生活安全総務課

■国際電話利用休止促進イベント
~あんなに迷惑だった詐欺電話がなくなる!?手続き無料!!~

■特殊詐欺の被害が激増しています。
最近は、犯人が国際電話番号を使って、嘘の電話をしてくるため、国際電話利用休止の申込みをすれば、
固定電話に対する特殊詐欺電話の多くを防止することができます。

■現在、南区役所1階エントランスにおいて特設ブースを設置し、
南区役所職員と連携して、国際電話利用休止の手続きをサポートしています。

■たくさんの方が「こんな簡単な手続きなら」と申請してくださっています。
簡単な手続きで、特殊詐欺の被害を防ぐことができ、どなたでも受付することができます。

■3月14日(金)午後3時までですので、是非、この機会に申込みましょう。

■情報配信
生活安全総務課

生活安全総務課

■国際電話利用休止促進イベント
~あんなに迷惑だった詐欺電話がなくなる!?手続き無料!!~

■特殊詐欺の被害が激増しています。
最近は、犯人が国際電話番号を使って、嘘の電話をしてくるため、国際電話利用休止の申込みをすれば、
固定電話に対する特殊詐欺電話の多くを防止することができます。

そこで、以下のとおり、特設ブースを設置し、南区役所職員と連携して、国際電話利用休止の手続きをサポートします。

■期間:3/10(月)~14(金) 10時~15時まで
場所:南区役所1階エントランス
対象:どなたでも

簡単な手続きで、特殊詐欺の被害を防ぐことができますので、是非、この機会に申込みましょう。

■情報配信
生活安全総務課

生活安全総務課

■愛知県の自動車盗発生は、全国ワースト!
愛知県内では、本年もランドクルーザー、アルファード、レクサスLX・RXといった特定の車種が狙われています!

■本日未明、名古屋市内において、レクサスLXが盗まれそうになりました。
所有者の携帯電話から車の異常を知らせる警報音が鳴ったため、車に駆け付けたところ、
犯人は逃走し車を盗まれずに済みました。

■自動車盗を防ぐには、1つでも多くの対策を取り入れることが大切です。
セキュリティのアップグレード、警報機の追加、防犯カメラの設置等複数の防犯対策をお願いします。

■情報配信
生活安全総務課

生活安全総務課

■「特殊詐欺被害防止コールセンター」によるSMSでの注意喚起

■愛知県警が運営する「特殊詐欺被害防止コールセンター」では
前兆電話の多発地域や捜査の過程で入手した名簿に連絡先が登載されていた住民の方々に固定電話、携帯電話問わず、
電話での注意喚起を行っています。

■今回、電話での注意喚起に加えて捜査の過程で入手した名簿に登載されていた携帯電話利用者に対しては、
ショートメール(SMS)での注意喚起メールを試験的に送信させていただきます。
送信日は2月12日、発信元電話番号は「052-990-3060」です。
携帯メールを使った詐欺の手口もありますので、不審なメールを受け取った時は、
まず落ち着いて、家族や警察に相談しましょう。

■また今年になってから、愛知県内では子供や孫をかたって「女性とトラブルになった。示談金が必要。」などと言って、
金品をだまし取るオレオレ詐欺が多発しています。

「裁判になる」「弁護士にお金を渡して」は詐欺です。

■注意すべきポイント
・電話でお金の話は詐欺です。家族の一大事!!と焦らずまずは落ちついて。
・犯人は国際電話を使って嘘の電話をかけてきます。
 無償でできる国際電話の休止手続をご利用ください。

■情報配信
生活安全総務課

生活安全総務課

警察をかたった特殊詐欺の電話が増加しています。

愛知県警察や他の都道府県警察をかたり、実際にニュースで報道されている捜査中の事件名を告げ、

「あなたに容疑がかかっている」
「警察に出頭して欲しい」

と不安にさせてきます。

警察に行けないと答えると「リモートで取調べを行う」などと言って、
SNSに誘導され、個人情報を聞かれた挙げ句、
「資金調査」や「優先捜査」などの名目で金銭をだまし取る手口です。

注意すべきポイント
・警察はSNSで取り調べをしません
・警察はSNSで警察手帳や捜査書類を見せません
・警察からL I N Eでのやりとりを案内された場合は、詐欺を疑い、最寄りの警察署へご相談ください。

■情報配信
生活安全総務課

生活安全総務課

生活安全総務課からのお知らせ

■状況
8月5日、名古屋市中区内でひったくりが連続発生しました。
7月以降、名古屋市内でひったくり事案が多発しています。
いずれも被害者が歩行中、近付いてきた原付乗車の被疑者にカバンをひったくられています。

■対策
「Bag」カバンは車道の反対側に!「Back」後ろ、周りに注意!「Bike」近付くバイクに注意!
常に警戒心を持ち、注意力が散漫になる「ながらスマホ」などは絶対にやめましょう。

■お願い
ひったくりを目撃した、不審な人や原付を目撃したなど、
事件に関することを知っている方は、些細なことでも構いませんので、最寄りの警察署までお知らせください。

■情報配信
生活安全総務課

生活安全総務課

生活安全総務課からのお知らせ

■状況
7月に入り、名古屋市内でひったくり事案が多発!!いずれも被害者が歩行中、
後方から近付いてきた原付乗車の被疑者にカバンをひったくられています。

■対策
「Bag」カバンは車道の反対側に!「Back」後ろ、周りに注意!「Bike」近付くバイクに注意!
常に警戒心を持ち、注意力が散漫になる「ながらスマホ」などは絶対にやめましょう。

■情報配信
生活安全総務課

生活安全総務課

■2月22日~2月25日 自動車盗難多発!
ランドクルーザー(プラドを含む。)の被害が多発!純正のセキュリティに加え、複数の防犯対策をしましょう。不正信号を遮断するアップグレード商品も対策として有効です。詳しくは、販売店やセキュリティショップなどにお尋ねください。
警報機の吹鳴や犬の鳴き声での未遂事例もあります。

令和5年中の犯罪発生状況は愛知県警察ホームページの地域安全対策ニュースに掲載しています。

■情報配信
生活安全総務課

生活安全総務課

■1月22日頃から、警察をかたる詐欺のメールが多数確認されています。
送られたメッセージは、「私たちは警視庁です。あなたのお子さんが犯罪を犯しました。賠償金100万円を至急振込んでください」です。
口座情報が記載されていますが、口座の名義が会社になっており、明らかに詐欺メールです。絶対にお金を振り込まないでください。
不審なメール、電話を受けた時は、お近くの警察署にご相談ください。

■情報配信
生活安全総務課

安城市

「刃物所持事案の発生」

■状況
10月13日午前8時20分ころ、安城市大東町地内で刃物様の物を持った男の目撃情報がありました。男は逃走し、いまだ発見には至っていません。

■被疑者の特徴
男1名 年齢20歳代 徒歩 何らかの刃物様の物を所持している

■対策
不要な外出は控え、確実な戸締りをお願いします。
被疑者に関する情報については、警察へ110番通報してください。
この情報は、選択した警察署・情報区分に関わらず全登録者に配信しています。

■情報配信
生活安全総務課