瀬戸市

■高齢者宅に特殊詐欺の前兆電話が複数回かかってきています。
■状況
瀬戸警察署の警察官を騙る男から、詐欺の前兆電話があった。
■手口
・数日前に詐欺の犯人を逮捕して捜査をした結果、あなたの名前が分かった、等と話をする。
・利用している銀行名、通帳、カード番号等を聞き出そうとする。
■対策
・警察等が個人宅へ連絡をすることはありません。
・このような内容の電話は、詐欺の手口であることを伝えてください。
・渡すな危険!キャッシュカード!暗証番号は教えない!

■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■発生日時
7月23日(木)午前11時頃
■発生場所
瀬戸市八幡台1丁目地内
■状況
男が住宅街を徘徊し、周辺の住宅を物色していた
■不審者等
男1名、年齢70代、身長160cm位、中肉、白髪短髪、白っぽい服、水色っぽい長ズボン、灰色婦人用自転車をひいて歩く

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■状況
昨日午後2時頃、瀬戸市栄町地内において車を運転中、警察官を名乗る男2名から「交通違反です。免許証を見せてください。あなたの口座番号や暗証番号を教えてください。」と声をかけられた。
■不審者等
男2名
甲…30代後半、165センチメートルから170センチメートルくらい、中肉、黒色短髪、白色ポロシャツ、長ズボン
乙…30代くらい、160センチメートルくらい、中肉、黒色短髪、小さめの鞄を脇に挟む
■対策
○警察官が交通取締時に口座番号等を聞くことはありません!
〇渡すな危険!キャッシュカード!
〇口座番号や暗証番号は教えない!
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■発生日時
7月21日(火)午前7時30分頃
■発生場所
瀬戸市陶本町地内
■状況
男が登校途中の児童らに対してカメラを向けていた
■不審者等
男1名、年齢20代、身長170cm位、中肉、黒髪短髪、灰色Tシャツ、蛍光緑のラインが入った黒色ハーフパンツ、黒色サンダル、眼鏡、マスク着用
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■高齢者宅に特殊詐欺前兆電話がかかってきています
■状況
昨日午後5時半頃、市役所職員・銀行員を騙る男からの詐欺の前兆電話があった。
■手口
○具体的な還付金額を告げてくる
○入金手続きのためと言い、利用している銀行名を質問してくる
○本人確認のためと言い、住所、氏名、生年月日のほか、口座番号、暗証番号、残高等を聞き出そうとする
■対策
○このような手口の電話は詐欺であることを伝えてください。
○渡すな危険!キャッシュカード!口座番号や暗証番号は教えない!
○元号が変わってもカード、通帳は変わらず使用できます!

■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

詐欺犯人からの封書に注意
■状況
瀬戸市内の女性宛てに、「訴状」「東京法務管理局」などの文字が記載された書面入りの封書が送り付けられる事案が複数件発生しています。
書面には、他に「契約不履行」「民事訴訟」「差し押さえを強制的に履行」と記載があります。
さらに「お問い合わせ窓口」として市外局番からはじまる電話番号が記載されています。
■あわてて電話をかけない!
これは、書面に記載した電話番号に電話をかけさせる詐欺の手口です。
決して、電話しないでください。
■対策
・書面やハガキに記載の電話番号には絶対に電話しない!
・一人では「決めない」「連絡しない」「振込まない」
・すぐに家族や警察に相談しましょう
・迷ったとき、困ったときは、警察に相談しましょう

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■高齢者宅へ連日にわたり特殊詐欺前兆電話がかかっています
■状況
7月8日「警察のオレオレ詐欺にあったときに相談する窓口の番号」等と言い、電話番号を伝えてきた。
翌日、長男の名前を騙り「会社の金を使い込んだ、工面してほしい」等という前兆電話が入った。
■対策
○「会社の金を…」「取引で失敗して…」それは詐欺の手口!
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう。
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をしましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■発生日時
7月8日(水)午前11時45分頃
■発生場所
瀬戸市八幡町地内
■状況
男が通行中の女性に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名、年齢30代、黒髪短髪、紺色パーカー、半ズボン、眼鏡

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■高齢女性に対する特殊詐欺被害が発生しました
■状況
7月4日午後2時半頃、女性の自宅電話に市役所福祉課を騙る男から「医療費の還付手続きをする書類を6月に送ったが返送がない。特別に手続きを進めるので口座番号と支店番号を教えてください」等と電話があり、女性が答えると電話が切れた。
次いで、銀行員を騙る男から「通帳とキャッシュカードが令和に切り替わっていないため手続きができない。交換手続きのため暗証番号を教えてください。交換作業員が自宅へ伺うのでカードを渡してください。」等と電話があり、その後訪問した男にカードを渡したところ、現金が複数回に分けられて引き出されていた。
■対策
○市役所や銀行が「特別に手続きを行う」ことはありません!
○元号が変わってもカードや通帳は変わらず使用できます!
○キャッシュカードや通帳は絶対に他人に渡さない!暗証番号は教えない!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

瀬戸市

■「銀行協会」を名乗る電話に注意
6月29日、瀬戸市内の高齢者を狙い、詐欺犯人が電話をかけてきました
■内容等
犯人は「銀行協会」を名乗り、高齢者方の固定電話に電話をかけてきました。
内容は、「あなたの保険証が偽造されていることがわかった」「キャッシュカードも偽造されている可能性がある」「口座のある銀行の名前を教えてほしい」というものでした。
高齢者が口座のある金融機関名を言うと、犯人は「残高を教えてほしい」と探ってきました。
不審に思った高齢者が残高を話さないでいると、犯人は「銀行協会で調べる。後でまた電話する」と話し、電話を切りました。
■対策等
【電話に出ない】自宅電話は常時留守番電話に設定しておく
【相手の肩書を信じ込まない】相手が名乗った身分や肩書きや説明を信用しない
【個人情報を言わない】家族構成、口座のある金融機関、預貯金の金額や口座の残高、暗証番号などは、決して言わない
【相手の話を信じ込まない】お金の工面をお求めてきたり、「急いで」「今なら間に合う」などの言葉が出てきたときは詐欺を疑う

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110