安城市

特殊詐欺前兆電話が発生
■状況
2月21日午前11時54分頃、安城市城南町地内で詐欺の前兆電話が架かってきています。犯人は、大学病院耳鼻咽喉科の医師を名乗り、「お孫さんが喉が痛いと言って診察に来た。診察をしたところ、ガンだった」「これは遺伝性のものです」などと話しています。この手口は、その後「お金が必要」「現金を用意して欲しい」などと仕向け、犯人が自宅に現金を取りに来たりする手口です。
■対策
【渡すな危険!! キャッシュカード!】
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
★電話で「現金」「キャッシュカード」「暗証番号」などの話が出たら詐欺を疑いましょう!
被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

■状況
2月18日午後0時20分頃、安城市新田町地内において詐欺の前兆電話が架かってきています。犯人は、百貨店店員を名乗り、「百貨店の者です」「家族名義のカードを使おうとしている人がいます」などと話しています。この手口はその後、犯人から「警察官が近くにいるので伺います」などと連絡があり、犯人が自宅を訪問し、キャッシュカードを渡すよう要求する手口です。
■対策
【渡すな危険!! キャッシュカード!】
★他人にキャッシュカードを渡さない!
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。
★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

ニセ警察官からの電話に注意!
■状況
本日、午前10時30分頃、安城市日の出町地内の高齢者宅に詐欺の前兆電話がかかってきました。
犯人は「安城警察署の山下です」「銀行のカードを持った男を捕まえた」と話しています。
この手口は、自宅に警察を名乗る犯人が訪れ、キャッシュカードを渡すよう要求があるものです。
また、最近では、犯人が「コロナ対策」と言い、「自宅のポストにキャッシュカードを入れておいて」と対面せずに、キャッシュカードを持っていく手口もあります。
■対策
【渡すな危険!! キャッシュカード!】
電話でキャッシュカードの暗証番号を聞かれることはありません
絶対に暗証番号は教えない・キャッシュカードは絶対に渡さない

★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

還付金詐欺被害発生
■状況
本日午前11時頃、安城市新明町地内の高齢者宅に、安城市役所保険課を名乗る男から電話がありました。犯人は「介護保険料の還付金がある」「銀行で手続きします」「ATMへ行ってください」などと言い、ATMに誘導し、携帯電話で指示をしながらATMを操作させて、お金を振り込ませています。
■対策
ATMを操作してもお金は戻りません!
電話で「お金が戻る」+「ATMへ行って」は詐欺です!

【STOP!ATMでの携帯電話】
携帯電話を使用しながらATMを操作している高齢者がいたら、詐欺の被害を疑い、積極的な声掛けをお願いします。

★被害にあわないためには、犯人と会話しないことが一番!
・迷惑電話防止機能付きの電話機を活用しましょう。
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

百貨店を名乗る詐欺電話に注意
■状況
本日午後3時頃から、安城市大山町1丁目及び池浦町地内で詐欺の前兆電話がかかってきています。
犯人は百貨店の店員を名乗り、「家族が時計を買った」「家族のキャッシュカードが使われている」などと電話をかけてきます。
これらはその後、犯人が自宅を訪問し、キャッシュカードを渡すよう仕向けてくる手口です。
最近は、コロナ対策として、自宅のポストにキャッシュカードを入れるよう指示する手口も発生しています。
■対策
【渡すな危険!! キャッシュカード!】
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

■発生日時
1月14日(金)午後7時30分頃
■発生場所
安城市住吉町地内
■状況
普通乗用車と歩行者が衝突し、80歳代男性が死亡
■夕方の5~7は魔の時間
運転中は前をよく見て全集中!早めのライト点灯とハイビームの活用!
出かけるときは明るい色の服装で、反射材の着用を!

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

■発生日時
12月14日(火)午後4時30分頃
■発生場所
安城市池浦町曲尺手地内路上
■状況
男が下半身を露出した
■不審者等
男1名、10代後半位、身長170cm位、体格やせ型、黒色短髪、黒色学生服姿、黒色リュックサック、高校生風
★不審者を見かけたらすぐに110番通報してください。
★防犯ブザーを活用し、できるだけ人通りの多い道を通行するようにしましょう。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

【特殊詐欺の前兆電話が発生!】
■状況
11月29日午前10時頃、安城市東端町地内において、詐欺の前兆電話が発生しています。犯人は、大学病院耳鼻科職員を名乗り、「息子さんが病院で手術をした」「声は違うが話をしてほしい」などと話しています。このような電話は、その後犯人が自宅に現金等を取りにきたり、現金を振り込ませたりする手口です。
■対策
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
★電話で「現金」「キャッシュカード」「暗証番号」などの話が出たら詐欺を疑いましょう!
被害にあわないために
・他人に現金やキャッシュカードは渡さない。
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

還付金詐欺に注意
■状況
本日午前11時頃、安城市桜井町地内で還付金詐欺の前兆電話がかかってきました。
犯人は、市役所のタナカ、ミヤモトと名乗り「介護保険料の払い戻しがある。返金期限は切れているが、今日なら手続きできる」「どこのキャッシュカードを持っていますか」などと話しています。
この手口は、言葉巧みにATMに誘導し、携帯電話で指示を出しながらATMを操作させてお金を振り込ませる手口です。
■対策
★ATMを操作しても還付金は受け取れません★
電話で保険料や税金の払い戻しの話があれば、詐欺を疑いましょう。
被害にあわないために
・固定電話は迷惑電話防止機能付きの電話器を使用しましょう
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう

★還付金詐欺を防ぐために
携帯電話の通話をしながらATMを操作している高齢者がいれば、詐欺を疑い、声掛けにご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

病院をかたる詐欺電話に注意!
■状況
本日午前10時頃、安城市南町地内の高齢者宅に、詐欺の前兆電話がかかってきました。
犯人は、大学病院の耳鼻咽喉科職員を名乗り、「息子が手術する」などと話しています。
■対策
電話の相手を確認し、個人情報は電話で伝えないようにしましょう。
安易に電話の話を信用せず、家族に事実の確認をしましょう。
【渡すな危険!! キャッシュカード!】
★被害にあわないためには、犯人と会話しないことが一番!
・迷惑電話防止機能付きの電話機を活用しましょう。
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110