■発生日時
4月7日(木)午後6時5分頃
■発生場所
春日井市篠木6丁目地内
■状況
自転車に乗った男が男児の後をつけてきた
■不審者等
男1名、年齢40歳代から50歳代、緑色ジャンパー、黒色短髪、銀色婦人用自転車
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110
■発生日時
4月7日(木)午後6時5分頃
■発生場所
春日井市篠木6丁目地内
■状況
自転車に乗った男が男児の後をつけてきた
■不審者等
男1名、年齢40歳代から50歳代、緑色ジャンパー、黒色短髪、銀色婦人用自転車
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110
■状況
4月7日(木)午後2時5分頃、天白区元八事地内で特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
■内容
天白区役所の健康保険課職員をかたって、「累積医療制度」で還付金があると言って携帯電話番号を聞かれました。
■対策
特殊詐欺の被害防止のために、自宅固定電話を留守番電話設定しましょう。
携帯電話番号、取引銀行を聞かれた場合は、特殊詐欺のおそれがあります。注意しましょう。
■情報配信
天白警察署
052-802-0110
市役所を名乗るサギ電話に注意!!
■状況
4月7日午後0時30分頃、北名古屋市熊之庄地内の家庭に北名古屋市役所を名乗り、「3年分の医療費を返したい。セブン銀行へ行ってATMで手続きをしてください」というサギの電話が入りました。これは、ATMへ誘導し、犯人の口座へ現金を振り込ませてだまし取るサギの電話です。注意してください。
■対策
・ATMの操作で還付金を受け取ることはできません。
・ATMでの意図しない振り込みを防止するため、あらかじめ振り込み限度額を引き下げておきましょう。
・一人で判断せず、必ず家族や警察に相談しましょう。
・携帯電話で通話しながらATMを操作している高齢者の肩を見かけたら一声かけて、警察に通報をお願いします。
■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110
■発生日時
4月7日(木)午前11時25分頃
■発生場所
熱田区八番二丁目地内
■状況
南進の自転車と東進の軽四乗用車が出合頭で衝突する事故が発生しました。
■注意点
自転車の方へ
自転車は一方通行の標識がある道路を逆走することは可能ですが、その際は必ず左側を通行しましょう。
交差点出口では一時停止の標識がないので、必ず安全確認をして安全な速度で進行しましょう。
また、自転車の運転の際はヘルメットを着用しましょう。
ドライバーの方へ
見通しの悪い交差点では、徐行し、交差点の安全確認をして通過しましょう。
■情報配信
熱田警察署
052-671-0110
■状況
4月7日、北名古屋市内のご家庭に市役所職員をかたる者から「医療費の還付金がある」との電話があり、ATMに誘導され現金を振り込まされる還付金詐欺の被害が発生しました。
■対策
「還付金があるからATMへ」は詐欺!家族に相談!警察に通報を!
家にいる時でも留守番電話設定にして、犯人と直接話をしないようにしましょう!
■お願い
パトネットあいちに登録していない友人、知人の方がいましたら、この情報を伝えていただくとともに、パトネットあいちへの登録を呼びかけてください。
■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110
☆自動車関連窃盗ゼロ・交通事故死ゼロの日キャンペーン☆
■日時・場所
4月10日(日)午前10時から午後零時まで
江南警察署駐車場
■内容
・自動車ナンバープレート盗難防止ねじ無料取り付け
・自動車運転シミュレータの操作による安全運転確認
・自転車無事故・無盗難宣言
※江南警察署管内(江南市、岩倉市、大口町)にお住いの方が対象です。
■情報配信
江南警察署
0587-56-0110
■状況
4月7日、名古屋市北区西味鋺4丁目地内で、自宅の固定電話に、北警察署の警察官を騙る男から、「特殊詐欺の名簿にあなたの名前が載っています。」等と告げる特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
このような電話の後、金融機関等の職員を騙る電話がかかり、暗証番号等を聞き出してきます。
常に留守番電話設定にしておき、不審な電話には出ないようにしましょう。
キャッシュカードや通帳は絶対に渡さず、暗証番号も教えないでください。
不審な電話があれば家族や警察にすぐに相談してください。
■情報配信
北警察署
052-981-0110
■ナンバープレート盗難防止ネジ無料取り付けのご案内(数量限定)
■日時・場所
☆令和4年4月8日(金)午後3時から午後4時まで(雨天中止)
☆春日井市小野町2丁目1番地1 バロー勝川店駐車場
■内容
☆国産車の普通自動車、軽四自動車に取付けを行います。
☆盗難防止ネジ装着後にネジの取外し理由が生じても警察で取外しは行いません。
☆ナンバープレートの変更がない車両に対して盗難防止ネジの取付けを行います。
☆大切な愛車を守るために、盗難防止ネジを取り付けましょう。
☆密集を避けて作業を行います。
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110
区役所を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
4月7日(木)、緑区内の高齢者宅に、区役所を名乗る男から、「健康保険料を払いすぎており、3年分で2万3368円の還付金がある。」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
こういった電話の後に、犯人の指示通りにATMコーナーへ行き、言われるがままATMを操作した結果、犯人にお金を振り込まされてだまし取られる詐欺被害が多発しています。
■対策
・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!
・ATMの「お振り込み」ボタンは、「自分のお金を相手に払う」ボタンです!
・お金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
*春の安全なまちづくり県民運動実施中*
~令和4年4月1日(金)から同月10日(日)まで~
■防犯対策~侵入盗対策編~
中村区内では今年3月末までに侵入盗被害が「8件」発生しており、店舗や事務所の被害が多くあります。
<住宅対象侵入盗対策>
・過去には『無施錠』の玄関や窓からも侵入された被害があります!確実な施錠をお願いします。
・窓には「防犯フィルム」「補助錠」「雨戸を下ろす」等の対策をしてください。
・窓や玄関周りには「センサーライト」「防犯カメラ」「防犯砂利」等を活用してください。
・SNSなどで不在が分かるような配信はしないでください。また、一室点灯等で留守を悟られないようにしてください。
<事業所・店舗対象侵入盗対策>
・閉店後、事務所や店舗には貴重品や現金は置いておかないでください!
・カギの管理の徹底をお願いします。
・防犯カメラの設置も有効です。
対策の基本は「光」「時間」「音」「地域の目」です。この機会に防犯設備の見直しや近隣の方との協力など、防犯対策を見直しましょう。
【侵入盗対策について詳しくはコチラ】⇒https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/higaiboushi/images/r3zyuutakuzittai.pdf
■情報配信
中村警察署
052-452-0110