■発生日時
4月14日(木)午後5時30分頃
■発生場所
愛知郡東郷町大字和合地内
■状況
男が下校中の女子生徒に対して写真を撮った。
■不審者等
男1名、若い感じ、160cm、細身、黒髪短髪、黒色リュックを背負う
■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110
■発生日時
4月14日(木)午後5時30分頃
■発生場所
愛知郡東郷町大字和合地内
■状況
男が下校中の女子生徒に対して写真を撮った。
■不審者等
男1名、若い感じ、160cm、細身、黒髪短髪、黒色リュックを背負う
■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110
■発生日時
4月14日(木)午後4時30分頃
■発生場所
緑区鳴海町字栢ノ木地内
■状況
男が女子児童らに対し、「どこの小学校なの」等と声をかけた
■不審者等
男1名、50~60歳位、身長160センチ位、白髪混じり、灰色作業着上衣、水色作業着ズボン
■対策
・連れ去り防止の合言葉「つみきおに」を実践しましょう。
「つ」ついていかない
「み」みんなといつもいっしょ
「き」きちんとしらせる
「お」おおごえでたすけをよぶ
「に」にげる
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯しましょう。
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
■発生日時
4月14日(木)午後4時頃
■発生場所
豊川市平尾町番皿地内
■状況
自転車に二人乗りした外国人風の男らが、帰宅途中の児童らにカメラを向けた
■不審者等
外国人風の男2名、ともに年齢20歳くらい、体格中肉、黒色短髪、上衣半袖、下衣ハーフパンツ、銀色の自転車に乗車
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
【病院の職員をかたる特殊詐欺の前兆電話が発生!】
■状況
4月14日午後3時20分頃、一宮市浅井町地内のお宅に、病院の職員を名乗る者から「あなたの家族が喉の調子が悪いと言って病院に来ている」という内容の特殊詐欺の前兆電話がかかってきています。
電話に出た家族が不審に感じ、「オレオレ詐欺ですか」と聞くと電話が切れました。
過去の事例では、病院からの電話の後、家族になりすました犯人から「喉のガンで入院することになった。動揺して会社の大事な書類をなくしてしまい、損害を出してしまった。損害が出た分の補填をしないといけないのでお金を貸してほしい」等の電話から現金をだまし取られる被害が発生しています。
■対策
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう!
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をかけましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
■状況
4月14日午後1時15分頃、清須市西枇杷島町地内の高齢者宅に警察官をかたる者から「詐欺の犯人を8人逮捕した。その中の一人があなたのキャッシュカードを持っていた。あなたの口座から38万円引き出された履歴があるので確認して」等と特殊詐欺の電話がありました。
また、同日午後1時50分頃、清須市西堀江地内の高齢者宅にも警察官をかたる者から電話がかかってきています。
■対策
しばらくの間、付近で同様の電話がかかってくる可能性があります。
「キャッシュカードを自宅まで受け取りに行きます」等の騙り口は、キャッシュカードをだまし取る特殊詐欺の手口です。
不審な電話があった際は、一人で悩まず家族に相談!警察に通報を!
家にいる時でも留守番電話設定にして、犯人と直接話をしないようにしましょう!
■お願い
パトネットあいちに登録していない友人、知人の方がいましたら、この情報を伝えていただくとともに、パトネットあいちへの登録を呼びかけてください。
■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110
【特殊詐欺の前兆電話が発生!!】
■状況
4月14日午前10時50分頃、一宮市時之島地内で特殊詐欺の前兆電話がかかっています。
■内容
市役所の職員を名乗る人物から「医療費の還付がある。金融機関の職員を説明に行かせるので通帳、キャッシュカードを用意しておいてほしい」等といった内容の不審な電話がかかってきています。
■対策
○急な電話には即答せず、相手の連絡先を聞いて、一旦電話を切りましょう。
○相手の電話番号が実在するか、調べましょう。
○通話を録音!留守番電話機能を活用し、犯人の電話には出ない対策を。
○ささいなことでも家族や警察に相談を!
○不審電話がかかっていないか、ご家族に確認をお願いします。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
■ホームページに防犯情報を掲載中!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリック、一宮警察署のページで交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、回覧や掲示など広くご活用ください!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
■状況
4月14日午前10時30分頃から午後1時30分頃までの間、犬山市善師野台地内の民家において、リビングの窓ガラスが割られ室内を荒らされる窃盗未遂被害が発生しました。
■対策
・短時間の外出でも必ず玄関や窓の施錠し補助錠等の活用をしましょう。
・防犯フィルム等で窓ガラスを割られるのを防ぎましょう。
・防犯カメラ、センサーライト、警報機等の防犯設備を活用しましょう。
■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110
特殊詐欺の被害が発生!
■状況
4月14日(木)午前10時ころ、津島市内の高齢者宅へ捜査二課の警察官を名乗る男から電話があり、「あなたの銀行口座から現金が下ろされてます。すぐに確認してください」と言ってきました。
その後、自宅に現れた男にキャッシュカードを渡してしまいました。
■自宅へ現れた男
男1名、40歳くらい、身長170くらい、細身、長袖白色ジャージ上衣、大きなリュックサック所持
■対策
〇「キャッシュカードを預かる」「暗証番号が必要」は詐欺です!すぐに電話を切りましょう!!
〇犯人は「電話を切らないで」「家族には相談しないで」と、家族との相談を妨害しようとします。
相手のペースに乗らないでください。
〇警察官や役所職員を名乗る電話があったら、
1.相手の部署や名前を確認する。
2.有無を言わさず電話を切って、自分で電話番号を調べる
3.調べた電話番号へ電話を掛け直し、用件を確認する
など、1.→2.→3.で用心しましょう。
〇この情報を、家族や知人に知らせて注意するよう伝えてください。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
詐欺の前兆電話が発生!!
■状況
4月14日午前10時頃から、津島市内の複数のお宅へ、津島警察署刑事二課サワダを名乗る男から「詐欺で捕まえた犯人が持っていた名簿にあなたの名前が載っていました」「犯罪に使われるかもしれないから口座をとめなくてはいけない、どちらの銀行と取引がありますか」等と電話がありました。
■対策
〇少しでもおかしいと思ったら、一度電話を切って警察、ご家族、ご友人に相談してください。
〇在宅時も留守番電話設定にして、相手を確認してから電話を出るようにしましょう。
〇警告、録音機能のついた迷惑電話対策電話機が効果的です。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
郵便局員をかたる詐欺の前兆電話がありました!
■状況
4月14日、名古屋市中川区長須加地内の自宅固定電話に、郵便局をかたる男から「医療保険の払戻金があります」等という内容の電話があり、携帯電話番号を相手に教えました。その2日後の4月16日には「郵便局のATMに来てほしい。ATMで操作して手続きする。」という電話がありました。郵便局ATMで並んで、迷っていたところ、後に並んでいた人から声を掛けられ事情を話すと「警察に行ったほうが良い」と言
われて、一緒に交番に行き、被害に遭いませんでした。
■対策
自宅の固定電話は、常に留守番電話設定にしましょう。
不審な電話があったら、家族や警察に相談しましょう。
知らない人には、携帯電話番号を教えないようにしましょう。
迷惑電話防止機能付き電話機への交換も、検討しましょう。
■情報配信
中川警察署
052-354-0110