交通総務課

交通死亡事故が連続発生!

■名古屋市では、交通死亡事故が多発し、10月1日から10月10日までの間に3名の方が交通事故でお亡くなりになりました。
こうした厳しい情勢を受け、10月11日、名古屋市長が本年5回目の「名古屋市交通死亡事故多発警報」を発令しました。発令期間は、10月18日までです。期間中、県警では、交通死亡事故が多発している地域を中心に交通指導取締り活動等を強化します。

■交通死亡事故の特徴
〇信号無視等、法令違反が原因の事故が発生
〇道路を横断中の歩行者や自転車が被害に遭う交通事故が発生
〇夜間の交通死亡事故が連続発生
〇週末の交通事故が多発

■ドライバーの皆さんへ
〇信号や一時停止などの交通ルールを必ず守ってください。
〇横断歩道では、歩行者を必ず優先してください。
〇右折する際は、曲がった先の横断歩道付近も十分に確認するようにしてください。
〇夕方以降の運転は早めのライト点灯をするとともに、ハイビームを有効に活用してください。

■歩行者の皆さんへ
〇外出する際は、明るい服装の着用と反射材を活用しましょう。
〇横断中も周囲の安全確認を徹底しましょう。

■情報配信
交通総務課

交通総務課

数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 10月

リンク
https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/documents/20220815point.pdf

過去5年間の愛知県における交通死亡事故を見ると・・・

10月の特徴
○魔の時間(夕暮れ時の5~7時)に注意!
特に高齢歩行者に注意!!
〇事故類型別は横断中・単独が多発
〇法令違反別は横断歩行者妨害等違反が多発
〇飲酒運転による人身事故は年間最多

薄暗くなる夕暮れ時は、視認性が低下し、人や車の動きが見えにくくなるため、交通事故が多発する傾向があります。
ドライバーの方は、早めのライト点灯で視認性の向上を図り、歩行者・自転車利用者や対向車に自身の存在をいち早く知らせましょう。
歩行者や自転車利用者の方も、夕暮れ以降はドライバーから見えにくくなるため、反射材の活用や明るい服装を、自転車の方も早めのライト点灯で安全行動に努めましょう。

夕暮れ時の前照灯早め点灯運動を実施中!
(10月の点灯時刻の目安は、午後4時30分です)

■情報配信
交通総務課

「名古屋市交通死亡事故多発警報」発令

「名古屋市交通死亡事故多発警報」発令

■交通死亡事故が多発!
名古屋市では、8月27日から9月1日までの間に3名の方が交通事故で亡くなりました。
このため、本日、名古屋市長から本年3回目の「名古屋市交通死亡事故多発警報」が発令されました。
発令期間は、9月9日までです。
期間中、県警では、横断歩行者妨害や一時不停止などの交差点関連違反を中心とした交通指導取締りを強化します。

■交通死亡事故の特徴
〇 夕方以降に連続発生
〇 道路を横断中の高齢歩行者と二輪車が衝突する事故が発生
〇 交差点を右折する二輪車と対向から直進する自動車が衝突する事故が発生

■ドライバーの皆さんへ
〇 夕方以降の運転は早めのライト点灯をするとともに、こまめにハイビームに切り替えるなどして、歩行者保護を意識した運転をしてください。
〇 横断歩道では、歩行者を必ず優先してください。
〇 子どもや高齢者を見かけたら速度を落とすなどの「思いやり運転」を心掛けましょう。

■歩行者の皆さんへ
〇 外出する際は、明るい服装の着用と反射材を活用しましょう。
〇 道路を横断する際は、横断歩道を渡りましょう。
〇 横断中も周囲の安全確認を徹底しましょう。

■情報配信
交通総務課

交通総務課

数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 9月

リンク
https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/documents/20220706point.pdf

過去5年間の愛知県における交通死亡事故を見ると・・・

9月の特徴
○魔の時間(夕方の5~7時)における1時間あたりの死者数は6.0人で他の時間の約2.3倍で、死者の8割以上が高齢者
〇当事者別は歩行者、事故類型は横断中が多発
〇法令違反は、横断歩行者妨害等違反が多発
〇旬間別は上旬、時間帯別は18時台が多発

9月は、月初めと月末の日没時間の差が最も大きく、日が暮れるのが急に早くなると感じる時期であります。
ドライバーの方は、早めのライト点灯とハイビームを活用し視認性を確保して、安全運転に努めましょう。
歩行者・自転車の方は、夕暮れ以降はドライバーから見えにくくなるため、反射材の活用や明るい服装を、自転車の方も早めのライト点灯で安全行動に努めましょう。

