春日井市

~還付金詐欺の前兆電話に注意!~
■状況
9月5日(月)午前11時頃、春日井市六軒屋町地内に春日井市健康保険課の職員を名乗る男から「今年1月から保険制度が変わり、過去3年間の累積医療費があります。手続きがあるので金融機関から連絡があります。」等と電話がありました。
同日午前11時40分頃、金融機関の職員を名乗る男から電話があり、「手続きするので、携帯電話の電話番号を教えてください。」等と話しています。
この電話は還付金詐欺の前兆電話です。
この後、犯人は「今日中に手続きが必要です。」「手続きのために印鑑、通帳、身分証明書、キャッシュカードを持ってATMに行ってください。」等と話し、ATMに誘導します。
電話対応した方は相手に携帯電話の番号を教えないでいると、相手は悪態をついたので、不審に思い、すぐに電話を切り、被害に遭いませんでした。
■対策
・このように最近の還付金詐欺の電話は、市役所職員や銀行職員など複数の人物が登場する劇場型で、数日に渡って電話をかけてくる場合もあります。
・一番の対策は犯人と話さないことです。留守番電話や通話録音装置、ナンバーディスプレイ対応の電話機、迷惑電話対策機能付電話等を活用して犯人と話さないようにしましょう。
・ATMで還付金の手続きができるといった話は詐欺です。
・電話でお金に関する話があったときは、どんな話でも必ず家族に相談しましょう。
・春日井市内に親族、知り合いがいましたら、親族等が特殊詐欺の被害に遭わないためにも特殊詐欺の前兆電話がかかってきていることを知らせてください。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■発生日時
9月5日(月)午前7時30分頃
■発生場所
春日井市高座町地内
■状況
男が男子高校生に対して「待て」等と大声をあげながら、自転車で追いかけた。
■不審者等
男1名、50歳位、小柄、ヘルメット着用

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

~春日井市役所を騙る還付金詐欺の前兆電話~
■状況
8月31日(水)午前10時30分頃春日井市藤山台2丁目地内の自宅に春日井市役所健康保険課を騙る男から「医療費に関する書類を以前送りました。返信がないので電話をしました。」などと電話があり、家人が書類の内容などについて詳しく尋ねると電話が切られました。
この電話は、還付金詐欺に発展する電話です。
■対策
・市役所職員を騙り還付金に関する話があった時は、市役所に確認をしましょう
・ATMで還付金を受け取る手続きはできません
・春日井市内の還付金詐欺の前兆電話は数日にわたり市役所職員や銀行職員を騙り電話がかかってきます
・電話番号の非通知や表示圏外の電話にでないようにしましょう
・お金に関する話は家族に話をしましょう
・春日井市内に親族や知り合いがいましたら、被害者とならないよう特殊詐欺の前兆電話がかかってきていることを知らせてください
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■状況
8月30日午後3時頃、春日井市石尾台4丁目地内の高齢者宅に還付金詐欺の前兆電話がありました。
高齢者宅には2週間ほど前に春日井市役所を騙る女が還付金に関する電話を一度しており、本日再び春日井市役所を騙る男から還付金額と還付方法について電話がありました。高齢者は「市役所に確認をする」と言い電話を切りました。
■対策
・市役所を騙り還付金に関する電話があった時は、市役所に確認をしましょう。
・ATMで還付金を受け取る手続きはできません。
・お金に関する話があった時は、家族に話をしましょう。
・連日春日井警察署には、特殊詐欺に発展する恐れのある電話やメールの相談があります。春日井市に親族や知り合いがいましたら、親族などが被害者とならないよう特殊詐欺の電話が多くかかってきていることを教えてください。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■状況
8月30日(火)春日井市内において、携帯電話・パソコンに国税庁、税務署を騙る特殊詐欺につながるメールの相談を多数受けています。メール(ショートメールを含む)の内容は「重要なお知らせ、必ずお読みください」とアドレスが送られ、記載されたアドレスをクリックすると「差押最終通知・所得税が未納、期限までに納付がないときは不動産、給与などの差押処分に着手する」といった内容と金額
などが記された文書が表示されます。
これは、架空料金請求詐欺のメールです。
■メールの特徴
・国税庁、市町村税務署を騙る
・差押最終通知書に書かれた納付期限の直前に送られてくる
■対策
・身に覚えのないメールに書かれたアドレスをクリックしない。
・記載された電話番号に電話をしない。
・税務署を騙る内容であれば税務署に確認をしてみましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

~春日井市内に多くの不審な電話がかかってきています~
■状況
・8月29日(月)午前10時10分頃、春日井市神屋町地内の高齢者宅に春日井市役所の民生委員担当の職員を名乗る男から、「近くに頼れる親族はいますか。」「最近は熱中症になる方が多いので気を付けてください。」等と電話がありました。
・同日午前10時20分頃、春日井市白山町地内に春日井市役所の職員を名乗る女から、「医療費の関係の書類を送ったが、返信がありません。厚労省のアンケートが入っているので、もう一度送りますが、念のため携帯電話の番号を教えてください。」等と電話がありました。
2件とも電話対応した方が民生委員や春日井市役所に相談して、電話した事実が無いことを確認したので、不審な電話であることがわかりました。
■対策
・一番の対策は犯人と話さないことです。留守番電話や通話録音装置、ナンバーディスプレイ対応の電話機、迷惑電話対策機能付電話等を活用して犯人と話さないようにしましょう。
・電話で個人情報を聞かれても、答えないようにましょう。
・電話でお金に関する話があったときは、どんな話でも必ず家族に相談しましょう。
・春日井市内に親族、知り合いがいましたら、親族等が被害に遭わないためにも不審な電話がかかってきていることを知らせてください。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

