常滑市

■発生日時
2月18日(土)午後8時30分頃
■発生場所
常滑市虹の丘2丁目地内
■状況
自転車に乗車した男が女子中学生をチラチラと見てきた
■不審者等
男1名、20歳代位、身長170センチメートル位、体格中肉、上位オレンジ色トレーナー

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

安城市

■発生日時
2月18日(土)午後10時10分頃
■発生場所
安城市安城町地内
■状況
男が帰宅途中の女性に声をかけ、下半身を露出した
■不審者等
男1名、年齢20歳位、身長170から175センチメートル位、細身、短髪、ロングコート
★不審者発見の際は、不審者の特徴、使用車両のナンバーなどを控えて通報してください。
■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

一宮市

■発生日時
2月18日(土)午後5時30分頃

■発生場所
一宮市東五城字大平裏地内建物敷地内

■状況
男が女子生徒に対し「雨が降っているね、一緒に帰らない。」と声掛けした

■不審者等
1名、年齢30から40代、身長170センチメートルくらい、体格中肉、スキンヘッド、白色マスク着用

一宮警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることができます。地域で活用してください!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

一宮市

【還付金詐欺被害の発生!】
2月18日午後3時30分頃、一宮市内の高齢者宅に市役所職員を名乗る男から「厚生労働省が医療費の返還を行っています。」、「手続き用の書類が届いていませんか。」「手続き期間を過ぎていますが、ATMで手続きが出来るので、あなたの利用している金融機関の担当に連絡します。」等と電話がありました。
その後、金融機関職員を名乗る男から「返還手続きを行うのでATMへ行って下さい。」、「ATMに着いたら電話して下さい」等と電話がありました。
そして、無人のATMで男の指示通りに機械を操作した結果、お金をだまし取られてしまいました。

【対策】
◎ATMで還付金は受け取れません!
◎手続きを電話で指示することは絶対にありません!
◎意図しない振込を防ぐために、あらかじめ限度額を引き下げておきましょう!
◎携帯電話で話しながらATMを利用している方を見かけた際は、一声かけていただき、警察への連絡をお願いします!
◎この内容をご家族やご友人に伝えて情報共有して下さい!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

名古屋市西区

西区が狙われています!~詐欺電話に注意~
■状況
本日(2月18日)午後2時頃、西区の高齢者宅に、西区役所職員を騙る男から「還付金がある」「郵便局で受け取れる」等と還付金詐欺の電話がかかっています。
■対策
〇在宅時も固定電話を留守番電話設定にしましょう!
〇還付金の手続きはATMではできません。
〇「医療費の還付」「ATMで操作可能」=これらの言葉には十分注意しましょう。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市天白区

★特殊詐欺の電話に注意★
■状況
2月18日午後、天白区内において天白区役所健康保険課の職員をかたり「医療費還付に関する書類を送った」などというニセ電話が複数かかっています。
■対策
特殊詐欺の被害防止のために、家の固定電話は留守番電話設定にしましょう。
不審な電話がかかってきたら、家族、友人、警察などに相談しましょう。
■情報配信
天白警察署
052-802-0110

名古屋市昭和区

特殊詐欺前兆電話の発生!!
■状況
2月18日(土)午前11時35分頃、昭和区滝子通4丁目地内において、息子騙りの特殊詐欺の前兆電話、同日午後1時5分頃藤成通3丁目地内において、昭和保健所を名乗る男から、「医療費控除の封筒は届いていますか」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
★被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう!
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう!
・「自分は詐欺に引っかからない」といった過信は危険です!
・家族で対策について話し合いましょう!

★警察から金融機関に対し、高額出金の方への声掛けや通報を依頼しています。
詐欺被害防止のためご協力をお願いします。
★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

名古屋市昭和区

■状況
2月18日(土)午前10時頃、昭和区の居住者が利用する携帯電話に通信事業者を騙って「料金について話したいことがあるので、本日中に050‐○○〇〇‐△△△△までご連絡下さい」といった内容の特殊詐欺に関するメールが届いています。
■対策
★被害にあわないために
・メール記載の電話番号には絶対に電話をかけないで下さい。
・ひとりで判断せずに、家族や警察に相談しましょう。
・「自分は詐欺に引っかからない」といった過信は危険です!
★警察から金融機関に対し、高額出金の方への声掛けや通報を依頼しています。
詐欺被害防止のためご協力をお願いします。
★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
昭和警察署
052-852-0110

名古屋市南区

~特殊詐欺前兆電話の発生~
■状況
2月18日、南区北内町地内の家庭に、区役所保健課を騙る男から「自宅に医療費の関係で書類が届いているはずだ」等と還付金詐欺の前兆電話がありました。
■対策
○区役所等を騙り、「書類を送った」「還付金がある」この言葉が出たら詐欺に注意!!
○一人で判断することなく、必ず家族や警察に相談しましょう。
○家の電話を留守番電話設定にして、不審な電話に出ないようにしましょう。
■家族の方に不審な電話が架かってきていないか確認をしましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛けを警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめして下さい。

■情報配信
南警察署
052-822-0110

名古屋市名東区

■状況
2月18日、新宿地内の高齢者が住む住宅に名東区役所の職員を騙る男から「保険料の還付金がある」等の詐欺の前兆電話が複数かかってきています。

■対策
・電話で「封筒」「医療費」「還付金」等の話が出たら詐欺の手口です。
・他人に口座番号や暗証番号を聞かれても絶対に答えないでください。
・自宅の固定電話は、常に留守番電話設定にするほか、防犯電話を設置して、犯人と直接会話しない環境作りをしましょう。
・ご家族にも注意喚起をお願いします。

■情報配信
名東警察署
052-778-0110