常滑市

★★特殊詐欺の前兆電話が掛かってきています!!★★
■状況
本日、常滑市内の複数のご家庭に、商業施設の従業員を騙る者から「捕まえた犯人があなたのクレジットカードを使っていました。」等と電話が掛かってきて、指定された番号に電話を掛けたところ、暗証番号等を聞かれる詐欺の前兆電話がありました。
■対策
被害に遭わない為に、
・自宅固定電話は、留守番設定にし、後から録音の内容を確認して必要に応じて折り返し電話を掛けましょう
・被害防止機能付き電話機の導入を検討しましょう
・詐欺の電話は、固定電話だけではなく携帯電話にも掛かってきます
 知らない番号からの電話は出ないようにしましょう
・身に覚えのない電話や不審な電話が掛かってきたら、家族や警察に相談しましょう

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

半田警察署

特殊詐欺の前兆電話が多発!
■状況
4月2日から本日にかけて、半田警察署管内のご家庭に、電話会社や店舗等をかたった特殊詐欺の前兆電話が多数かかっています。
■対策
・電話の相手が電話会社や実在する店舗等を名乗ってもすぐに信用せず、一旦電話を切り、必ず家族や警察に相談してください。警察に相談の際は、自分で調べた警察の代表電話に電話をかけてください。
・犯人と話さない環境を作るためにも、被害防止機能付き電話の設置、または自宅固定電話を留守番電話設定にしてください。
・こうした特殊詐欺の電話は、「+1」「+44」等と始まる国際電話番号からかかってくることがあります。
・海外との通話が不要な方は下記センターで休止を無償申請できます。
  国際電話不取扱受付センター
  電話番号0120-210-364(通話料無料)
■情報配信
半田警察署
0569-21-0110

豊田市

■状況
昨日(4月4日)午前8時ころ、豊田市川面町地内のお宅の固定電話に、孫を騙り「喫茶店で大事な書類が入ったカバンを盗まれた。今日中に200万円が必要になった。誰にも言わないで助けて。」と詐欺の電話があり、現金がだまし取られそうになりました。昨日足助警察署管内では、詐欺の前兆電話が多発しています。
■対策
・電話で、お金や預金通帳、キャッシュカードの話があれば、詐欺を疑ってください。
・犯人と直接会話しないように自宅の固定電話を常時留守番電話設定にしておきましょう      
・行動する前に、必ず家族や警察に相談してください。
■情報配信
足助警察署
0565-62-0110

常滑市

■発生日時
4月4日(木)午前6時30分頃
■発生場所
常滑市金山地内
■状況
軽四貨物自動車とオートバイが衝突し、オートバイを運転していた20歳代男性が死亡
■四輪運転手の方へ
対向車両に気を付け安全確認をしっかりしましょう。
■二輪運転手の方へ
二輪を運転される方は速度を控えめにし、ゆとりある運転に努めましょう。

■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110

豊田市

自動車の盗難被害が発生!
■状況
4月3日夜から4月4日朝にかけて、豊田市花園町地内において、施錠して駐車中のトヨタランドクルーザープラドが盗まれる被害が発生しました。
■対策
・物理的な対策(ハンドル固定装置、タイヤロック等)と電子的な対策(イモビライザー、警報装置等)を組み合わせることが効果的です。
・犯人は下見をしていることが多いので、駐車場にはセンサーライトや防犯カメラを設置して防犯環境を整え、防犯対策をしていることを表示しましょう。
・不審な人物や車両がいた場合は警察に通報してください。

■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

知多市

☆★自動車盗の発生!!★☆
■状況
4月3日から4月4日にかけて、知多市岡田地内でプリウスが盗まれる被害が発生しました。。
■対策
〇犯人は事前に下見をしている可能性があります。怪しい人物・車を見かけた際はすぐに110番通報してください。
〇タイヤロックやハンドルロック、防犯カメラの設置など複数の対策を取って大切な車を守りましょう。

