安城市

■状況
8月27日午前11時40分頃から午後0時10分頃にかけて、安城市大東町及び今本町1丁目地内で特殊詐欺の前兆電話が架かってきています。犯人は警察官をかたり、「キャッシュカードをなくしていませんか」「不審者を捕まえたら、あなたの情報を持っていました」などと話してきます。
この手口はその後、犯人やその仲間が自宅を訪問し、キャッシュカードを渡すように仕向ける手口です。
■対策
【渡すな危険!! キャッシュカード!】
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

■発生日時
8月26日(木)午後5時30分頃
■発生場所
安城市緑町1丁目地内
■状況
男が帰宅途中の男子児童に「家においでよ」と声をかけた。
■不審者等
男1名、身長170センチメートルくらい、上下黒っぽい服装、黒色のサングラス
★不審者発見の際は、不審者の特徴、使用車両のナンバーなどを控えて通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

■状況
7月25日午前9時ころ、安城市新明町地内の高齢者宅に警察官や財務局職員を名乗る者から詐欺の前兆電話がありました。
警察官を名乗る犯人は、「口座から預金を引き落とされる大規模な被害があった。」などと電話し、財務局職員を名乗る犯人は、「キャッシュカードを新しく交換しなければならない。」などと電話をかけてきました。
また、午前10時ころ、安城市錦町地内の高齢者宅にも警察官を名乗る者から詐欺の前兆電話が入りました。
犯人は「金融機関の悪い従業員があなたの個人情報をばらしている。」、「キャッシュカードが夜のうちに盗まれている可能性があるので確認してください。」などと電話をかけてきました。
■対策
【渡すな危険!! キャッシュカード!】
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

■発生日時
7月21日(水)午後4時30分頃
■発生場所
安城市高棚町茨池地内
■状況
自転車に乗った男が自転車に乗車中の男子児童に「一緒に遊ばない?」と声をかけた。
■不審者等
男1名、30代、暗めの色の半袖、マスク着用、銀色のスポーツタイプの自転車乗車

★いざというときのために、お子さんが一人で出かける際は防犯ブザーを携帯させましょう。防犯ブザーはすぐ手が届く位置につけ、定期的に防犯ブザーが作動するか確認してください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

■発生日時
7月6日(火)午後6時頃
■発生場所
安城市篠目町3丁目地内
■状況
男が女子児童の顎を触り、「かわいいね。」と声をかけた。
■不審者等
男1名、20代から30代位、やせ型、白色Tシャツ、黒色長ズボン
★不審者発見の際は、不審者の特徴などを控えて通報してください。
■対策
・防犯ブザーを常時携帯し、いつでも使えるように備えましょう。
・緊急時には大声を出し、近くのお店やこども110番の家に助けを求めましょう。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

■状況
本日、午前10時20分頃、安城市里町北井畑地内において警察官を名乗る詐欺の前兆電話がかかってきました。
電話の内容は「詐欺グループの犯人を捕まえた。」「犯人は銀行員。」「犯人は、お宅の口座から78万円を下ろしている。」などと話しています。
■対策
【渡すな危険!! キャッシュカード!】
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

■発生日時
6月26日(土)午後5時5分頃
■発生場所
安城市住吉町7丁目地内
■状況
男が女子中学生の後を付けた。
■不審者等
10代くらいの男1名、身長170センチメートルくらい、体格中肉、茶髪まじりの黒色短髪、黒色Tシャツ、黒色ズボン、白色スニーカー、黒色マスク着用
★不審者発見の際は、すぐに110番通報してください。
★防犯ブザーを持ち歩きましょう。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

キャッシュカードと現金を盗まれる被害が発生!!
■状況
6月19日午後1時57分頃、安城市錦町地内の高齢者宅に安城警察署の生活安全課を名乗る男から「銀行で悪さをした奴がいる、手続きをしないといけない」と電話が入った後、金融庁を名乗る女から「口座番号と暗証番号を教えてください」「警察官がキャッシュカードを受け取りに行きます」などと電話が入り、その後自宅を訪問した警察官を名乗る男にキャッシュカードと現金をだまし盗られる被害が発生
しました。
また6月19日午後2時頃、安城市里町北井畑1丁目地内の高齢者宅に捜査二課のイトウを名乗る詐欺の前兆電話がありました。犯人は、「あなたの口座が被害にあっています」「銀行の口座を持ってますよね」「口座の残高はどれくらいありますか」などと話しています。
対策等
【渡すな危険!! キャッシュカード!】
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・電話で「口座」「カード」「暗証番号」の話が出たら詐欺を疑いましょう。
・犯人からの電話に出ないよう、自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・不審な電話があった際は、自分ひとりで悩まずに、家族、友人、警察に相談をしましょう!

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

キャッシュカードをだまし盗られる被害が発生!
■状況
6月15日午後1時15分頃、安城市高木町上屋敷地内の高齢者宅に安城警察署安全課を名乗る男から「詐欺のリストに名前がある、キャッシュカードを使えなくする」「財務局の者が受け取りに行くので、家族や警察に連絡をしないように」などと電話が入り、その後自宅を訪問した男にキャッシュカードをだまし取られる被害が発生しました。
市役所職員をかたる「還付金がある」との不審電話に注意!!
6月17日午前11時頃、安城市井杭山町高見地内の高齢者宅に安城市の国民健康保険課を名乗る詐欺の前兆電話がありました。犯人は、「医療費の還付金がある」「使用している銀行を教えて欲しい」「携帯電話でATMの操作方法を指示するので、従って欲しい」などと話しています。
■対策
【渡すな危険!!キャッシュカード!】
・電話で「カード」「暗証番号」「還付金」の話が出たら詐欺を疑いましょう!
・犯人からの電話に出ないよう、自宅の電話は常時留守番電話設定にしましょう!
・警察、市役所、金融機関が電話でキャッシュカードの暗証番号を聞き出したり、ATMの操作を指示したりすることはありません!
・不審な電話があった時は、自分ひとりで考えず、家族や友人、警察に相談しましょう!

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

安城市

警察を名乗る不審な電話に注意!!
■状況
6月9日午後4時15分頃から午後4時25分頃にかけて、安城市和泉町中本郷地内において同一の自宅に詐欺の前兆電話が連続してかかってきました。犯人は安城警察署生活課のオリタを名乗り、「犯罪の被害に巻き込まれているので、電話を代わって欲しい」などと話しています。この手口は、その後「捜査のためにキャッシュカードを預かる」などと話し、キャッシュカードを受け取りに来る手口です。
■対策
【渡すな危険!! キャッシュカード!】
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・在宅中でも自宅の固定電話は留守番電話に設定し、犯人と会話をしないようにしましょう。
・迷惑電話防止機能付電話などを活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110