■発生日時
4月21日(木)午後4時30分頃
■発生場所
春日井市上田楽町地内
■状況
男が帰宅途中の女子生徒らに徒歩で近づき「猫を食べたい」等と声をかけた
■不審者等
男1名、40歳から50歳代、身長165センチ位、やせ、青色ジャージ上衣、青色ジーンズ、黒マスク
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110
■発生日時
4月21日(木)午後4時30分頃
■発生場所
春日井市上田楽町地内
■状況
男が帰宅途中の女子生徒らに徒歩で近づき「猫を食べたい」等と声をかけた
■不審者等
男1名、40歳から50歳代、身長165センチ位、やせ、青色ジャージ上衣、青色ジーンズ、黒マスク
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110
【還付金詐欺の被害が発生!】
■状況
4月21日午後4時頃、一宮市島村地内の高齢者宅に市役所の職員を名乗る人物から「還付金がありますが、封筒が届いていませんか」「口座を持っている金融機関を教えてください」といった電話があり、高齢者が金融機関名を教えました。本日午前9時30分頃、金融機関の職員を名乗る人物から電話があり、「手続きのため近くのコンビニのATMへ行ってください。着いたら電話をください」と言われ、高齢者が
指示通りコンビニへ行き電話をかけたところ、ATMで犯人の口座にお金を振り込む操作をさせられ、現金をだまし取られる被害が発生しました。
■対策
○「還付金がある」「ATMでの操作が必要」などの言葉が出たら詐欺!
○急な電話は内容を鵜呑みにせず、相手の連絡先を聞いて、一旦電話を切りましょう。
○相手の電話番号が実在するか、調べましょう。
○通話を録音!留守番電話機能を活用し、犯人の電話には出ない対策を。
○ささいなことでも家族や警察に相談を。
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をかけましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
■状況
4月21日(木)午後4時ころ、熱田区内の高齢者宅に熱田警察署員を名乗る男から「通帳から勝手にお金を下ろされる被害が発生している。通帳は持っていますか」「空き巣の犯人を捕まえ、その犯人が持っていたリストにあなたの名前や電話番号が載っていた。通帳からお金が下ろされていないですか。」等という特殊詐欺の予兆電話と思われる電話が複数かかっています。
■対策
警察や役所、百貨店を名乗る者から電話が掛かってきても、むやみに信じ込まず、おかしいと思ったら家族、警察に相談しましょう。
知らない人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えることは絶対にしないでください。
■情報配信
熱田警察署
052-671-0110
■発生日時
4月21日(木)午後3時30分頃
■発生場所
一宮市春明地内のアパート敷地内
■状況
男が女性に見せつける目的で、通り過ぎざまに、女性の目の前に卑猥な文言が書かれたメモ紙を落としていった。
■不審者等
年齢10歳代後半から20歳代前半、身長170センチ、中肉、白色襟付きシャツ、黒色長ズボン
〇不審者を見た時は、110番通報をお願いします。
一宮警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることができます。地域で活用してください!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
■発生日時
4月21日(木)午後3時10分頃
■発生場所
豊橋市南大清水町字元町地内
■状況
女が徒歩で下校中の男子児童に対して「ここ君の家」等と声を掛け、腕を掴んだ
■不審者等
女1名、50代位、上衣黒系パーカー、下衣灰色ズボン
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110
■発生日時
4月21日(木)午後3時頃
■発生場所
千種区富士見台4丁目地内
■状況
男が下校中の女子児童らの写真を撮った
■不審者等
男1名、50歳位、165センチメートル位、中肉、黒色ニット帽、黒色マスク、黒っぽい長袖上衣、黒っぽい長ズボン
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯し、活用しましょう。
・連れ去り防止の合言葉「つみきおに」を実践しましょう。
「つ」ついていかない
「み」みんなといつもいっしょ
「き」きちんとしらせる
「お」おおごえでたすけをよぶ
「に」にげる
・不審者を見かけたら、即110番通報をお願いします。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110
【特殊詐欺の前兆電話の発生!】
■状況
4月21日午後0時17分頃、奥町地内の高齢者宅に、警察官をかたる特殊詐欺の前兆電話がかかっています。
■内容
前兆電話は、一宮警察署の警察官をかたり、「銀行員を泥棒で逮捕した。あなたの口座からお金が引き出されている。後ほどに自宅に行きます。」等と言っています。
この詐欺手口は、警察官をかたる人物と電話した後、別の人物が自宅に現れ、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードをだまし取り、後に現金を引き出して奪いとる詐欺手口です。
キャッシュカードを渡し、暗証番号を教えると、現金を奪われます。
■対策
〇絶対にキャッシュカードを渡さない、暗証番号を教えない!
