岡崎警察署

■ゴールデンウィーク期間中のドロボウ対策

岡崎警察署からのお知らせです。
まもなくゴールデンウィークに入ります。
今年のゴールデンウィークは「ウィズ・コロナ」として、行楽・帰省等で外出される方も多いと思います。
ドロボウは不在となった家、店舗、事業所などを狙っています。
自宅、店舗、事業所などを不在とする際は、以下の防犯ポイントを参考にして、侵入盗被害防止対策をとり、楽しいゴールデンウィークを過ごしましょう。

〈防犯ポイント~住宅編~〉
〇短時間でも外出する際は、全ての出入口の施錠をし、補助錠などを活用してツーロックにしましょう
〇窓のガラス破りを防ぐには、シャッターを閉めると効果的です
〇高額な現金などは、自宅に保管しないようにしましょう
〇SNS等で不在を知らせないように気をつけましょう
〇不審な人物、車を見かけた際は110番通報してください

〈防犯ポイント~事業所編~〉
〇閉店後の店舗に現金を置かないようにし、現金を保管していない事を知らせる「防犯宣言」を掲示しましょう
〇現金を保管する場合は、防盗性の高い金庫を使用しましょう
〇全ての出入口の施錠をし、補助錠などを活用してツーロックにしましょう
〇ホームセキュリティやシャッターなどを活用し、侵入されない対策をとりましょう(内容)

■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110

一宮市

【還付金詐欺被害が発生!】
■状況
4月28日午前中、一宮市内の高齢者宅に市役所職員を名乗る男から「医療費の還付金がある。手続きのため近くのコンビニのATMへ行ってください。着いたら電話をください。」などと言われました。
高齢者がコンビニへ行き、電話をかけて相手の指示通りATMを操作したところ、犯人の口座にお金を振り込む操作をさせられ、現金をだまし取られる被害が発生しました。
また、昨日から本日にかけて、同様の前兆電話も複数件確認されています。

■対策
○「還付金がある」「ATMでの操作が必要」などの言葉が出たら詐欺!
○急な電話は内容を鵜呑みにせず、相手の連絡先を聞いて、一旦電話を切りましょう。
○相手の電話番号が実在するか、調べましょう。
○通話を録音!留守番電話機能を活用し、犯人の電話には出ない対策を。
○ささいなことでも家族や警察に相談を。
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をかけましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

名古屋市昭和区

★ゴールデンウィークは侵入盗にご用心!!
明日からGWです。連休中は自宅を留守にする家庭が多いため、侵入盗が増加する傾向にあります。
愛知県内の住宅を狙ったドロボウの約6割は窓から侵入しています。玄関等の扉をバール様のものでこじ破る、窓ガラスを割って侵入するなど荒々しい手口も多く、GWを前に複数の防犯対策を組み合わせた対策をしましょう。
★対策
【確実な施錠】鍵かけは防犯の基本です。補助錠を設置するとより効果が得られます。
【防盗金庫の活用】破壊、搬出に耐え得る性能を持つ金庫を活用しましょう。
【自己資産、行動等の情報の保秘】SNSでタイムリーに発信しないようにしましょう。
【警報機の設置】異常時に警報を吹聴させることで、犯人を撃退しましょう。

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

名古屋市昭和区

★レクサスLX、ランクルが狙われています!!
昭和区では、レクサスLX、ランクルを狙った自動車盗被害が急増しています!!昭和区においても多数の自動車盗被害が発生しており、その大半がレクサスLXとランクルの被害となっています。防犯対策は複数組み合わせる程効果があるので、犯人に盗難作業を手こずらせることで、犯行を断念させましょう!!
★「プラスワン」「組み合わせ」の防犯対策
【車体への対策】警報装置、GPS装置の追加装着
【駐車場への対策】防犯カメラ、センサーライトの設置
【駐車時の対策】タイヤロック、ハンドル固定装置で固定
【キー保管時の対策】電波遮断する金属缶、専用ポーチでの保管

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

稲沢警察署

≪ゴールデンウィーク中の自動車対策≫
■現状
公共交通機関で旅行や帰省をする際は、大切な車を守る防犯対策をしてください。
■対策
・駐車する時は、ハンドル固定装置やタイヤ固定装置を使用してください
・車両にGPS装置や警報装置を追加してください
・スマートキーは電波を遮断する専用の缶やポーチに入れ、車から離して保管してください
・駐車場に、防犯カメラやセンサーライトを設置してください

