豊川市

<特殊詐欺多発警報発令中>市役所職員を騙った還付金詐欺に注意!!
■状況
本日(2月21日)午前9時30分頃、豊川市桜木通3丁目、東豊町2丁目地内の高齢者宅に豊川市役所の職員を騙り、「健康保険の払い戻し金があります。」等と還付金詐欺の前兆電話がかかっています。
■対策
・電話でお金の話が出たら詐欺を疑い、一旦電話を切り、家族や警察へ相談しましょう。
・犯人と直接話をしないよう、自宅の固定電話を常時留守番電話設定にするか、迷惑電話防止機能付きの電話を検討しましょう。
・金融機関やコンビニエンスストア等で、電話をかけながらATM機を操作している高齢者を見かけたら、警察へ通報してください。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

名古屋市北区

■状況
2月21日、北区如意一丁目地内において北区年金係を名乗る男性から「医療費の還付金があるので電話しました」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
このような電話の後、無人ATMに誘導し、ATMを操作させお金を振り込ませる還付金詐欺が多発しています。
■対策
ATMで還付金の手続きはできません。
留守番電話機能等を使い不要な電話には出ないようにしましょう。
不審な電話がかかってきたら、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
北警察署
052-981-0110

名古屋市東区

※金融庁の職員になりすましてキャッシュカードをだまし取る特殊被害が発生しました!

■状況
本日(2月21日)、東区内に居住の高齢者宅に「名鉄百貨店」の店員を名乗る犯人から「あなたのニコスカードを外国人女性が使った」、「大丈夫か確認するので金融庁に連絡してください」などと電話がありました。その際教えられた電話番号に連絡すると、「あなたの名義で不正にクレジットカードが作られ、使われた」「新しくするから暗証番号を教えて」などと言われ、その後、金融庁のムラカミを
名乗る女が自宅に赴いて、キャッシュカードと通帳複数枚を家人が目を離したすきにだまし取っていった特殊詐欺被害が発生しました。
■対策
最近、東区を含め愛知県内において、百貨店店員を名乗ってキャッシュカードをだまし取られる被害が多発 しています。
・「キャッシュカードが不正に使われている」「キャッシュカードを渡してほしい」「暗証番号を教えてほしい」等といったキーワードが出た電話は詐欺の電話と疑ってください。
・電話で暗証番号を聞くことはありません。
・不審な電話あったときは、一人で判断しないで、家族等に話をする、警察に連絡するなどして被害に遭わないようにしましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

瀬戸市

瀬戸市交通事故多発非常事態宣言の発令

令和4年1月27日から同年2月18日までの約3週間で瀬戸市内において3件の交通死亡事故が発生しました。
これにより瀬戸市長から「交通事故多発非常事態宣言」が発令されました。

■期間
令和4年2月21日から同年3月6日まで
■注意事項
車には必ず死角があります。
横断歩道は歩行者優先!
安全確認・安全行動を徹底しましょう。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

名古屋市中村区

「守れ!無施錠自転車!!」ワイヤー錠鍵かけ大作戦の実施
■日にち・場所
2月28日(月)
名古屋市中村区名駅一丁目3番4号 椿自転車駐車場
■内容
中村警察署管内では、名古屋駅近くの地域で自転車盗が多発しており、その半数以上が無施錠で被害に遭っているため、上記日程において、同地域の重点的なパトロールを実施します。
その際、無施錠の自転車を発見した際は、被害防止を目的として、署員がワイヤー錠で施錠をします。
皆様、被害に遭わないために確実な施錠をお願いします。

■情報配信
中村警察署
052-452-0110

名古屋市北区

■状況
本日、北区中味鋺二丁目地内において、区役所職員を名乗る男から「累積医療費の還付金がある。手続きのためATMへ行き、到着したら電話が欲しい。」等と詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
ATMで還付金の手続きはできません。
留守番電話機能を使い、不要な電話には出ないようにしましょう。
不審な電話がかかってきたら一人で悩まず、家族や警察に相談してください。

■情報配信
北警察署
052-981-0110

名古屋市天白区

■状況
・2月21日、天白区の家庭に、市役所健康課の職員を名乗る特殊詐欺の前兆電話が入っています。
■対策
・特殊詐欺の被害防止のため、在宅時も留守番電話にしましょう。
・迷惑電話防止機能付き電話を活用しましょう。
・「もしかして私も特殊詐欺の被害に遭うかもしれない」という気持ちを持ちましょう。
・この情報を、家族、友人、知人と共有し、特殊詐欺の被害に遭わないようにしましょう。

■情報配信
天白警察署
052-802-0110

名古屋市昭和区

■状況
2月21日(月)午前9時頃、昭和区阿由知通2丁目地内に居住の高齢者方に、区役所職員を名乗り「緑色の封筒に入った、9月からの累積医療費の還付の手紙が届いていませんでしたか。」等と還付金詐欺の電話がありました。
■対策
・区役所から、還付金がある旨の電話があったら詐欺です。
・「ATMで還付金の手続きができる。」と言われたら詐欺です。
・突然の電話でお金の内容であった際は、詐欺を疑いましょう。
・不審な電話があったら、必ず家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

交通総務課

数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 3月

リンク
https://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/jiko/koutsu-s/documents/zikobousinopoinntoR4.3.pdf

過去5年間の愛知県における交通死亡事故を見ると・・・

3月の特徴
●横断中の歩行者が被害に遭う事故と単独事故が多発!!
●夕方の5~7時(ゴーナナは“魔の時間”)に引き続き注意!!

3月は、横断中の事故と単独事故が多発する月です。
横断中の事故は、交差点(交差点付近を含む)内での発生が9割以上を占めています。
単独事故は、規制速度超過によるものが半数以上であり、また単独事故の四輪車死者の半数は、シートベルト非着用でした。
また、夕方の5~7(ゴーナナ)“魔の時間”に事故が多発(“魔の時間”以外の約3倍)しており、引き続き注意が必要です。

●歩行中の方へ
明るい色の服を身に着け、反射材を活用しましょう。
車線が多い道路の横断は「危険」です。道路を横断する際は無理な横断をせず、横断歩道を利用しましょう。

●ドライバーの方へ
早めにライトを点灯しましょう。
交差点では速度を落とし、対向車や横断歩道の安全確認をしましょう。

◇3月の前照灯点灯時刻の目安は、午後5時00分です◇

■情報配信
交通総務課

名古屋市熱田区

■発生日時
2月21日(月)午前8時00分頃
■発生場所
熱田区四番二丁目地内
■状況
南進の普通乗用車と西進の自転車が出会頭で衝突する交通事故が発生しました。
自転車側には一時停止の標識が設置されていました。

■注意点
ドライバーの方へ
自分側に一時停止の標識が無いからといって、安全確認をしなくていいわけではありません。
見通しの悪い交差点では、徐行をしなければならない義務があります。
しっかり安全確認をしてから交差点を通過してください。
自転車の方へ
自転車は一時停止の標識があるところでは、必ず止まって左右の安全確認をしましょう。また、ヘルメットを着用しましょう。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110