■情報配信
知多警察署
0562-36-0110

大府市

【自動車盗が発生!】
■状況
4月3日夜間から本日(4日)朝方にかけて、大府市神田町2丁目地内において、ランドクルーザープラドが盗まれる被害が発生しました。
■対策
・東海警察署管内では、今年に入りランドクルーザーが盗まれる被害が多発しています。ランクルの所有者は特に気を付けましょう。
・犯人は下見をしていることが多いので、防犯カメラを設置し、不審者が映っていた場合は警察に相談しましょう。
・対策一つでは不十分です。ハンドルロックや警報機など複数の対策を組み合わせ愛車を守りましょう。

■情報配信
東海警察署
0562-33-0110

豊田市

<特殊詐欺前兆電話の発生>
 ■状況
 4月3日(水)午後4時頃、豊田市実栗町(旧足助地区)地内のお宅に、息子になりすまし「同窓会の通知が来てるか」と風邪をひいたような声での電話がありました。翌日の4月4日(木)午前10時過ぎにも同じ内容の電話がありました。
 こうした電話は、特殊詐欺の被害に繋がる恐れが高いです。また、「受け子」と呼ばれる犯人が地域内に潜んでおり、このエリア内の他ご家庭が狙われる恐れもあります。
 ■対策
・電話が鳴った時点で、「詐欺かもしれない」と警戒しましょう
・「電話番号が変わった」という電話は犯人からの前兆の恐れです。警戒しましょう
・在宅時でも留守番電話設定にして、知らない人からの電話には応対しないようにしましょう
・怪しいと思ったら電話を切り、絶対に一人で判断せず、すぐに家族や警察に相談しましょう
・相手の身分を「自分で調べた番号」に電話して確認しましょう
・「渡すな危険キャッシュカード」キャッシュカードを警察官や金融機関の者が自宅受け取りに来ることはありません。絶対に渡さないようにしましょう。
■豊田市の「特殊詐欺対策機器の補助金制度」が本年も継続しています。
  特殊詐欺の防犯対策には、対策機器の導入が効果的です。
  この機会にぜひご検討ください。
  特殊詐欺被害等防止機器購入費補助金
 【補助対象者】
  豊田市に住民登録があり、次の要件をすべて満たす人
  (1)世帯主
  (2)市税を滞納していない人
  (3)過去にこの補助金の適用を受けていない人
  (4)同じ機器に対する他の補助金の交付を受けていない人
  (5)暴力団員ではない人、暴力団又は暴力団員と密接な関係を有しない人
 【補助対象経費】
  公益財団法人全国防犯協会連合会が推奨する優良防犯電話(特殊詐欺被害等防止機)の購入に要した費用(スマートフォン、携帯電話は除きます。)
 【補助金の額】
  補助対象経費の2分の1(上限7,000円、1,000円未満切捨て)
 【申請手続き】
  豊田市役所交通安全防犯課(南庁舎4階)の窓口又は郵送

 ■情報配信
 足助警察署
 0565-62-0110

名古屋市西区

西区が狙われています!!
~特殊詐欺被害の発生~
■状況
4月3日、午後4時頃から午後4時30分までの間、西区大野木4丁目地内及び西区中小田井3丁目地内において、特殊詐欺の前兆電話が掛かってきました。
いずれも、大手百貨店の店員を名乗り「あなたのカードが勝手に使われている。カードを新しくする必要がある。暗証番号を教えて下さい。」等と言われ、訪問してきた者にキャッシュカードを騙し取られる手口です。
■対策
◎一人で判断せずに不審な電話は一旦切り、家族や警察に相談しましょう。
◎犯人と直接話さないために、在宅時でも「留守番電話」設定にしましょう。
◎被害防止機能付き電話を活用することで、犯人からの電話を遮ることができます。

■情報配信
西警察署
052-531-0110

名古屋市名東区

■状況
4月3日15時15分ころ、東区内にお住まいの方の携帯電話に大阪府警を名乗る男から「あなたの携帯電話が詐欺に使われた疑いがある」などという特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
〇警察や役所等を名乗る相手から電話があった場合は、いったん電話を切って、自身で電話番号を調べ、電話をかけ直して確認しましょう。
〇不審な電話がかかってきたら、家族や警察などに相談しましょう。
〇携帯電話にも詐欺の電話はかかってきます。非通知の電話や国際電話などで知らない番号には出ないようにしましょう。

■情報配信
東警察署
052-936-0110