瀬戸市

☆瀬戸市役所を騙るニセ電話に注意!
☆「保険料の還付金がある」は詐欺!
■状況
2月11日(金)午前11時頃、西松山町2丁目地内の民家に、瀬戸市役所の職員を名乗る若い男から「介護保険24,300円の還付金がある」「銀行で手続きができる」「金融機関からも連絡がある」という内容の電話がありました。
この後、ATMへ誘導して操作させ、預金をだまし取る還付金詐欺のニセ電話です。
電話番号は『表示圏外』となっていて、男は「休日出勤している」など嘘をつきます。
■対策
☆『還付金』+『ATMで手続き』は詐欺!
☆この情報を離れて暮らすご家族や知人にも伝えていただき、身近な方が騙されないように注意してください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

安城市

ニセ警察官からの電話に注意!
■状況
本日、午前10時30分頃、安城市日の出町地内の高齢者宅に詐欺の前兆電話がかかってきました。
犯人は「安城警察署の山下です」「銀行のカードを持った男を捕まえた」と話しています。
この手口は、自宅に警察を名乗る犯人が訪れ、キャッシュカードを渡すよう要求があるものです。
また、最近では、犯人が「コロナ対策」と言い、「自宅のポストにキャッシュカードを入れておいて」と対面せずに、キャッシュカードを持っていく手口もあります。
■対策
【渡すな危険!! キャッシュカード!】
電話でキャッシュカードの暗証番号を聞かれることはありません
絶対に暗証番号は教えない・キャッシュカードは絶対に渡さない

★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

尾張旭市

★特殊詐欺被害の発生★(2月12日認知)
■状況
2月11日午前中にパトネットあいちで配信した、百貨店を名乗る男による前兆電話から始まる特殊詐欺被害が発生しました。
2月11日(金)午前11時半頃、尾張旭市平子町西の高齢者方のお宅に名鉄百貨店を名乗る男から「あなた名義のカードが不正使用されている。すぐに日本銀行協会に電話してほしい」等と電話があり、高齢者が犯人から指定された電話番号に電話をかけました。その後、高齢者方を訪れた日本銀行協会の職員を名乗る男に「新しいキャッシュカードができるまで古いカードは封筒に入れて保管しておいてほしい。
印鑑を押して封をしておいてほしい」と言われた高齢者が印鑑を室内に取りに行った隙に封筒をすり替えられてしまい、キャッシュカードをとられてしまう特殊詐欺被害が発生しました。
■対策
・犯人からの電話に出ないよう、自宅の固定電話は常時留守番電話設定にして下さい。
・警察や金融機関等がキャッシュカードを預かることは絶対にありませんし、封筒に入れて保管して下さいと言うことも絶対にありませんので、そのような指示をされた場合は詐欺を疑い、すぐに警察に通報して下さい!

※このメールを受け取った方は、ご家族や地域の方とも情報共有をして頂き、身近な方が被害に遭わないように警戒してください。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市北区

■状況
本日、北区内で、区役所職員を名乗る男から電話で「累積医療保険という制度ができた。還付金があるので、指定の電話番号に連絡の上、郵便局のATMで操作してほしい。」等と詐欺の予兆電話がかかってきています。
■対策
「ATMで還付金がもらえる」という話は詐欺を疑ってください。
不審な電話は一人で考えず、必ず誰かに相談しましょう。

■情報配信
北警察署
052-981-0110

尾張旭市

~百貨店を名乗る特殊詐欺の前兆電話に注意!~

■状況
2月11日の午前中、尾張旭市内の高齢者のお宅に特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきています。
百貨店を名乗る男から「あなたのキャッシュカードが使われている。」「銀行協会に電話するように。」等とかかってきています。

■対策
・自宅電話は常時、留守番電話にして犯人と話さない対策を取りましょう。
・身に覚えのない不審な電話があった場合は、一人で判断せずにいったん電話を切り、家族や警察に相談してください。
・他人に現金やキャッシュカードを渡さないでください。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

名古屋市千種区

☆還付金詐欺の前兆電話発生!☆
■状況
2月10日及び11日、千種区内で千種区役所保険課職員を騙る還付金詐欺の前兆電話が発生しました。
犯人は「受診料の累積医療費の還付金がある」等と言って電話をかけてきました。
■対策
◎還付金の手続きはATMではできません!
◎犯人は親切丁寧に電話をかけてきますが、お金に関する電話の場合は、一旦電話を切って事実確認をしましょう!
◎ATMで電話をかけながら操作をしている人は被害に遭っている可能性があるので、声かけをお願いします!

~声をかけあって、千種区内から特殊詐欺被害をなくしましょう!~

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

豊明市

愛知警察署交通違反の重点取締り計画
2月14日~2月20日

豊明市内において「横断歩行者妨害」をはじめとする交差点関連違反を重点取締りします。
交差点関連違反~横断歩行者妨害、信号無視、一時不停止

〇ドライバーの方へ
道路標示の「ダイヤマーク」を見たら速度を落とし、横断中の人や横断しようとしている人がいたら、必ず止まりましょう。
交差点を通行する際は、車だけではなく、歩行者や自転車に注意しましょう。
〇歩行者や自転車利用者の方へ
道路を横断する際は、横断歩道を渡りましょう。
夕暮れ時や夜間に外出する際は、反射材を身につけましょう。

※愛知警察署では各種反射材を無料配布していますので、必要な方は愛知警察署管内の交番で受領してください。

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

名古屋市千種区

※※千種区内で自転車盗多発中!ご注意ください!※※
■状況
先週から今週(2月5日から2月11日)にかけて、千種区内で自転車が盗まれる被害が多発しました。
その多くは自宅駐輪場などから無施錠で盗まれていますが、施錠した自転車も盗まれています。

■対策
〇自宅駐輪場でも施錠しましょう!
〇短時間でも駐輪する時は施錠しましょう!
〇ワイヤー錠等を活用しツーロックを心掛けましょう!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

知多市

★農作業中の盗難被害が連続発生!!
■状況
2月11日、知多市笠松3丁目地内で、農作業中に無施錠の車から鞄が盗まれる車上ねらい被害が発生しました。
また、同じ日に、知多市南谷4丁目地内の畑内に置いた鞄を、農作業のため目を離した隙に盗まれる被害が発生しました。
■対策
・車内に鞄などを残さないようにしてください。
・車の鍵は、必ずかけてください。
・近隣の方々で声を掛け合いましょう。
・不審な人物や車両を見かけたら、すぐに110番通報をしましょう。
■情報配信
知多警察署
0562-36-0110

高浜市

★高浜市内で侵入盗未遂事案発生!!
■状況
2月10(木)日午後7時頃から2月11日(金)午前2時30分頃にかけて、高浜市二池町一丁目地内の事務所において、窓ガラスが割られ、室内を物色される被害がありました。
■対策
全ての窓や出入り口には必ず鍵を掛けてください。
多額の現金を保管しないようにしましょう。
補助錠や防犯カメラ、センサーライト等の防犯機器を設置しましょう。
不審者を見かけたら、すぐに通報してください。
■情報配信
碧南警察署
0566-46-0110