○急な電話には即答せず、相手の連絡先を聞いて、一旦電話を切る!
○電話の相手が実在するか調べ、家族や警察に相談をしてください!
○通話を録音、留守番電話機能を活用し、犯人と電話で話をしない対策も有効です!
○不審電話がかかっていないか、ご家族に確認を!
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
■ホームページに防犯情報を掲載中!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリック、一宮警察署のページで交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、回覧や掲示など広くご活用ください!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
■状況
本日(4月21日)午前11時40分頃、東区前浪町地内のお宅に、東警察署の警察官を名乗る男から、「コンビニでヤマダナオキという男ともう1名を捕まえた」「捕まえた男があなた名義のキャッシュカードがあった」などといった警察官をかたった詐欺の前兆電話がかかってきました。
そのお宅の方は、すぐに詐欺の電話と気づき、冷たい返事をしたところ、相手は何も言わずに電話を切ったため被害に遭いませんでした。
■対策
このような電話があった後に、自宅にキャッシュカードを取りに来る人物が来て、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードをすり替えて持っていき、そのあと現金が引き出されてしまいます。
警察官が個人のキャッシュカードのことを電話で詳しく聞いたり、自宅に取りに行くことはありません。
このような電話でお金やキャッシュカードの話が出たら詐欺です。
迷ったときは自分で判断しないで、家族や警察に連絡をしてください。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
【還付金詐欺の前兆電話にご注意を!!】
~ATM+還付金=サギです!~
■状況
4月21日午前10時半頃、名古屋市守山区小幡北地内居住の高齢者方に区役所保険年金課職員を騙る男から「累積医療費の還付手続きの書類を郵送で送った。今なら大手銀行ATMで申請手続きができる」等という特殊詐欺の前兆電話が数件かかってきました。
今回、高齢者の方は不審に思い区役所に確認したため、被害に遭いませんでした。
■対策
・ATMで還付金手続きはできません!
・固定電話は常時留守番電話設定にして、犯人と話さないようにしましょう。
・不審な電話があった場合は一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
※ATMを利用される皆さんへ
携帯電話で通話をしながらATMを操作している高齢者を見かけたら、詐欺被害を疑い、是非声掛けをして頂きますようにお願いします。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
■状況
4月21日(木)午前10時20分頃、熱田区居住の高齢者宅に、区役所の職員を名乗る男から「累積医療費の還付金があります、銀行員から後程電話があります」等と話す特殊詐欺の前兆と思われる電話がありました。
■対策
電話で「還付金」「ATM」「暗証番号」「キャッシュカード」等の話が出たら詐欺の電話と疑ってください。
不審な電話があったときは、すぐに電話を切って家族や警察に相談しましょう。
この情報を多くの人に伝え、詐欺被害を防ぎましょう。
■お願い
パトネットあいちは犯罪情報や交通事故、不審者等の情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方への登録を勧めてくださし。
県警公式アプリ「アイチポリス」でもパトネットあいちの配信情報を見ることができます。
是非ご活用ください。
■情報配信
熱田警察署
052-671-0110