■発生日時
12月16日(金)午後5時10分頃
■発生場所
名古屋市港区十一屋三丁目地内
■状況
男が下校中の女子児童に「追いかけるぞ」などと声を掛け、後をつけた
■不審者等
男1名、50歳位、165センチ位、中肉、灰色ジャンパー、青色ジーパン、キャップ帽、サングラス
■情報配信
港警察署
052-661-0110
■発生日時
12月16日(金)午後5時10分頃
■発生場所
名古屋市港区十一屋三丁目地内
■状況
男が下校中の女子児童に「追いかけるぞ」などと声を掛け、後をつけた
■不審者等
男1名、50歳位、165センチ位、中肉、灰色ジャンパー、青色ジーパン、キャップ帽、サングラス
■情報配信
港警察署
052-661-0110
東郷町で交通重体事故が発生!!
■発生日時
12月16日(金)午後5時00分頃
■発生場所
東郷町北山台三丁目地内
■状況
東進の原動機付自転車(60代男性)と西進右折の普通乗用(40代女性)が衝突し、60代男性が意識不明の重体となったもの。
■夕方の5~7(ゴーナナ)は“魔の時間”
例年9月から3月までは、午後5時から午後7時までの時間帯に交通事故が多発する傾向にあります。周囲の視界が悪くなり、車や自転車、歩行者の発見が互いに遅れます。
早めのライト点灯、明るい服装や反射材の活用など、自分の存在を周囲に知らせましょう。
■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110
■発生日時
12月16日(金)午後5時頃
■発生場所
名古屋市名東区貴船地内
■状況
男が公園で遊んでいる子供たちに対して怒鳴るなどした
■不審者等
男1名、30歳くらい、黒髪短髪、大人にしては身長は低め、体格普通
上衣灰色っぽいダウン、下衣ベージュのズボン、スニーカー、白色のイヤホンをしていた。
■情報配信
名東警察署
052-778-0110
■発生日時
12月16日(金)午後3時頃
■発生場所
名古屋市港区稲永二丁目地内
■状況
刃物のようなものを持った男が、下校中の女子児童に「お菓子いる?」などと声を掛け、腕を掴んだ
■不審者等
男1名、20歳位、160センチ位、やせ型、黒色パーカー、黒色ジーパン、白色マスク
■情報配信
港警察署
052-661-0110
不審者出没!
■発生日時
12月16日(金)午前9時45分頃
■発生場所
熱田区明野町地内
■状況
男が服の胸元や下半身の部分を手で膨らますように引っ張りながら児童らを見ていた。
■不審者等
男1名、50歳位、160センチ位、体格普通、白髪交じり茶色短髪、白色ウインドブレーカーの中に深緑色で腹筋様の柄付Tシャツ
■お願い
パトネットあいちは犯罪情報や交通事故、不審者等の情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方への登録を勧めてください。
県警公式アプリ「アイチポリス」でもパトネットあいちの配信情報を見ることができます。
是非ご活用ください。
■情報配信
熱田警察署
052-671-0110
還付金詐欺の前兆電話発生!
■状況
本日(12月16日)午前9時20分頃、千種区内において還付金詐欺の前兆電話がありました。
犯人は、区役所職員を騙り「令和3年から令和4年分の還付金があります。」等と電話をかけてきています。
還付金詐欺とは、「還付金がある」「手続きに関する書類を送った」「ATMで手続きできる」等と電話をかけてお金を振り込ませ手口です。
■対策
◎ATM+還付金=詐欺
◎携帯電話をかけながらATMを操作している方を見かけたら声かけをお願いします!
※このメールを見た方は、ご家族や周囲の方への注意喚起をお願いします!
■情報配信
千種警察署
052-753-0110
息子を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
12月16日(金)、緑区内の一般宅に、息子を名乗る男から、「投資で1億6000万円儲かったが自分の口座に入れることができない」、「国税局に口座を押さえられている、税金を納めるのに1600万円必要」、「警察には言わないでくれ」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
こういった電話の後に、自宅等に現れた犯人にキャッシュカードをだまし取られたり、ATMに誘導され、お金を振り込まされる詐欺被害が多発しています。
■対策
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!
・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
■年末年始の休暇中における防犯対策
例年県内で、事務所・事業所の休暇で閉める、またご自宅を帰省や旅行で長期不在にした際の侵入盗被害が発生しています。
■防犯対策のポイント
・すべての出入口、窓(小窓まで)の確実な鍵かけ
・補助錠等を活用したプラスワン対策
・不在にする際のご近所への声かけ
こちらのチェックシートを活用し、セルフ防犯診断してみましょう
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/asuke/images/ienosindan.pdf
<不在を悟られないために>
・新聞等を一時的に止める
・部屋の電気を一部つけ、在宅を装う
<事業者の皆さんへ>
・金庫は防盗性の高いものを(アンカー等で固定)
・侵入センサー等の防犯設備を(ある場合は確実な作動確認)
※侵入をメールで知らせる設備もあります
・機械警備も効果的です
★休業時には、事務所・金庫に現金、貴重品を置かないようにしましょう
※こちらのシートを掲示しておきましょう
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/asuke/images/sengen.pdf
■防犯対策に、防犯カメラは非常に効果的です。
カメラ設置のアピール(目立つ看板等)をお忘れなく
防犯カメラ設置を検討している自治区の皆さんの支援を実施しております
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/asuke/images/camera.pdf
■情報配信
足助警察署
0565-62-0110
<年末の安全なまちづくり県民運動>
12月11日(日)から12月20日(火)まで、年末の安全なまちづくり県民運動期間です。
・特殊詐欺の被害防止
・侵入盗の防止
・自動車盗の防止
を重点に各種防犯活動を実施しています。
■防犯のポイント
・STOP ATMでの携帯電話
市役所等を騙った還付金詐欺に注意
・必ず鍵かけ、短時間でも小さい窓も
空き巣等の侵入盗は当署管内でも発生しています
・自動車にはハンドル固定装置、社外GPS等、もう一つ対策を
ランドクルーザー、レクサスLX等特定の車種に被害が集中
〇防犯カメラの設置をご検討いただいている自治区等の方に必要な支援をいたします。
ぜひ警察署生活安全課までご相談ください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/asuke/images/camera.pdf
■生活安全コーナー
防犯チラシ等のデータがあります。ぜひご活用ください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/asuke/20220531seian.html
■情報配信
足助警察署
0565-62-0110
令和5年1月4日から、運転免許証の記載事項変更(本籍、住所、氏名変更)並びに運転経歴証明書の記載事項変更の受付時間が変更になります。
受付時間は平日の午前8時45分から午後5時までとなります。
仕事や通学などの理由により、午後5時以降(午後5時30分まで)の手続きを希望される方は、事前に江南警察署までご連絡ください。
■情報配信
江南警察署
0587-56-0110