岡崎市

★侵入盗の連続発生!
■状況
4月3日夜から4月4日未明にかけて、岡崎市岩津町、鴨田町、仁木町、中園町、洞町において、無人の店舗や病院等を狙った侵入盗被害が連続発生しました。また、同時間帯に岡崎市井田南町ではアパート1階を狙った空き巣被害も発生しています。
窓ガラスを割られたり、ドアをこじ破られたりして侵入されています。
■対策
・窓や出入口には補助錠等で二重の対策をしましょう。
・窓ガラスには防犯ガラスや防犯フィルム、振動を感知する警報装置などを使用しましょう。
・夜間、店舗や事務所を不在にする際は、店舗内に売上金などを保管しないようにしましょう。
・不審な人物や車を見かけた際は、110番通報するようご協力ください。

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

名古屋市瑞穂区

■発生日時
4月3日(日)午後6時00分頃
■発生場所
瑞穂区直来町2丁目地内
■状況
男が通行人に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名、年齢30~40歳くらい、身長170センチくらい、体格中肉、頭髪黒色短髪、眼鏡あり、白色マスク、カーキ色ジャンパー、黒っぽい長ズボン

■情報配信
瑞穂警察署
052-842-0110

名古屋市中村区

*春の安全なまちづくり県民運動実施中*
~令和4年4月1日(金)から同月10日(日)まで~
■防犯対策~子供と女性の犯罪対策編~
<子供の防犯対策>
不審者対策は『つみきおに』が合言葉です!
『つ』:ついていかない
『み』:みんなといつも一緒
『き』:きちんと知らせる
『お』:大声で助けを呼ぶ
『に』:逃げる
<女性の防犯対策>
・夜間の一人歩きは人通りが多く明るい道を選ぶ
・スマホを操作しながら、音楽を聴きながらなど「ながら歩き」をしない(不審者の接近に気付くことが出来ません)
・防犯ブザーグッズなどはすぐ使えるよう手に持つなどする
・自宅のドアスコープからの覗き見防止のために内側レンズに「ふた」をする
・電車では女性専用車両に乗車し、混雑する出入り口付近は特に注意する
・県警公式アプリ「アイチポリス」の防犯情報、防犯ブザー機能等を活用する
【アイチポリスについて詳しくはコチラ】
⇒https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/anmachi/aichipolice2020.html
■情報配信
中村警察署
052-452-0110

名古屋市南区

■発生日時
4月3日(日)午前8時55分頃
■発生場所
名古屋市南区汐田町地内
■状況
軽四貨物車と歩行者が衝突し、横断歩道を横断中の70歳代女性が死亡。

県内で交通死亡事故が多発し、愛知県知事による交通死亡事故多発警報が発令されています。
■ドライバーの皆さんへ
〇わき見運転をせず、しっかり前を見て、運転に集中してください。
〇信号を必ず守り、制限速度を守ってください。
■歩行者の皆さんへ
〇道路を横断する際は、横断歩道を渡りましょう。
〇横断中も、周囲の安全確認を徹底しましょう。

■情報配信
南警察署
052-822-0110

名古屋市北区

■状況
4月2日、自宅固定電話に住宅販売会社の社員を騙る男から「あなたに施設入居の権利が当選しました、入居しないなら他の人に権利を譲って下さい。」等と電話があり、その直後に介護事業者の社員を騙る男から「権利を譲っていただいてありがとうございます、手続き書類を送ります。入居には1000万円位かかります。」等と不審な電話がかかってきたもの。
■対策
自宅固定電話は留守番設定にして不審な電話には出ないようにしましょう。
不審な電話があったら迷わず家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
北警察署
052-981-0110

名古屋市緑区

パソコン画面に突然警告を表示する特殊詐欺の前兆を複数認知しています!!
■状況
4月2日(土)、緑区内にお住まいの方のパソコン画面に突然「記載の電話番号に電話してください」等といった表示がされる特殊詐欺の前兆を認知してます。
こういった画面に表示されている電話番号に架けると「コンビニで電子マネーを買って、発行コードを教えてください」等と言って修理代金を電子マネーで支払わせる詐欺被害が多発しています。
■対策
・「コンビニで電子マネーを買ってきて、カード番号を教えて」は詐欺です!
・個人情報や暗証番号は教えないようにしましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市南区

『南区が狙われています!!』
~還付金詐欺の前兆電話が発生~
■状況
4月2日、南区内のご家庭に南区役所の職員を名乗る男から「医療費の還付金がある」等と、還付金詐欺の前兆電話がありました。
■対策
○区役所等を騙り、「還付金がある」この言葉が出たら詐欺に注意!!
○「電話」で「キャッシュカードの暗証番号」を聞かれたら「詐欺」です。
○キャッシュカードを他人に渡さないようにしましょう。
○一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談しましょう。
○家の電話を留守番電話設定にして、不審な電話に出ないようにしましょう。
■家族の方に不審な電話が架かってきていないか確認をしましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛けを警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめして下さい。
■特殊詐欺被害防止サポーターの皆様、引き続き情報提供をお願いいたします。
■情報配信
南警察署
052-822-0110

西尾市

★侵入盗被害の発生
■状況
4月1日から4月2日にかけての夜間、西尾市熊味町、志籠谷町地内で店舗や会社事務所に侵入され現金が盗まれる被害が連続発生しました。犯人は窓ガラスを割って侵入しています。
■対策
・窓や出入口には、補助錠を設置しましょう。
・窓のガラスには防犯ガラスや防犯フィルムを使用し、侵入されにくくしましょう。
・夜間店舗や事務所を不在にするときは、店舗内等に現金を置かないようにしましょう。

■情報配信
西尾警察署
0563-57-0110

名古屋市瑞穂区

■状況
4月1日午前10時40分頃から午前11時50分頃までの間に、瑞穂区内の家庭に区役所職員や防犯協会職員をかたって「累積医療費の還付金がある。」「あなたの名前を使って他人が色々なところで契約している。」等という特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきています。注意してください。
■防犯対策
◎今回は「区役所・防犯協会」「医療費の還付」などという電話がかかっています。
◎電話で還付金の話は詐欺です。ATMで還付金の手続きはできません。
◎不審な電話がかかってきたら、家族や警察に連絡をしてください。
◎犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定をしてください。
◎家族やご近所の方に伝えるなど情報の共有をお願いします。
■情報配信
瑞穂警察署
052-842-0110

名古屋市南区

『南区が狙われています!!』
~特殊詐欺前兆電話の多発~
高齢者を御家族にお持ちの方は、今すぐ注意喚起をお願いします。
■状況
4月1日、南区内の複数の家庭に百貨店を騙る男から「カードが不正に利用されている」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
○「電話」で「キャッシュカードの暗証番号」を聞かれたら「詐欺」です。
○キャッシュカードを他人に渡さないようにしましょう。
○一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談しましょう。
○家の電話を留守番電話設定にして、不審な電話に出ないようにしましょう。
■家族の方に不審な電話が架かってきていないか確認をしましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛けを警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をすすめて下さい。

■情報配信
南警察署
052-822-0110