豊橋市

■状況
本日(4月5日)、豊橋市内の複数の高齢者宅に市役所職員を名乗り、「還付金があります。青い封筒届いてますか。」等と不審な電話がありました。これは金融機関のATMに誘導して、お金を騙し取る詐欺の電話です。夕方の前兆電話は金融機関の窓口が閉まった時間帯を狙っていると思われます。

■対策
・通話をしながらATMを操作している人を見かけたら声かけをしてください。
・自宅の固定電話を留守番電話設定にするとともに迷惑電話撃退装置を取り付けましょう。
・前兆電話が多発していることを多くの方に伝えて詐欺被害の未然防止に努めましょう。

■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

豊田市

■状況
本日(4月5日)豊田警察署管内で電子マネーを購入させる手口のサギを認知しました。
パソコン等を使ってホームページを閲覧中、突然画面に「パソコンがウイルスに感染しました、ウイルス除去のため○○○という電話番号に連絡してください」等と表示され、記載の電話番号に連絡するとウイルス除去のためコンビニで電子マネーを買うよう要求してくる手口です。
■対策
・画面に表示される電話番号には絶対連絡してはいけません。
・お金が必要等と連絡があった際は、一人で判断せず家族や警察に相談してください。
・このメールを見た方は周囲の方、特に高齢の方にお知らせください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

名古屋市港区

■状況
4月5日、港区内で「防犯協会」を名乗る不審な電話がかかってきています。
今後金銭の要求に発展する可能性のある電話で、今年に入り愛知県内で同手口の電話が複数件確認されています。
■対策
・不審な電話があったら、まず電話を切って、電話の相手の正しい連絡先を自身で調べ、かけ直して確認しましょう。
・常時留守番電話設定にしましょう。
・迷惑電話対策機能付き電話機を活用しましょう。

■情報配信
港警察署
052-661-0110

名古屋市中村区

*春の安全なまちづくり県民運動実施中*
~令和4年4月1日(金)から同月10日(日)まで~
■防犯対策~自動車盗対策編~
中村区では3月末までに「6件」の自動車盗被害が発生しました。自動車盗はレクサスLCやランドクルーザープラドなど特定の車種が狙われる傾向にありますので、ユーザーの方や自動車関連事業者の方は注意をお願いします。
■被害に遭わないために
・メーカー純正のセキュリティに加え「ハンドルロック」「ブレーキ固定装置」「タイヤロック」「盗難防止アラーム」などの複数の対策を組み合わせること(車の対策)
・駐車場に「防犯カメラ」「センサーライト」などを設置すること(駐車場対策)
が大切です。
この機会に車の防犯対策を見直しましょう!
【自動車盗実態と対策について詳しくはコチラ】⇒https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/higaiboushi/jidousha/images/r3zidousyazittai.pdf

■情報配信
中村警察署
052-452-0110

江南市

~春の安全なまちづくり県民運動・布袋の大仏様ライトアップ大作戦~
昨日4月4日(月)から10日(日)午後6時から午後8時までの間、布袋の大仏様のライトアップを行っています。
江南警察署管内で特殊詐欺・自動車盗・侵入盗が発生した場合は、赤色、それらの被害の発生がなかった場合は、青色に布袋の大仏様がライトアップされます。
昨日は満開の桜の中、大仏様は青色に照らされていました。本日は何色の大仏様かぜひご確認ください。

■情報配信
江南警察署
0587-56-0110

名古屋市緑区

区役所の職員を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
4月5日(火)、緑区内の高齢者宅に、区役所の職員を名乗る男から、「医療費の還付金がある。区役所では手続き出来ないので金融機関に行ってください。」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
こういった電話の後に、犯人の指示通りにATMコーナーへ行き、言われるがままATMを操作した結果、犯人にお金を振り込まされてだまし取られる詐欺被害が多発しています。
■対策
・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!
・ATMの「お振り込み」ボタンは、「自分のお金を相手に払う」ボタンです!
・お金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

豊橋市

還付金詐欺の前兆電話が発生!!
■状況
4月5日午前9時頃、豊橋市内の高齢者宅に、市役所職員を名乗り「介護保険料の還付金があります。青い封筒届いてますか。金融機関に行ってください。」等と不審な電話がありました。これは金融機関ATMに誘導して、お金を騙し取る詐欺の電話です。

■対策
・公的機関を名乗られても内容が真実かどうか確認する慎重さが大切です。必ず家族や警察に相談しましょう。
・自宅の固定電話を留守番電話設定にするとともに迷惑電話撃退装置を取り付けましょう。
・この情報を多くの方に伝えて詐欺被害の未然防止に努めましょう。

■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

名古屋市西区

“春の安全なまちづくり県民運動”実施中!《4月1日~4月10日》
~「まさか私が・・」犯人はあなたの後ろから近づいてきます!~
4月になり、新生活がスタートした女性の方もたくさんおみえになると思います。しかし、帰宅時間が夜遅くなるといったことも・・・。痴漢などの被害を他人事と思わず、「もしかしたら私も被害に遭うかもしれない」という意識を持って自主防犯に心がけてください。
【防犯のポイント】
○夜道を一人で歩く時には、時々後ろを振り返るなど、周囲を警戒する
○できるだけ人通りの多い明るい道を通る
○「スマートフォンを操作しながら」「音楽を聴きながら」といった「ながら歩き」は絶対にしない
○防犯ブザーを手に持って歩く

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市千種区

“春の安全なまちづくり県民運動”実施中!《4月1日~4月10日》
新入学のシーズンとなりました。この時期は、登下校などで、初めてお子さんが一人で行動する機会が増えます。大切なお子さんが連れ去りなどの犯罪被害に遭わないように、ご家庭で次のことを教えてあげてください。
○「じっと見てくる」「後をつけてくる」など『変な動きをしている人』に注意!
○「怖い」「おかしい」と感じた時は『すぐに走って逃げる』!
○防犯ブザーは『簡単に手が届くところ』につける!
○助けをよぶ時は『力一杯大声を出す』!
○もし身体をつかまれたら、『全力でジタバタ暴れて抵抗する』!

■情報配信
千種警察署
052-753-0110

弥富市

交通死亡事故の発生情報
■発生日時
4月5日(火)午前7時18分頃
■発生場所
弥富市狐地三丁目地内
■状況
大型トレーラーと原動機付自転車が衝突し、70歳代男性が死亡

現在愛知県では、【交通死亡事故多発警報】が発令中です。
危険を予測した運転をお願いします。

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110