重要!!自転車盗多発!!
■状況
3月9日(日)、北名古屋市内で2件、豊山町内で1件の自転車盗被害を認知しています。
3件の被害の内2件は自転車に鍵をかけていませんでした。
犯人は特に鍵のかかっていない自転車を狙います。
大切な自転車を守るために、下記対策を取りましょう。
■対策
令和6年中の自転車盗被害は、無施錠のものが70%を超えています。
令和7年に入ってからも自転車盗被害が激増しており、被害のほとんどが自転車に鍵がかかっていない「無施錠」状態のものでした。
大切な自転車を守るため、短時間の駐輪であっても「必ず施錠」を行いましょう!!
また、自転車を駐輪する時は、自転車についている馬蹄錠等の鍵をしっかりとかけることに加え、ワイヤー錠やU字ロックを使い、フェンス等の固形物と自転車を一緒に括ることで防犯力が向上します。
自宅だからといって安心せず、施錠を確実に行い、大切な自転車を守りましょう!!
■お願い
パトネットあいちに登録していない友人、知人の方がいましたら、この情報を伝えていただくとともに、パトネットあいちへの登録を呼びかけてください。
■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110
昭和警察署
交通違反取締情報
■3月10日は、交通死亡事故ゼロの日です。
昭和警察署管内では、交通事故が多発傾向にあります。
昭和区鶴舞3丁目地内において、横断歩行者等妨害等違反の取締りを実施予定です。
■ドライバーの方へ
横断歩道は歩行者優先です。横断歩道付近に歩行者を見かけたら、必ず横断歩道の手前で止まりしょう。
■尚、取締り時間、場所等については予告なく変更する場合があります。
■情報配信
昭和警察署
052-852-0110
春日井市
■状況
3月7日から3月9日にかけて、春日井市内において自転車の盗難被害を7件認知しました。7件の内6件が無施錠による被害でした。
自転車の盗難被害の多くは無施錠の状態で被害に遭っています。
■対策
・自転車から離れるときは、時間の長短に関わらず必ず施錠をしましょう。
・「カギをかける」ひと手間が大切な自転車を盗難被害から守ります。
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110
名古屋市中川区
■発生日時
3月8日(土)午後6時20分頃
■発生場所
名古屋市中川区戸田西3丁目地内
■状況
軽四乗用車と道路横断中の歩行者が衝突して、歩行者の70歳代女性が死亡
■歩行者の方へ
道路を横断するときは、横断歩道や信号を利用しましょう
夜間や薄暗い時間帯に外出するときは反射材を利用しましょう
■ドライバーの方へ
運転中は、速度は控えめに、周囲の安全を確認しましょう
夜間や薄暗い時間帯は、ライトを点灯して、ハイビームを活用しましょう
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
豊橋市
■発生日時
3月8日(土)午後2時45分頃
■発生場所
豊橋市吾妻町地内
■状況
男が、女子児童等に対し、「ちょっとそれ俺にもやらせて」と声を掛け、女子児童等が使用していたスケボー様の乗り物を使用した後、「また使わせてね」等と言って立ち去ったもの。
■不審者等
男1名、年齢50歳から60歳位、身長160センチメートル位、やせ型、白髪交じりの黒髪オールバック、Tシャツ、長ズボン着用
■対策
・不審者を発見した際は、近くの店等に助けを求めましょう。
・不審者情報等配信や、防犯ブザー機能もついた県警アプリ「アイチポリス」も活用してください。
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110
名古屋市千種区
■発生日時
3月8日(土)午後2時20分頃
■発生場所
名古屋市千種区春里町4丁目地内
■状況
普通乗用自動車と歩行者が衝突し、80歳代男性が死亡
■安全運転のポイント
・ドライバーの方へ
制限速度を守り、交差点に近づく際は、安全確認(特に歩行者・自転車の動静)をしっかり行いましょう!
・歩行者の方へ
道路を横断する際は、自分の命を守るため、「右・左・右」などの左右の安全確認を徹底しましょう!
■情報配信
千種警察署
052-753-0110
犬山市
■状況
3月8日午前10時00分頃、犬山市内に居住する方の固定電話に国際電話と思われる番号から電話事業者を騙り「回線料金が未納なので解約します」等と音声ガイダンスによる詐欺の前兆電話が発生しています。
■対策
知らない相手の電話番号には出ないこと。
留守番電話に設定すること。
不審な電話がかかってきた時は一旦電話を切って家族や警察に相談しましょう。
犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/
■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110
名古屋市西区
~特殊詐欺被害の発生!~
■状況
3月8日、西区大金町地内の高齢者方に警察官を騙り、「あなたの口座から不正にお金が引き出されている。」「手続きにはあなたのキャッシュカードが必要です。」「警察官がキャッシュカードを回収に行きます。」などと電話があり、自宅を訪れた人物にキャッシュカードを騙し取られる特殊詐欺の被害が発生しました。
■対策
・特殊詐欺の被害防止のために在宅時も留守番電話設定にしましょう。
・お金の話がでたら詐欺です。電話を切って家族や警察に相談しましょう。
・愛知県警察公式アプリ「アイチポリス」の登録をしましょう。
■情報配信
西警察署
052-531-0110
名古屋市緑区
富山県警を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
3月8日(土)午前9時頃、緑区内に居住する方の携帯電話に、「+606」から始まる電話番号で、富山県警を名乗る人物から、「あなたは富山県の事件にかかわっています。静かな所で話ができないか」等といった電話がありました。
これは、こういった電話の後に、自宅に現れた犯人に現金等をだまし取られたり、ATMに誘導され現金を振り込むよう指示される詐欺の手口です。
■対策
・国際電話では「+606」以外にも、「+1」や「+44」などの着信にも注意してください。
また、下4桁「0110」の電話番号から、警察官を騙る特殊詐欺の電話がかかってくることがあるので注意してください。
「0110」の下4桁数字は、警察署の代表番号で使われている数字になり、番号を表示して、警察官と信じ込ませ、お金を騙し取る手口になります。
・国際電話を利用した詐欺電話が多発しています。
固定電話については、国際電話からの着信を止める手続きが無料でできます。詳細については、緑警察署にお尋ねください。
携帯電話は、着信拒否などの設定を行い、知らない番号からの着信には出ないよう注意してください。
・少しでもおかしいなと感じたら、すぐに家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
運転免許試験場
■運転免許関係手続の休止
■令和7年3月23日(日)は、運転免許試験場(平針)、東三河運転免許センター(豊川)で通常の日曜日に行っている
運転免許の更新、記載事項変更等の運転免許手続を休止します。
運転免許に関する一切の手続ができませんのでご注意ください。
なお、警察署については当該休止日にかかわらず日曜日は手続を受付けていません。
■情報配信
運転免許試験場