■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110

稲沢警察署

≪ゴールデンウィーク中の侵入盗対策≫
■現状
例年ゴールデンウィークは、旅行や帰省による留守宅を狙った侵入盗が多発しています。
大切な自宅を守るため防犯対策をしてください。
■対策
・窓、玄関、勝手口は必ず施錠してください
・外出前には、シャッター、雨戸で戸締りをしてください
・長期不在の際は、新聞が溜まらないように配達停止をかけてください
・SNSに「今から旅行に行く」など不在がわかるような投稿をしないでください

■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110

愛知警察署

★GW中の自動車盗や侵入盗に注意★
■まもなくGW(ゴールデンウィーク)が始まります。
新型コロナウイルスの影響も緩和され、帰省や行楽地への旅行も計画されている方も多いと思います。
しかし、GWは家を留守にすることもあり、犯罪が多く発生する時期でもあります。
特に注意をしてもらいたいのは、「自動車盗」「侵入盗」の2罪種です。
4月27日現在、愛知警察署管内の自動車盗は昨年の同時期に比べて+5件で13件も発生しています。(暫定値)
「タイヤロック」や「ハンドルロック」など、犯行に時間をかけさせる複数の対策をしましょう!
留守宅を狙った空き巣や閉店後の店舗や事務所を狙った侵入盗も昨年より増加しています。
窓には「補助錠」や「ガラス割り防止シート」を取り付け、さらに「センサーライト」や「防犯カメラ」の設置といったワンランク上の対策を施しましょう。
防犯対策をしっかり行い楽しいGWにしましょう!

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

江南警察署

~ゴールデンウィーク期間中は防犯対策を!~
ゴールデンウィーク期間中、不在の自宅や店を狙った侵入盗被害に遭わないため、防犯対策をしっかりしましょう!

■対策
・外出時には、玄関だけでなく窓の施錠も確実にしましょう!
・補助錠や防犯フィルムを活用し防犯性を高めましょう!
・勝手口も同様の対策を!
・長期不在にする場合には、シャッターやタイマー付き照明、センサーライトを活用しましょう!
・自宅や店舗内に現金を置かないようにしましょう!
・敷地内に不審者が侵入しても目立つよう、庭木等のせん定をしましょう!
■不審な車や人物を発見したら、110番通報をお願いします。

愛知県警察公式YouTubeチャンネル「江南警察署KINAチャンネル」にて侵入盗対策についての動画を配信しています。参考にしてください。

■情報配信
江南警察署
0587-56-0110

蟹江警察署

■ゴールデンウイークは泥棒に注意!
ゴールデンウイークは、帰省や旅行等で自宅を留守にする方が多いため、空き巣等の侵入盗被害が多発する傾向にあります。また蟹江警察署管内では、レクサス、プリウス、ランクル等を狙った自動車盗も多発していますので、ご自身の防犯対策について今一度ご確認ください。
〇侵入盗対策
・玄関や窓は必ず施錠する
・窓には補助錠、防犯フィルムを取り付ける
・外出時にはラジオ、テレビ等をつけておき在宅を装う
・SNS等で留守であることがわかる情報を発信しない
〇自動車盗対策
・イモビライザーを追加で取り付ける
・警報装置やGPS装置を追加で取り付ける
・駐車場には防犯カメラやセンサーライトを設置する

■情報配信
蟹江警察署
0567-95-0110

名古屋市熱田区

■大型連休中は侵入盗、自動車盗、特殊詐欺に注意しましょう!
例年、大型連休中は自宅を空ける機会も増え侵入盗等の犯罪が多発する傾向にあります。
各種犯罪に遭わないために対策を取りましょう。

侵入盗被害に遭わないために
・家を少しでも空けるときは窓や玄関の鍵の施錠を確認し、窓に補助錠を付けるなどの対策をしてください。
・留守の間、室内の電灯をつけたりテレビやラジオをつけるなど、在宅を装いましょう。
・SNS等で資産状況や旅行をしているなどの投稿は家を空けていることを発信していることになるのでやめましょう。
・現金や貴重品は目の届かない場所に保管しましょう。

特殊詐欺被害に遭わないために
・不審な電話は一人で悩まず、家族や知人、警察に相談しましょう。
・電話で区役所や銀行員等を名乗り「還付金」「ATM」「キャッシュカード」「暗証番号」等のキーワード  の話がある際は詐欺と疑いましょう。
・大型連休中、帰省した際に特殊詐欺対策について話し合いをしましょう。

自動車盗被害に遭わないために
・ハンドル固定装置、ブレーキペダルロック、タイヤ固定装置等の物理的に車を動かすことのできないような対策が有効です。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110