■状況
4月4日午前中から午後にかけて、丹羽郡扶桑町大字高雄地内で勝手口ドアをバールでこじ開けられ、室内を荒らされる窃盗未遂被害が発生しました。
■対策
・玄関や窓等の施錠をしましょう。
・防犯フィルム等で窓ガラスを割られるのを防ぎましょう。
・防犯カメラ、センサーライト、警報機等の防犯設備を活用しましょう。
■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110
■状況
4月4日午前中から午後にかけて、丹羽郡扶桑町大字高雄地内で勝手口ドアをバールでこじ開けられ、室内を荒らされる窃盗未遂被害が発生しました。
■対策
・玄関や窓等の施錠をしましょう。
・防犯フィルム等で窓ガラスを割られるのを防ぎましょう。
・防犯カメラ、センサーライト、警報機等の防犯設備を活用しましょう。
■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110
交通死亡事故が連続発生!
交通取締強化!
名古屋市では、交通死亡事故が多発し、3月24日から4月3日までの間に4名の方が交通事故でお亡くなりになりました。
こうした厳しい情勢を受け、本日、名古屋市長が本年初の「名古屋市交通死亡事故多発警報」を発令しました。発令期間は、4月5日から4月11日までの7日間です。期間中、県警では、交通死亡事故が多発している地域を中心に交通指導取締りを強化します。
■交通死亡事故の特徴
〇横断歩道を横断中の自転車、歩行者が死者となる事故が連続発生
〇停止中の車両に追突する事故が発生
■ドライバーの皆さんへ
〇わき見運転をせず、しっかり前を見て運転に集中してください。
〇信号、制限速度を必ず守ってください。
〇横断歩道では、歩行者を必ず優先してください。
〇シートベルトは必ず全席着用してください。
○体調不良時の運転は控えて下さい。
■歩行者の皆さんへ
〇道路を横断する際は、横断歩道を渡りましょう。
〇横断中も周囲の安全確認を徹底しましょう。
■情報配信
交通総務課
“春の安全なまちづくり県民運動”実施中!《4月1日~4月10日》
新入学のシーズンとなりました。この時期は、登下校などで、初めてお子さんが一人で行動する機会が増えます。大切なお子さんが連れ去りなどの犯罪被害に遭わないように、ご家庭で次のことを教えてあげてください。
○「じっと見てくる」「後をつけてくる」など『変な動きをしている人』に注意!
○「怖い」「おかしい」と感じた時は『すぐに走って逃げる』!
○防犯ブザーは『簡単に手が届くところ』につける!
○助けをよぶ時は『力一杯大声を出す』!
○もし身体をつかまれたら、『全力でジタバタ暴れて抵抗する』!
■情報配信
西警察署
052-531-0110
■鉄道警察隊からのお知らせ
もしも痴漢被害に遭ってしまったら、うつむくのは逆効果!明確な拒否の態度を示しましょう!
愛知県警公式アプリ「アイチポリス」には、防犯ブザー機能などがありますので、ぜひインストールして被害に遭わないようにしましょう。
■関係リンク先
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/anmachi/aichipolice2020.html
春先から、痴漢等被害の相談が増加する傾向にあります。
鉄道警察隊では、皆様が痴漢等に遭わないようにSNSやポスターなどで呼びかけを行っています。
■情報配信
鉄道警察隊
ふれあいコール
052-561-0184
■発生日時
4月4日(月)午前5時25分頃
■発生場所
名古屋市東区泉二丁目地内路上
■状況
自転車に乗った男が、追い抜き様に、歩いている女性の臀部を触った
■不審者等
男1名、年齢不詳、黒っぽい自転車、黒色帽子、紺色ダウン、暗めの色のズボン
■対策
・防犯対策として、防犯ブザーを携帯しましょう。
・不審者を目撃したり、遭遇した場合は、すぐに110番しましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■状況
4月4日午前2時頃、小牧市大字二重堀地内の飲食店において、出店荒らし(未遂)が発生しました。
■対策
侵入盗の被害防止のために扉や窓を確実に施錠しましょう。
現金を保管しないようにしましょう。
■情報配信
小牧警察署
0568-72-0110
空き巣被害の発生!
■状況
4月3日昼頃から4月4日早朝にかけて、一宮市西五城地内の留守宅から現金が盗まれる空き巣被害が発生しました。
犯人は無施錠の掃き出し窓から侵入しています。
■対策
・不在中は全ての出入り口、窓を必ず施錠し、併せて雨戸を閉めるなどの対策をお願いします。
・自宅には高額の現金を置いておかないようにしてください。
・その他にも、補助錠や防犯フィルムなどの防犯器具も効果的です。
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
ナンバープレート盗難被害の発生
■状況
4月3日午後11時頃から4月4日午前7時40分頃にかけて、北区五反田町地内で駐車中の自動車(レクサス)からナンバープレートが盗まれる部品ねらいが発生しました。
■対策
自動車盗の犯人は盗んだ車両に別の盗んだナンバープレートを取り換えます。自動車盗難被害防止のためにも、ナンバープレート盗難防止ネジを取り付けましょう。
ナンバープレート盗難防止ネジは簡単に取り外せないため、ナンバープレートの盗難防止に効果的です。
☆北警察署では事前の電話予約をしていただいた方に、無料でナンバープレート盗難防止ネジを取り付ける活動を行っています。普通自動車のみの対応になります。
■情報配信
北警察署
052-981-0110
■状況
4月3日から4月4日にかけて、弥富市、蟹江町地内でナンバープレートを盗まれる被害が2件発生しました。
また、同期間に蟹江町地内ではプリウスが盗まれる自動車盗の被害も発生しています。
■対策
・3月下旬からナンバープレートが盗まれる被害が多発しています。
・ナンバープレートが盗まれると空き巣や自動車盗の犯人に悪用されます。
・ナンバープレートには、盗難防止ネジを取り付ける等の対策をしましょう。
・自動車にはイモビライザーやハンドル固定装置を取り付ける等の対策をしましょう。
・自宅を留守にする際は、外から留守がわからないよう電気をつけておく等の対策をしましょう。
■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110
事務所や飲食店を狙ったドロボウ被害の発生!
■状況
4月2日から4月4日までの間、一宮市貴船町地内の工事現場の事務所からは工具が盗まれ、一宮市東島町地内の飲食店からは金庫内の現金が狙われる被害が発生しました。
■対策
・不在時には、必ず施錠をするようにしましょう。
・事務所や店舗内には現金、貴重品を残さないようにしましょう。
・警備会社等の機械警備の導入の検討をお願いします。
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110