★還付金詐欺被害発生!
■状況
12月15日午前10時頃、名古屋市名東区豊が丘地内の高齢者宅に、名東区役所健康福祉課を名乗って「もどし金の通知いってますか。ATMへ行ってください」等と、お金をだましとる還付金詐欺の被害が発生しました。
■対策
・医療費還付の手続きはATMでできません!
・通話をしながらATMを操作している高齢者を見かけたら被害者かもしれません!すぐに声掛けと警察通報をお願いします!
■情報配信
名東警察署
052-778-0110
Monthly Archives: 12月 2022
名古屋市中川区
☆キャッシュカードを、だまし取られる被害が発生☆
■状況
12月15日、中川区法華西町1丁目地内で、キャッシュカードをだまし取られる被害が発生しました。
犯人は甥をかたり「取引先に渡す書類が入ったカバンをなくしてしまった」「会社に損失が出てしまうから、お金の工面をして欲しい」「キャッシュカードを用意して欲しい」等と電話をかけてきました。
その後、自宅を訪問してきた犯人に、キャッシュカードをだまし取られました。
■対策
〇自宅の電話を、留守番電話設定にして、犯人と直接話さないようにしましょう。
〇警察官や親族をかたる人物から、お金に関する連絡があった場合は、一旦電話を切り、必ず誰かに相談しましょう。
〇キャッシュカードは、誰にも渡さない、暗証番号は誰にも教えないようにしましょう。
〇中川区防犯協会では、特殊詐欺対策機器の、補助金制度を運用しています。ぜひ、ご検討ください。
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
名古屋市緑区
特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
12月15日(木)、緑区内の一般宅に、会社員を名乗る男から、「老人ホームの権利があなたにあります。他の人に権利を譲ってもいいか。」と電話があり、次の日、「1,000万円あなたの名前で入金されました。名義貸しではないですか。」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
こういった電話の後に、自宅等に現れた犯人に現金をだまし取られたり、ATMに誘導されてお金を振り込まされてだまし取られる詐欺の被害が多発しています。
■対策
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!
・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
名古屋市緑区
銀行職員を名乗った特殊詐欺の前兆電話がかかっています!
■状況
12月15日(木)、緑区内の一般宅に、銀行職員を名乗る男から、「保険料の還付があるので、銀行で手続きをしてください。」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
こういった電話の後に、犯人の指示通りにATMコーナーへ行き、ATMを操作した結果、犯人にお金を振り込まされてだまし取られる還付金詐欺の被害が増加しています。
■対策
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!
・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
春日井市
☆春日井警察署交通課取締り情報☆
■月日:12月16日
■場所:春日井市坂下町地内
■可搬式オービスによる速度取締りを実施します。
※予告なく日付、場所を変更することがあります。
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110
名古屋市南区
~特殊詐欺前兆電話の発生~
■状況
12月15日、南区内の複数の家庭に孫を騙る男から「カバンを落とした」「上司の家族がお金を工面している」等とオレオレ詐欺の前兆電話がありました。
■対策
○「カバンをなくした」「電話番号が変わった」この言葉が出たら詐欺に注意!!
○一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談しましょう。
○家の電話を留守番電話設定にして、不審な電話に出ないようにしましょう。
■家族の方に不審な電話が架かってきていないか確認をしましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛けを警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめして下さい。
■情報配信
南警察署
052-822-0110
半田市
■状況
12月15日午前9時頃、半田市宮本町5丁目地内のご家庭に、市役所をかたる男から電話が入った後、郵便局をかたる男から、「保険の還付金があります」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
〇ご自宅の電話は、常時留守番電話設定にし、犯人と会話をしない環境を作りましょう。
〇電話の相手が「お金」「キャッシュカード」「口座番号」と言った時は、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
〇職場や地域で話題としていただき、みんなで被害者を生まない環境を作りましょう。
■情報配信
半田警察署
0569-21-0110
瀬戸市
△不審な電話がありました△
■状況
12月15日の午前中、瀬戸市内の高齢者宅に民生委員のコシノと名乗る男から不審な電話がありました。
電話を受けた高齢者は怪しいと感じ、すぐに電話を切って市役所に問い合わせたことから、被害に遭いませんでした。
■対策
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○民生委員や市役所、警察を名乗る電話でも、怪しいと感じたら電話を切り、自分で調べた正規の連絡先に問い合わせましょう。
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう。
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をしましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
名古屋市南区
~還付金詐欺前兆電話の発生~
■状況
12月15日、南区内の家庭に、区役所職員を騙る男から「還付金がある」等と還付金詐欺の前兆電話や、銀行を騙って携帯電話の番号を聞き出そうとする不審な電話がありました。
■対策
○区役所等を騙り、「還付金がある」この言葉が出たら詐欺に注意!!
○一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談しましょう。
○家の電話を留守番電話設定にして、不審な電話に出ないようにしましょう。
■家族の方に不審な電話が架かってきていないか確認をしましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛けを警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめして下さい。
■情報配信
南警察署
052-822-0110
名古屋市千種区
“年末の安全なまちづくり県民運動”実施中!《12月11日~12月20日》
~“年末年始”『会社・店舗』の防犯対策は万全ですか?~
年末年始は、無人となる会社や店舗が増え、保管された現金や、まとまった売上金を狙った侵入盗被害の発生が懸念されます。被害に遭わないために、次のことに注意してください。
≪防犯対策のポイント≫
〇補助錠、防犯フィルム、警報機等で出入口、窓対策を万全に!
〇防犯カメラ、センサーライトを活用!
〇事務所、店舗内に現金を保管しない!
〇現金を金庫に保管する場合は、持ち出されないための固定や破壊されない工夫を!
〇県内では、病院を狙った侵入盗が多発しています。「病院内に現金を保管しない」「ホームセキュリティ
導入する」などの対策を!
■情報配信
千種警察署
052-753-0110