【還付金詐欺の前兆電話がかかってきています!】
~市役所を名乗る特殊詐欺電話に注意!~
■状況
2月4日(金)午後3時頃、尾張旭市南新町地内の高齢者方自宅固定電話に市役所の医療福祉課を名乗る男から「累積医療費が戻ってきます。」等という特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。高齢者の方は不審に思い、警察に相談したため被害に遭いませんでした。
■対策
・固定電話は常時留守番電話設定にしましょう。
・ATMで還付金を受け取る手続きはできません。
・携帯電話で話しながらATMを使っている方を見かけた際には、声掛けと警察への通報をご協力お願いします。
・不審な電話があったら家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
Monthly Archives: 2月 2022
名古屋市昭和区
■状況
2月4日午後2時頃、昭和区の居住者方に金融機関職員を名乗る者から「還付金があります。ATMで手続きできます。申請書を提出してください」等と還付金詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
・還付金はATMで戻ってきません!!
・電話でお金の話をされたら「詐欺」です!!
・不審な電話がかかってきたら、一度電話を切って、警察や家族に相談しましょう。
・犯人と直接会話をしないように、自宅の固定電話を常時留守番電話設定にしておきましょう。
■情報配信
昭和警察署
052-852-0110
名古屋市中村区
■発生日時
2月4日(金)午後1時50分頃
■発生場所
中村区長筬町6丁目地内の路上
■状況
バイクに乗った男が女子児童らに対して「写真撮っていい」と声を掛け、写真撮影した
■不審者等
男1名、30代位、170cm位、黒色ヘルメット、黒縁メガネ、白マスク、黒っぽい服装、黒色と赤色のバイク乗車
■情報配信
中村警察署
052-452-0110
名古屋市緑区
■発生日時
2月4日(金)午前11時30分頃
■発生場所
緑区旭出二丁目地内
■状況
男がアパートの付近をうろついていた。
■不審者等
男1名、50代位、170cm~180cm位、がっちり、上下黒色スウェット、白色軍手、マスクなし
■対策
・自宅にいても油断せず、特に玄関のカギを開けるときは周囲への警戒を怠らないようにしましょう。
・オートロックマンションでも、隙を見て侵入してくる場合があるので、待ち伏せしている人物がいないかどうか充分注意を払いましょう。
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
春日井市
★春日井市内に特殊詐欺の前兆電話がかかってきています!
■状況
本日午前11時30分頃、春日井市石尾台地内にある高齢者宅に、春日井市役所保険課職員を名乗る者から「昨年9月10日頃、医療費還付申請書を送った。2021年12月末までの手続きでしたが、返信が無いので電話しました。誰と暮らしていますか。」等と電話がかかってきました。
この電話は、「申請期限が過ぎているが、ATMで手続きができる、近くのATMに行き着いたら手続きを教える」と言って、ATMを操作させ、お金をだまし取る、還付金詐欺の前兆電話です。
■対策
・ATMで還付金の手続きはできません。
・ATMの「振り込み」項目は相手にお金を振り込む手続きです。自分にお金は入りません。
・携帯電話で話しながらATMを操作している高齢者を見かけたら、特殊詐欺の被害に遭っているかもしれません。一声かけて警察に連絡をお願いします。
・親族、知り合いが春日井市内に住んでいる方は、特殊詐欺の前兆電話がかかっていることを伝え、話題にして特殊詐欺被害に遭わないようにしましょう。
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110
一宮市
【特殊詐欺の前兆電話が発生!】
■状況
本日午前11時頃、一宮市千秋町地内の高齢者方に、孫を名乗る者から「株で150万円損をしたので用意できないか」などと不審な電話がかかってきました。
この後、詐欺に発展する恐れがあります。
■対策
○急な電話には即答せず、相手の連絡先を確認してから一旦電話を切りましょう。
○相手が本当の親族かどうか、他の家族に確認してから対応しましょう。
○通話を録音!留守番電話機能を活用し、犯人の電話には出ない対策を。
○ささいなことでも家族や警察に相談を!
○不審電話がかかっていないか、ご家族に確認を!
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
■ホームページに防犯情報を掲載中!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリック、一宮警察署のページで交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、回覧や掲示など広くご活用ください!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
名古屋市緑区
区役所を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
2月4日(金)、緑区内の高齢者宅に、区役所職員を名乗る男から、「還付金がある」、「通帳とキャッシュカードを持って銀行へ行くように」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
こういった電話の後に、犯人の指示通りにATMコーナーへ行き、言われるがままにATMを操作した結果、犯人にお金を振り込まされてだまし取られる詐欺被害が多発しています。
■対策
・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!
・ATMの「お振り込み」ボタンは、「自分のお金を相手に払う」ボタンです!
・お金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
犬山市
★インターネット利用に絡む詐欺の手口★警告画面に注意!
■状況
1月下旬から2月にかけ、犬山警察署管内では、自宅のパソコンでインターネットを利用していたところ、「ウイルスに感染しました」等と警告画面とともに電話番号が表示され、その電話番号に電話をしたところ、片言の日本語で「パソコンを直すためにグーグルカードが必要」等と指示をされる詐欺の電話が多発しています。
■対策
・画面に電話番号等やURLが表示された場合でも、電話をかけたり、アクセスしたりせず、家族や警察に相談してから対応するようにしましょう。
・「コンビニで電子マネーを購入してください」は詐欺の手口です。
・電子マネーの販売業者の方も、高齢者の方が電子マネーを購入しようとした場合は、声掛けをお願いします。
■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110
愛知警察署交通違反の重点取締り
愛知警察署交通違反の重点取締り計画
2月7日~2月13日
愛知警察署管内では、未だに豊明市内及び長久手市内で横断歩道上の人身事故が多発しているため、引き続き「横断歩行者妨害」など、交差点での取締りを強化します。
〇ドライバーの方へ
ダイヤマークの先には横断歩道があります。
ダイヤマークの手前から意識して速度を落とし、横断者がいないか確認しましょう。
交差点を通過する際は、車だけではなく、歩行者や自転車にも注意してください。
〇歩行者や自転車利用者の方へ
道路を横断するときは、車が来ないかどうか、しっかり確認をしてから渡りましょう。
また、横断中も左右の安全を確認しながら渡りましょう。
■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110
名古屋市北区
■状況
2月4日北区内で、インターネットを利用中にパソコン画面にウイルス感染表示が出たため、050から始まる連絡先に電話したところ、グーグルプレイカードで3万円分の購入を促され、支払ってしまったもの。
■対策
・電子マネーを購入し、カード番号を入力・教えては詐欺です。
・表示された電話番号に電話をしない。
・相手が要求するソフトをダウンロードしない。
・慌てず、パソコンを購入した店舗もしくは正規のサポートセンターに電話する。
■情報配信
北警察署
052-981-0110