~還付金詐欺の前兆電話に注意!~
■状況
8月29日(月)午前10時10分頃、春日井市坂下町地内に春日井市役所健康保険課の職員を名乗る男から電話があり、医療費の還付金の手続きのためにどこでもいいので銀行に行くように言われました。
この家には8月27日(土)午後2時頃に春日井市役所の職員を名乗る女から「医療費の還付金があり、封筒を送ったが返信がない。また月曜日に電話する。」等と電話がありました。
電話対応した方は「市役所なのに銀行がどこでもいいのはおかしい。」と電話で話すと相手は悪態をついて電話を切ったので、詐欺だとわかり、被害に遭いませんでした。
■対策
・このように最近の還付金詐欺の電話は、市役所職員や銀行職員など複数の人物が登場する劇場型で、数日に渡って電話をかけてきています。
・一番の対策は犯人と話さないことです。留守番電話や通話録音装置、ナンバーディスプレイ対応の電話機、迷惑電話対策機能付電話等を活用して犯人と話さないようにしましょう。
・ATMで還付金の手続きができるといった話は詐欺です。
・電話でお金に関する話があったときは、損な話でも得な話でも必ず家族に相談しましょう。
・春日井市内に親族、知り合いがいましたら、親族等が特殊詐欺の被害に遭わないためにも特殊詐欺の前兆電話がかかってきていることを知らせてください。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

★還付金詐欺の被害が発生!!★
■状況
8月27日、春日井市柏原町1丁目地内で還付金詐欺の被害が発生しました。
8月25日午前5時頃、春日井市役所職員を名乗る男から、「医療費の払い戻しがあります。」等と被害者宅に電話があり、8月27日午後2時頃、別の春日井市役所職員を名乗る男等から電話があり、銀行のATM機に行くよう誘導され、相手の指示に従いATM機を操作したところ、現金をだまし取られました。
■対策
・ATM機で還付金の手続きはできません。
・電話でお金に関する話があった時は、損な話でも得な話でも、必ず家族に相談しましょう。
・被害防止対策として、留守番電話や通話録音装置、迷惑電話対策機能付き電話等を活用し、犯人と話さないようにしましょう。
・携帯電話で通話しながらATM機を操作する高齢者の方がいたら、特殊詐欺の被害者かもしれません。見かけたら一声かけて110番通報してください。
・春日井市内に親族、知り合いがいましたら、特殊詐欺の被害に遭わないためにも、春日井市内に特殊詐欺の前兆電話がかかってきており、被害も発生していることを知らせてください。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

~還付金詐欺の前兆電話に注意!~
■状況
8月25日(木)午前9時30分頃、春日井市高山町地内の高齢者宅に金融機関の本社の職員を名乗る男から電話があり、医療費の還付金の手続きのためにATMに行くように言われました。
この家には8月23日と24日に春日井市役所の職員を名乗る男や女から電話があり、医療費の還付金があるが、期限が切れているので、金融機関から電話があると言われています。
高齢者は本日不審に思い、ATМに行く前に春日井市役所に確認して、いままでの電話が詐欺だと気付き、被害に遭いませんでした。
■対策
・このように最近の還付金詐欺の電話は、市役所職員や銀行職員など多くの人物が登場する劇場型で、数日に渡って電話をかけてきています。
・一番の対策は犯人と話さないことです。留守番電話や通話録音装置、ナンバーディスプレイ対応の電話機、迷惑電話対策機能付電話等を活用して犯人と話さないようにしましょう。
・ATMで還付金の手続きができるといった話は詐欺です。
・電話でお金に関する話があったときは、損な話でも得な話でも必ず家族に相談しましょう。
・春日井市内に親族、知り合いがいましたら、親族等が特殊詐欺の被害に遭わないためにも特殊詐欺の前兆電話がかかってきていることを知らせてください。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

春日井市

■状況
8月24日(水)午後4時40分頃、春日井市高山町3丁目地内の高齢者宅に春日井市役所健康保険課を名乗る女性から「保険に関する書類を送りました。返信がないので連絡しました。」などと電話があり、高齢者が内容について詳しく聞こうとしたところ、電話が切られました。
今後「保険料の還付金がある。ATMで手続きを行う」などと話が進み、還付金詐欺に発展する恐れが非常に高い電話です。
なお、高齢者宅の電話に電話番号表示機能は付いていましたが、相手の電話番号は表示されていませんでした。
■対策
・電話のディスプレイに相手の電話番号が表示されない時は、相手の話に用心しましょう。
・相手が市役所を名乗っているので市役所に確認の電話をしましょう。
・留守番電話や通話録音装置の活用、迷惑電話対策機能付電話への変更を検討しましょう。
・お金に関する電話やメールなどがあった時は、家族に相談しましょう。
・春日井警察署管内では、特殊詐欺に関する電話がかかってきています。春日井市内に親族や知り合いがいましたら、親族などが被害者にならないよう特殊詐欺の電話がかかってきていることをお知らせください。
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110