■発生日時
7月1日(水)午後2時45分頃
■発生場所
犬山市天神町1丁目地内
■状況
男が女性の背後からスカートの下にカメラを差し込んだ
■不審者等
男1名、年齢30歳から40歳くらい、身長160センチくらい、体格小太り、頭髪少し長めの黒色、上衣黒か灰の半袖Tシャツ、下衣ベージュチノパン
■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110
■発生日時
7月1日(水)午後2時45分頃
■発生場所
犬山市天神町1丁目地内
■状況
男が女性の背後からスカートの下にカメラを差し込んだ
■不審者等
男1名、年齢30歳から40歳くらい、身長160センチくらい、体格小太り、頭髪少し長めの黒色、上衣黒か灰の半袖Tシャツ、下衣ベージュチノパン
■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110
「夏の安全なまちづくり県民運動の実施」
■期間
令和2年7月1日(水)から7月10日(金)までの10日間
■運動重点
・特殊詐欺の被害防止
・住宅を対象とした侵入盗の防止
・自動車盗の防止
・子供と女性の犯罪被害防止
☆キャッシュカードをだまし取る特殊詐欺被害が多発しています。
電話で「キャッシュカード」「暗証番号」と言われたら、すぐに電話を切って近くの警察署に相談してください。
■スローガン
3N(ない)運動
「犯罪にあわない」「犯罪を起こさせない」「犯罪を見逃さない」
■情報配信
生活安全総務課
■今年も全国小学生作文コンクール「わたしたちのまちのおまわりさん」が開催されます。
子供目線での交番等の地域の警察官への意見や感想だけでなく、「こんなおまわりさんになりたい」「こんなおまわりさんがいたらいいな」など、子供たちの自由な発想による作文を募集しています。
締め切りは、9月11日(金)までです。
詳しくは、募集ホームページをご覧ください。
■募集ホームページ
https://yab.yomiuri.co.jp/adv/omawarisan/
■情報配信
少年課
☆特殊詐欺被害が発生☆
~誰にもキャッシュカードは渡さないで~
■状況
7月1日の午前中、向陽町2丁目地内で金融機関を騙る詐欺の被害が発生しました。
犯人は、金融機関を騙り「7月1日であなたのキャッシュカードが使えなくなる」「新しいものと交換する」「暗証番号を教えてほしい」等と電話をかけて、自宅を訪問し、キャッシュカードを騙し取りました。
■対策
〇自宅の電話を常に留守番電話設定にする
〇キャッシュカードは渡さない、暗証番号は教えない
■情報配信
千種警察署
052-753-0110
■運転免許証の更新について
■7月6日(月)より、運転免許証の有効期限まで20日を切った方。(例:7月6日は7月25日が有効期限の方まで)、延長措置済みの方で誕生月が2月~5月までの方ならびに期間前更新の方は、運転免許証の更新を再開します。
■警察署の受付は、月~金(祝日を除く)の午後0時から午後4時までです。
■優良講習の方は、講習可能人数に達すると受付をお断りする場合があります。
■運転免許試験場と東三河運転免許センターでは全ての更新対象者を受付しています。受付時間は月~金及び日(土、祝日は除く)で、午前中は8時30分から12時00分、午後は12時45分から午後3時までです。
■有効期限が9月30日までの方は、有効期限の延長も可能です。
■大変な混雑が予想されます。刈谷署は駐車場が狭いので公共交通機関でお越しください。
■詳しくは愛知県警察ホームページをご確認ください。
■情報配信
刈谷警察署
0566-22-0110
■足助警察署からのお知らせ
■運転免許の更新業務を7月6日(月)から対象者を限定して再開します。
更新対象者は
○運転免許の有効期間の延長を受けていない方で、有効期間が残り20日未満
○運転免許の有効期間の延長措置を受けている方で、2月、3月、4月、5月生まれ
に該当する方とします。
●受付時間
月曜日から金曜日(当署では土日、祝日は免許業務を行っておりません)
正午から午後4時00分までの間
●持ち物
更新連絡書(はがき)
運転免許証
高齢者講習修了証明書(70歳以上の方)
手数料
【注意】
足助警察署では講習時の三密を避けるために1日の優良講習実施可能人数は24人となります。優良講習の方は当日の受付ができない場合があります。
優良講習の整理券・更新の番号札は正午から配布します。
なお、免許更新業務以外の「免許の自主返納・免許証の住所変更・車庫証明」等は現在のところ午前11時までの手続きが比較的スムーズです。
■情報配信
足助警察署
0565-62-0110
■7月1日(水)から10日(金)までの10日間「夏の安全なまちづくり県民運動」を実施中!
夏の安全なまちづくり県民運動期間中は皆様に防犯情報をお届けします。
今回のテーマは空き巣。空き巣被害を防ぐためには、防犯カメラ、防犯センサー、防犯砂利、補助鍵を活用することが効果的です。防犯対策を講じて犯罪被害を防ぎましょう。
■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110
“夏の安全なまちづくり県民運動”実施中!《7月1日~7月10日》
~「西区が狙われています」ニセ電話に注意!~
西区では、今年に入ってオレオレ詐欺やキャッシュカードを騙し取られるといった被害が14件発生しています。高齢者が御家族におみえの方は、注意喚起をお願いします。
【防犯のポイント】
〇「還付金がある」「別の人がお金を取りに行く」という電話は詐欺!
〇電話でキャッシュカードの暗証番号を聞かれたら詐欺!
〇キャッシュカードを他人に渡さない!
〇キャッシュカードの暗証番号を他人に絶対に教えない!
〇一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談!
〇家の電話を留守番電話設定に!
■情報配信
西警察署
052-531-0110
リンク
https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/documents/koutsuujikobousinopointo0207.pdf
過去5年間の愛知県における交通死亡事故を見ると・・・
7月の特徴
○飲酒関連(第1当事者:歩行者、自転車等を含む)の死亡事故が年間最多
・午前0時台から午前6時台までの発生が約8割
・事故の発生原因となった者の年代は40歳以上が6割以上
・単独事故が約4割
○子供(15歳以下)の死傷者が年間最多
・下旬に多発傾向
・歩行者・自転車が約6割
7月は、飲酒関連の死亡事故が最も多い月です。職場や地域において、身近な問題として注意喚起していただき、飲酒運転等を根絶しましょう。
また、新型コロナウイルスの影響により、人や車の流れが例年と違う傾向が見られます。お出掛けした際は、今まで以上に安全行動に努めるようお願いします。
■情報配信
交通総務課
■発生日時
7月1日(水)午前7時30分頃
■発生場所
尾張旭市印場元町2丁目地内
■状況
登校途中の女子生徒らが見知らぬ男から「かわいいね」と声を掛けられた
■不審者等
男1名、50歳位、身長170cm位、体格やせ型、グレー色半袖シャツ、紺色ジーンズ
※この不審者を目撃された方や何か知っていることがある方は、守山警察署に情報提供をお願いします。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110