安城市

■発生日時
4月28日(木)午後1時頃
■発生場所
安城市東端町地内の路上
■状況
男が、帰宅途中の女性に対し、「コンビニ行く?」と声をかけた。
■不審者等
男1名、30歳から40歳代位、茶髪交じりの黒色短髪、黒色上着、黒色ワンボックス車両に乗車

★防犯ブザーを活用し、人通りの多い通りを歩きましょう。
★不審者を発見したときは、110番通報して不審者の特徴や車のナンバーなどを伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

瀬戸市

■状況
4月27日午後9時半頃から28日午後1時頃までの間、瀬戸市内の高齢者のお宅に息子を名乗る男から「鞄を落とした、忘れ物センターから連絡がある」「鞄は見つかったが賠償金を払わなければいけなくなった。いくらなら用意できる?」等という内容の特殊詐欺前兆電話が複数回かかってきています。

■対策
○「鞄を無くした」「電話番号が変わった」「急にお金が必要」この言葉が出たら詐欺を疑いましょう
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定をしましょう
○家族や市役所、警察、病院の医師を名乗る電話でも、お金を要求してきたら一度電話を切り、すぐに警察や家族に相談しましょう
○渡すな危険!キャッシュカード!暗証番号は誰にも教えない!

■ご家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をしましょう
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています

■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

尾張旭市

【特殊詐欺多発警報】
~市役所職員を騙る男からの還付金詐欺前兆電話~
■状況
4月28日午後、尾張旭市霞ヶ丘町地内及び長坂町地内居住の高齢者方に市役所職員を騙る男から「医療費の還付金があります。ATMへ行ってください。」等指示される特殊詐欺と思われる電話が複数件ありました。
いずれも特殊詐欺の前兆電話であり、そのまま電話の指示に従うとATMに誘導させられて現金を振り込まされる手口です。
今回は高齢者や家族が不審に思い、市役所に相談したことで被害に遭いませんでした。
■対策
・ATMで還付金手続きはできません!
・固定電話は常時留守番電話設定にして、犯人と話さないようにしましょう。
・不審な電話があった場合は一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
※ATMを利用される皆さんへ
高齢者が犯人からATMへ誘導され、現金を振り込まされる特殊詐欺被害が多発しています。携帯電話で話しながらATMを操作している高齢者を見かけたら、詐欺被害を疑い、是非声掛けをして頂きますようにお願いします。

■情報配信
守山警察署
052-798-0110

豊橋市

侵入盗が発生!!GW中の侵入盗対策を!!
■状況
4月28日、豊橋市内で侵入盗が発生しています。例年GW中は、不在中の住宅や会社店舗等を狙った侵入盗が増加します。連休中の防犯対策を行い、被害を防止しましょう。
■対策
・短時間の外出でも必ず施錠しましょう。
・窓の補助錠を活用し、防犯対策をしましょう。
・多額の現金を置いたままにしないで下さい。
・センサーライトや防犯カメラ等防犯機器を設置しましょう。
・SNSで旅行の行き先や日程等を発信しないようにしましょう。

■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

稲沢市

特殊詐欺多発警報!
■状況
本日、稲沢市内で稲沢警察署員を騙り、通帳の残高などを聞き出そうとした特殊詐欺の前兆電話を多数認知しています。
ゴールデンウィーク中も自宅電話に警察官や銀行員などを騙る詐欺の電話がかかる可能性があります。
くれぐれもご注意ください。
■対策
・在宅中も自宅電話を留守番設定にしてください
・警告機能などがある被害防止機能付き電話機が有効です
・急な電話は、相手の連絡先を聞いて一旦電話を切ってください
・不審電話がかかってきたら、家族や警察に相談してください

■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110

東海市

【警察官をかたった不審電話に気を付けて!】
■状況
本日(28日)、東海市名和町地内居住の高齢者の自宅に、警察官をかたる男から、「あなたのキャッシュカードを持っている男を職務質問した。」等と特殊詐欺の前兆電話が複数かかってきています。
■対策
・電話で、「お金」「口座」「キャッシュカード」等の話をされたら、まずは電話を切り警察や家族に相談しましょう。
・他人に暗証番号を教えたり、キャッシュカードを渡すことは絶対にしないでください。
・自宅電話を留守番電話に設定し、犯人と話をしないようにしましょう。
・東海市や大府市には、迷惑電話防止機能つき電話機の購入費の補助金制度があります。電話機買い替えの検討を!

■情報配信
東海警察署
0562-33-0110

常滑警察署

生活安全課からのお知らせ

■愛知県内の住宅を狙った泥棒の約6割は窓から侵入しています。
ゴールデンウィークを前に複数の防犯対策をしましょう。

■・外出時、就寝時、在宅時でも施錠しましょう。
・補助錠を活用しましょう。(サッシの上部に取り付けるのが有効です)
・窓の開閉に反応する警報器をつけましょう。
・室内等を点灯し、不在を悟られないようにしましょう。
・センサーライトを設置しましょう。
・自分の行動等の情報をSNSでタイムリーに発信しないようにしましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

名古屋市中区

■ゴールデンウイークは泥棒に注意!
ゴールデンウイーク中は、帰省や旅行で自宅を留守にすることが多いため、空き巣等の侵入盗被害が多発する傾向にあります。
また名古屋市中区では、レクサスLX、プリウス等を狙った自動車盗も多発しています。
侵入盗、自動車盗の防犯対策について今一度ご確認ください。
☆侵入盗対策
・自宅に多額の現金を保管しない。
・玄関や窓は必ず施錠する。
・窓には補助錠、防犯フィルムを取り付ける
・SNS等で留守であることがわかる個人情報などは発信しない。
☆自動車盗対策
・イモビライザーや警報装置、GPS装置を追加で取り付ける。
・駐車場には防犯カメラやセンサーライトを設置する。
■情報配信
中警察署
052-241-0110

高速道路交通警察隊

~渋滞中の交通事故に注意!!~

県内の高速道路においては、渋滞中の追突事故が後を絶ちません。
ゴールデンウィークが始まり、高速道路でも渋滞の発生が予想れることから、渋滞最後尾へ追突する交通事故など、重大事故の発生が心配されます。
交通事故は、「スピード超過」や「ながらスマホ」「脇見運転」など一瞬の気の緩みや違反行為で発生します。
「緊張感」をもって安全運転をお願いします!

■配信情報
高速道路交通警察隊

安城警察署

★大型連休に突入するのでドロボウに注意★

■まもなくゴールデンウィークが始まります。
新型コロナウイルスの影響も緩和され、帰省や行楽地への旅行も計画されている方も多いと思います。
しかし、ゴールデンウィークは家を留守にすることもあり、犯罪が多く発生する時期でもあります。
特に注意をしていただきたいのは、「自動車盗」「侵入盗」の2罪種です。
愛知県内では、自動車盗が多発しているため、「タイヤロック」「ハンドルロック」など、犯行に時間をかけさせる複数の対策をしましょう。
留守宅を狙った空き巣や閉店後の店舗や事務所を狙った侵入盗も増加しています。
窓には「補助錠」「ガラス割り防止シート」を取り付け、さらに「センサーライト」「防犯カメラ」の設置といったワンランク上の対策を施しましょう!
防犯対策をしっかり行い楽しいゴールデンウィークになることを願っています。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110