◇秋の全国交通安全運動 9月21日(水)~30日(金)◇
◇高齢者交通安全週間  9月14日(水)~20日(火)◇

■情報配信
交通総務課

交通総務課

数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 8月

リンク
https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/documents/20220614point.pdf

過去5年間の愛知県における交通死亡事故を見ると・・・

8月の特徴
○二輪車死者が年間最多!(50代ドライバーが多発)
〇当事者別は、二輪車死者が多発
二輪車死者は、3割以上が50代、西三河地域で多発
安全運転義務違反・最高速度違反が多発
〇事故類型は、出合頭・単独、法令違反は一時不停止が多発
〇旬間別は上旬・下旬、時間帯別は10時台・23時台が多発

8月は、1年で最も気温が高くなる月で、暑い時間帯を避けての外出が増えるほか、お盆休みの大型連休等に多くの方が外出することが予想されます。
特に、お盆休み等の休暇で長時間運転をする予定のある方は、時間に余裕を持った計画を立て、適宜休憩をするなど体調管理を併せた安全行動に努めてください。

◇最高速度違反の取締り強化中!!◇

■情報配信
交通総務課

交通総務課

道路を利用する皆さんへ

愛知県内で、左右の見とおしのきかない交差点での重大事故が多発しています。死角に潜む危険を予測しましょう。

〇ドライバーの皆さんへ
生活道路の左右の見通しのきかない交差点では、すぐに停止できる速度で徐行しましょう。
〇歩行者・自転車の皆さんへ
車が来るかもしれません。必ず安全確認をしましょう。

~いつもの道でも油断は禁物~

■情報配信
交通総務課

交通総務課

数字から見る愛知県の交通事故防止ポイント 7月

リンク
https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/documents/20220520point.pdf

過去5年間の愛知県における交通死亡事故を見ると・・・

7月の特徴
○四輪車死者が下半期最多!(うち約6割がシートベルト非着用)
〇四輪車死者の約5割が高齢者
〇旬間別は下旬、時間帯別は12時台が多発
〇飲酒運転による死亡事故が、年間最多月

7月は、本格的な夏に向け段々と気温が高くなる中、県内各地で花火大会や夏祭り等のイベントの開催が予想されます。
ドライバーの方は、暑さで注意力が散漫とならないよう慎重な運転に心掛け、スピードを控えるなど安全運転をお願いします。
また、歩行者の方もドライバーから「見えていないかもしれない。」と考え、安全行動に努めてください。

◇最高速度違反・飲酒運転・シートベルト違反の取締り強化中!◇

■情報配信
交通総務課

交通総務課

数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 6月

リンク
https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/documents/20220413point.pdf

過去5年間の愛知県における交通死亡事故を見ると・・・

6月の特徴
○飲酒運転による死亡事故が上半期最多!
〇当事者別は歩行者死者が多発(歩行者死者の約8割が高齢者、6割以上が横断中)
〇旬間別は上旬、時間帯別は11時台から12時台・20時台が多発

6月は、穏やかな気候が続く一方、梅雨入りし天候が不安定となり、多くの方が雨天を避けて少ない晴れ間に行動することが予想されます。
ドライバーの方は、特に天候が悪くなると視界が狭くなりますので、スピードを控えるなど安全運転をお願いします。また、歩行者の方もドライバーから「見えていないかもしれない」と考え安全行動に努めてください。

◇飲酒運転・横断歩行者等妨害等違反の取締り強化中!◇

■情報配信
交通総務課

交通総務課

昨年中、愛知県内では、1,737人もの15歳以下の子供が交通事故の被害にあっています。そこで、子供の交通事故映像や事故に逢いそうなヒヤリとする映像を活用した交通安全動画を愛知県警察公式チャンネル(YouTube)に掲載しました。実際の映像をご覧いただき、未来のある子供の将来を奪わないように安全運転をお願いします。

■情報配信
交通総務課

交通総務課

数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 5月

リンク
https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/documents/20220311point.pdf

過去5年間の愛知県における交通死亡事故を見ると・・・

■5月の特徴
○高齢者が亡くなられる事故が多発!
〇当事者別は四輪車、事故類型別は単独事故が多発!
〇旬間別は中旬、時間帯別は14時台・21時台が多発!

5月は、ゴールデンウィークをはじめ、レジャーや観光目的で外出する機会が増えるほか、穏やかな気候が続き、多くの方が散歩、買物等で外出することが予想されます。
ドライブやツーリング等、お出掛けの際は、無理のない運転計画を立て、スピードを控えるなど安全運転をお願いします。

◇横断歩行者等妨害等違反・速度超過違反・飲酒運転の取締り強化中!◇

■情報配信
交通総務課