知多市

★知多市内で特殊詐欺の前兆電話が連続発生しています!

■状況
2月1日(水)午後3時15分頃、知多市つつじが丘地内において、市役所職員をかたる人物から、「還付金がある」等の内容で特殊詐欺の前兆電話がかかってきています。

■対策
・不審な電話があった際は、家族や警察に相談してください。
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・還付金の手続きをATMで行うことはありません。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。

◎知多市では特殊詐欺対策電話機に対する補助金制度を行っていますのでぜひ活用してください。

■情報配信
知多警察署
0562-36-0110

春日井市

■発生日時
2月1日(水)午後3時05分頃
■発生場所
春日井市高蔵寺町北3丁目地内
■状況
女が、下校途中の児童らにスマートフォンをを向け、「今日は帰りが遅いね」と声をかけた
■不審者等
女1名、30~40歳代、160cm位、中肉、茶髪で肩までの長さ、ベージュ色フリース、グレー色ズボン、茶色の靴、白色マスク、赤色スマートフォン
■対策
連れ去り防止の合言葉「つみきおに」をお子様と確認してください。
つ…ついていかない
み…みんなといつも一緒
き…きちんと知らせる
お…大声を出す
に…逃げる
★防犯ブザーを活用しましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

名古屋市名東区

★不審者情報
■発生日時
2月1日(水)午後3時頃
■発生場所
名東区高針台二丁目地内
■状況
男が女子学生に対して、すれ違い様に腕を触った
■不審者等
男1名、30代から40代、165cm位、小太り、禿げ頭、カーキ色のジャンパー、長ズボン

■情報配信
名東警察署
052-778-0110

名古屋市瑞穂区

■状況
2月1日午後3時頃、瑞穂区内に警察官をかたって「犯人を捕まえたら、貴方名義のキャッシュカードを持っていた」等とキャッシュカードをだまし取る詐欺の前兆電話が多数かかってきています。注意してください。
■防犯対策
◎今回は「警察官かたり」「犯人が貴方名義のキャッシュカードを持っていた」などという電話が多数かかっています。
◎キャッシュカード等は絶対に他人に渡さず、暗証番号は教えないでください。
◎不審な電話がかかってきたら、家族や警察に連絡をしてください。
◎犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定をしてください。
◎家族やご近所の方に伝えるなど情報の共有をお願いします。
■情報配信
瑞穂警察署
052-842-0110

春日井市

★春日井市内に特殊詐欺の前兆電話がかかってきています!★
■状況
2月1日(水)午後3時頃、春日井市上条町6丁目地内の高齢者宅に春日井市役所健康保険課を名乗る男から「医療費に関する明細を送りました。」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。

■対策
・周辺の地域に同様の電話が入る可能性があります。
・不審電話は家族や警察に相談してください。
・春日井市では、固定電話対策として自己負担額2,000円で通話録音装置の配布事業を行っているので活用してください。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

一宮市

【特殊詐欺多発警報発令!】
2月1日午後2時頃、一宮市印田通、千秋町、浅井町地内の高齢者宅に、百貨店の従業員をかたる詐欺の前兆電話が多数かかってきています。
【詐欺手口】
・犯人は電話で、『あなたのカードが不正に利用されている。』などと話しています。
・この手口は、犯人が『口座をとめるためには暗証番号が必要』などと言ってキャッシュカードの暗証番号を聞き出し、その後家を訪ねて来てキャッシュカードをだまし取る詐欺です。
【対策】
◎電話の内容を鵜呑みにしない!一旦電話を切る!
◎絶対にキャッシュカードを渡さない!暗証番号を教えない!
◎犯人と話をしない!在宅時にも留守番電話設定にする!
◎一人で悩まず、必ず家族や警察に相談!

http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/

上記URLをクリックすると一宮警察署のページになり、交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、地域で活用しましょう!

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

名古屋市名東区

特殊詐欺の前兆電話の発生!
■状況
2月1日午後0時50分頃、東区橦木町地内の高齢者方に、百貨店職員を騙る男から「あなたのクレジットカードが使われている」等と電話がかかってきましたが、対応した高齢者が「カードは持っていない」等と伝えたところ男は電話を切りました。
■対策
被害防止のために特殊詐欺対策電話の導入を検討しましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

名古屋市中区

百貨店を名乗る詐欺の電話に注意!
■状況
2月1日午前11時15分頃、中区大須三丁目地内の高齢者宅の自宅電話に、百貨店を名乗る者から「クレジットカードを使われた覚えがありますか」等といった不審な電話がありました。
このまま話をすると、犯人は最終的にキャッシュカードの暗証番号を聞き出し、自宅を訪問して、キャッシュカードをだまし取ろうとします。
■対策
・暗証番号は誰にも教えてはいけません。
・金融機関や警察が電話で暗証番号を聞くことはありません。
・被害の多くが自宅電話から始まります。自宅電話は、在宅中も「留守番設定」にしてください。
・被害防止機能付きの電話機にかえることも効果的です。
・もし、電話に出てしまった場合は、一旦電話を切って、家族や警察に相談しましょう。
・家族にご高齢の方がいましたら、この手口を伝え、注意するようにしてください。

■情報配信
中警察署
052-241-0110

稲沢市

2月1日(水)午前10時00分頃、稲沢市横野東出町内において車上ねらいが発生しました。
■状況
ドアロックをしないで軽四貨物車を駐車し、農作業をしている間に車内に置いていた鞄を盗まれました。
■対策
自動車には鞄や財布などの貴重品を置きっぱなしにしないでください。
車を止めて離れる際は、短時間でも窓を締めドアロックをしてください。

■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110