名古屋市中区

中区役所の職員を名乗る不審な電話に注意!
本日、令和5年8月14日18時15分頃、中区千代田五丁目地内の高齢者の自宅電話に、中区役所の「サトウ」と名乗る人物から、「返金が1万8,650円あります」旨の不審な電話がありました。

■対策
・特殊詐欺が止みません。高齢のご両親と離れて暮らしている方は、このお盆休みの機会を利用するなどして、注意喚起をお願いします。
・区役所を名乗る電話でも、部署名や係、名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

キャッシュカードを狙った特殊詐欺が発生!
8月11日午後0時40分頃、中区内の高齢者宅の自宅電話に、役所職員を名乗る男から、「年金の手続きの関係で、年金を受給している銀行口座のキャッシュカードが必要となる。」「キャッシュカードを役所職員が取りに行くので、キャッシュカードを封筒に入れて封をして準備してほしい。」旨の不審な電話がありました。
その後、自宅を訪れた男にキャッシュカードを騙し取られる被害が発生しました。
その後すぐに高額現金を引き出されています。
■犯人の特徴
男1名、若い感じ、白色ワイシャツ、ストライプ柄ネクタイ、メガネ、黒色トートバッグ所持
■対策
・区役所を名乗る電話でも、担当の課や係、名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
・特殊詐欺が止まらないので、高齢のご両親と離れて生活している方は、このお盆休みの機会に連絡して、注意喚起をしてください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

サポート詐欺の発生
■状況
8月10日午後3時40分頃、名古屋市中区大須四丁目地内にお住まいの男性がパソコンを操作中、「ウイルスに感染しました」という警告画面が表示されパソコンの操作ができなくなりました。男性が表示されていた電話番号に連絡したところ、「パソコンはウイルスに感染しています。修理代としてコンビニで電子マネーを購入し番号を教えてください」等と言われました。
男性はコンビニで電子マネーを購入し、お金をだまし取られました。

■対策
・パソコン画面に「ウイルスに感染している」と警告画面を表示させ、電子マネーを購入させる手口をサポート詐欺といいます。
・警告画面に表示された電話番号には絶対に電話をかけないでください。
・警告画面が消せない場合は、ブラウザを強制終了するか、パソコンを再起動してください。
・パソコン上に警告画面が表示されても、慌てることなく警察に相談してください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

☆侵入盗被害が連続発生☆
■状況
8月9日から8月10日にかけて、名古屋市中区千代田三丁目地内において店舗を狙った侵入盗被害が2件発生し、犯人はいずれも扉を破壊し、店内に侵入しました。
■対策
・お盆の期間は人が不在になるのを狙って被害が増えます。被害にあわないカギは「光(明るくする)音(大きな音をたてさせる)時間(時間をかけさせる)地域の目(地域の声掛け)」です。
・自宅や店舗、事務所には現金を置かないようにしましょう。
・カギをかけることはもちろん、補助錠をつける、防犯カメラ設置を知らせるなど、複数の対策をしましょう。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

中区役所を名乗る不審な電話に注意!
8月9日午後3時8分頃、中区橘1丁目地内の高齢者宅の自宅電話に、中区役所保険課職員を名乗る男から、「還付金があります。還付金の振り込みをしますので、所有の口座を教えてください。」などの不審な電話がありました。
このまま話を続けると、銀行やコンビニのATMに誘導されて、犯人の口座にお金を振り込まされ、お金をだまし取られてしまいます。
■対策
・区役所を名乗る電話でも、担当の課や係、名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

息子を名乗る不審な電話に注意!
8月4日午後1時15分頃、中区千代田二丁目地内の高齢者の自宅電話に、息子を名乗る者から「株でお金を稼ぎ過ぎたからお金を受け取ってほしい。」などの不審な電話があり、その後、証券会社を名乗る者から「銀行の口座を教えてほしい。」などの不審な電話がありました。
このまま話を続けると、「お金を渡すために暗証番号が必要」「手続きに際してお金がかかるから指定の口座にお金を振り込んで欲しい」などと言われ、犯人にお金を渡してしまったり、引き下ろされてしまう詐欺被害に遭うおそれがあります。
■対策
・息子を名乗る電話でも、一旦電話を切って正しい電話番号にかけ直してください。
・家族で合言葉を決め、犯人にだまされないようにしてください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

男が登校中の女子児童の写真を撮った
■日時
7月28日(金)午前7時25分頃
■場所
中区金山一丁目地内
■不審者の特徴
男1名、30歳から40歳代くらい、170センチくらい、中肉、黒髪短め、灰色半袖Tシャツ、えんじ色長ズボン、ベージュ色サンダル、黒色ハット帽、茶色ショルダーバッグ、黒色デジタルカメラ所持

■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

中区役所を名乗る不審な電話に注意!
■状況
7月26日午後1時50分頃、中区正木一丁目地内の高齢宅の固定電話に、中区役所福祉課職員を名乗る男から、「還付金があります。」などの不審な電話がありました。
このまま話を続けると、銀行やコンビニのATMに誘導され、犯人の言うとおりにATMを操作させられ、犯人の口座にお金を振り込ませようとします。
■対策
・役所を名乗る電話でも、担当部署、名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

キャッシュカードを狙った特殊詐欺被害が連続発生!
■状況
7月26日午前9時50分頃、中区内の高齢者宅の固定電話に、金融機関職員を名乗る男から「入院費の補助としてお金が戻ってきます。」「お金を受け取るのにキャッシュカードを新しくする必要があります。」「暗証番号を教えてください。」などと電話があり、その後、自宅を訪れた金融機関職員を名乗る男にキャッシュカードをだまし取られる被害が発生しました。
その後すぐに高額現金を引き出されています。
中区内では同様の手口の特殊詐欺被害が7月21日、24日にも発生しています。
■犯人の特徴
男1名、20歳から30歳代、165センチくらい、やせ型、黒色短髪、黒色手提げかばんを所持
■対策
・金融機関を名乗る電話でも、支店名や係、名前を聞き、一旦電話を切って正しい電話番号を調べてかけ直してください。
・被害防止のポイントは「電話で直接話さないこと」です。在宅中であっても、自宅電話は「留守番設定」にしてください。後から録音を聞いてください。伝えたい内容が録音されています。大切な電話はまたかかってきます。
・被害防止機能付きの電話機に交換することも効果的です。
・金融機関の職員が自宅を訪問してキャッシュカードの交換や回収をすることはありません。一旦断り、改めて金融機関に連絡し確認してください。
・現金やキャッシュカードを他人に渡したり、暗証番号を絶対に教えないでください。
・一人で判断せず、必ず誰かに相談してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

名古屋市中区

キャッシュカードを狙った特殊詐欺の発生
■状況
7月24日午後4時10分頃、中区内の高齢者宅を訪れた郵便局員を名乗る男に、「古いキャッシュカードを交換しないといけない。」などと言われ、キャッシュカードをだまし取られる被害が発生しました。
■犯人の特徴
男1名、20歳代くらい、170センチくらい、やせ型、黒髪、白色ワイシャツ、紺色スラックス、手提げかばん所持
■対策
・金融機関の職員が自宅を訪問してキャッシュカードの交換や回収をすることはありません。一旦断り、改めて金融機関に連絡し確認してください。
・現金やキャッシュカードを他人に渡したり、暗証番号を絶対に教えないでください。
・一人で判断せず、必ず誰かに相談してください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110