、白色と黒色のスニーカー
■対策
・不審者から声をかけられたら、走って逃げ、大声をあげて助けを求めましょう
・防犯ブザーを持ち歩き活用しましょう
・不審者を見かけた場合はすぐに110通報をしましょう
■情報配信
中警察署
052-241-0110
名古屋市中区
音声ガイダンスのサギ電話に注意!
~「電話が止まります」はサギ!~
2月17日午前10時45分頃、中区松原二丁目地内の高齢者宅の自宅電話に、音声ガイダンスで「この通信機器は違法です。質問がある方はオペレーターにつなぎますので1番を押してください」との電話がありました。
不審に思った男性は番号を押さずに電話を切り、警察に通報したため被害に遭うことはありませんでした。
この電話は特殊詐欺の前兆電話ですので注意してください。
■対策
・固定電話は常に留守番電話設定にし、相手を確認してから出るようにしましょう。
・「+」が付く国際電話番号や番号非通知、知らない電話番号は出ないようにしましょう。
・「電話料金が未納です」や「あなたを容疑者として捜査している。無実を証明するためにお金の流れを見るので、指定する口座にお金を振り込んで」と言われたら詐欺を疑ってください。
・通信会社や警察、官公庁を名乗る相手から電話がかかってきても、お金の話が出たら詐欺かもしれません。一旦電話を切り、信頼できる方法で調べた電話番号に電話をかけ、事実を確認してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
名古屋市中区
警察官、検察官を名乗るサギ電話の発生!
~「あなたに逮捕状が出ている」に注意~
2月14日午後4時30分頃、中区内の職場で勤務をしていた男性の携帯電話に、非通知番号からの着信があり、男性が電話に出たところ、大阪府警の警察官を名乗る者から「あなたの口座が犯罪に使われている」「LINEのIDを教えるから、友達登録してほしい」「1人になってからビデオ通話で話を聞かせてほしい」等と電話がありました。その後、電話の相手が検察官を名乗る女性に代わり、女性から「あなたに逮捕状が出ている」と言われた上、逮捕されないための選択として、指定された口座に現金を振り込むように指示される等のサギ電話がかかってきました。
携帯電話へのサギ電話は、地域や年齢に関係なくかかってきていますし、犯人はみなさんの名前を知った上で電話をかけてきて、騙そうとしてきます。
■対策
・電話番号に「+」がつく国際電話、非通知、知らない番号からの着信は詐欺の可能性が高いので、注意してください。
・警察官を名乗ったら、相手の部署や名前を聞き、信頼できる方法で調べた電話番号にかけ直すようにしましょう。
・携帯電話をお持ちの家族等にもお知らせし、被害を防ぎましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
名古屋市中区
「●●payで返金」に注意!
~詐欺サイトに気を付けましょう~
詐欺サイトで商品を購入し、料金を支払った後、「欠品のため、●●payで返金する」との連絡に応じると、相手に送金させられる被害が多発しています。
☆詳しい手口の流れは、愛知県警ホームページでご確認ください。
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/cyber/tusin/images/R06-19gou.pdf
■対策
・「キャッシュレス決済●●payで返金する」は詐欺の可能性があります。
・「全商品値引き販売」「支払方法が選べない」「個人名義の銀行口座への振り込み」「電子マネーカードでの支払い」等は詐欺サイトの特徴です。
・インターネットで商品を購入する際は、事前にサイトの評判等を調べましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110