自転車盗被害が多発!!
■状況
昨日(4月13日)、豊橋市内で自転車盗被害を2件(今橋町地内、広小路1丁目地内)認知しました。
被害場所は公共施設駐輪場や歩道上で、このうち1件は無施錠での被害です。
■対策
・自転車を駐輪するときは、短時間でも、また、自宅やいつもの駐輪場所でも、必ず施錠しましょう。
・豊橋市内では、自転車盗被害が急増しています。多くの方に施錠を呼び掛けてください。
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110
自転車盗被害が多発!!
■状況
昨日(4月13日)、豊橋市内で自転車盗被害を2件(今橋町地内、広小路1丁目地内)認知しました。
被害場所は公共施設駐輪場や歩道上で、このうち1件は無施錠での被害です。
■対策
・自転車を駐輪するときは、短時間でも、また、自宅やいつもの駐輪場所でも、必ず施錠しましょう。
・豊橋市内では、自転車盗被害が急増しています。多くの方に施錠を呼び掛けてください。
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110
3月25日(金)午後2時10分頃、清須市上条地内で発生した自転車に乗った男が、女子学生に対してスマートフォンを向けたという事案については、行為者が判り解決しました。
■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110
本年3月29日(火)午前8時55分頃、中岩田1目地内で発生した自転車乗車の男が園児らに対して「シンデレラかわいいね」等と声をかけたという事案については、行為者が判り解決しました。ご協力ありがとうございました。
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110
■状況
4月10日から4月13日にかけて弥富市鯏浦町地内においてプリウスが盗まれる被害が発生しました。
蟹江警察署管内では4月に入りプリウスが盗まれるのはこれで2件目です。
■対策
・ランクル、レクサスLX、プリウスが狙われる傾向にあります。
・純正とは別でイモビライザーの追加、警報装置の追加、GPS等の秘匿搭載追加など「追加対策」をしましょう。
・自動車にはハンドルロックやタイヤロックをしましょう。
・駐車場にはセンサーライトや防犯カメラを設置し駐車場対策をしましょう。
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
■発生日時
4月12日(火)午後9時30分頃
■発生場所
豊橋市天伯町地内
■状況
男が自転車で帰宅中の女性に対し、複数回下半身を露出した。
■不審者等
男1名、50歳代、170センチ位、中肉、上衣黒色長袖、下衣色不明長ズボン
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110
■発生日時
4月12日(火)午後6時30分頃
■発生場所
豊橋市吉川町地内
■状況
男が徒歩で帰宅中の女子児童達に対して、スマートフォンを向けて撮影した。
■不審者等
男1名、高齢、170センチ位、白髪、マスク着用
■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110
■発生日時
4月12日(火)午後4時頃
■発生場所
あま市森7丁目地内の路上
■状況
男が帰宅途中の児童に対して「お金をあげるからこっちへおいで」と声をかけた。
■不審者等
男1名、中年、体格中肉、上衣下衣ともに黒色の服、黒色マスク着用
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
■発生日時
4月12日(火)午後3時45分頃
■発生場所
名古屋市南区南野地内
■状況
男が下校途中の女子生徒に対して、追い抜きざまに頭を撫でた
■不審者等
男1名、年齢40~50歳くらい、身長170センチくらい、体格中肉、黒髪短髪、上衣緑色セーター
■情報配信
南警察署
052-822-0110
※百貨店職員を騙る前兆電話がかかってきています!
■状況
4月12日午後2時25分頃、守山区小幡北地内の高齢者方に百貨店職員を騙る男から「貴金属売り場であなたの奥さんのクレジットカードを使おうとしていた人がいた。使われないために銀行協会に電話してください。」等という特殊詐欺の前兆電話かかってきました。
これは、銀行協会に電話すると「カードを確認する」等と言って自宅まで銀行協会職員を騙る者が訪問し、キャッシュカードやクレジットカード等をすり替えだまし取る、特殊詐欺の手口です。
今回、高齢者の方は不審に思い、すぐに電話を切り、警察に相談したため、被害に遭いませんでした。
■対策
・自宅電話を留守番電話設定したり、着信には出ないようにする等、犯人と会話をしない対策をしましょう。
・迷惑電話対策電話機は、防犯対策にとても効果的です。設置を検討しましょう。
・不審な電話があった場合や少しでもおかしい内容の電話があった場合は、一人で判断せずに一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
守山警察署
052-798-0110
【特殊詐欺多発警報発令!】
■状況
4月12日午前11時5分頃一宮市泉地内の高齢者宅に、市役所職員をかたる男から、「医療費の還付金がある。」等といった内容の還付金詐欺の電話がかかってきています。
電話でATMへ誘導し、犯人の口座にお金を振り込ませる手口の詐欺です。
■対策
○ATMで還付金を受け取る手続きはできません。
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう!
○携帯電話で通話しながらATMを操作する高齢者をみかけたら、詐欺の被害を疑い、声掛けをお願いします。
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をかけましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110