安城市

■状況
4月3日午後2時30分ころから午後3時30分ころまで、安城市大山町、二本木新町の高齢者宅の固定電話に、自動音声で、通信会社を騙る詐欺の前兆電話が架かってきましたが、高齢者が詐欺と見破り被害を免れました。
これは、自動音声の指示のとおり、数字の「1」を押すと、犯人につながり、「電話がつながらなくなる」などと言われ、最終的に金銭を請求される手口です。

■対策
★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!
被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

名古屋市熱田区

還付金詐欺に注意!

■状況
4月3日(水)午後2時頃、熱田区居住の高齢者宅に熱田区役所職員を名乗る男から「医療費の過払いがあり、返金手続きがあります。」などと電話があり、その後の電話でATMへ誘導され、お金を振り込まされそうになる詐欺の電話がありました。
 他にも熱田区内では、銀行職員を名乗り「カードの再発行のため、銀行職員が訪問するので、印鑑、通帳などを用意して下さい。」などといった詐欺の前兆電話も発生しています。

■対策
〇犯人は区役所、銀行職員、警察官等を名乗り、電話を掛けてきます。
〇電話で還付金、ATM、キャッシュカード、通帳、印鑑等のキーワードが出たら詐欺を疑ってください。
〇自宅の固定電話は在宅中でも常に留守番電話設定にして、犯人と直接会話をしないようにしてください。
〇被害防止機能付き電話機を活用するのも効果的です。
〇不審な電話は一度電話を切り、家族や警察に相談してください。
〇最近国際電話による電話詐欺が増えています。
〇国際電話の発着信を無料で休止することができます。
問い合わせ先:国際電話不取扱受付センター0120-210-364(平日A9~P5まで)

■お願い
パトネットあいちは犯罪情報や交通事故、不審者等の情報をタイムリーに配信しています。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方への登録を勧めてください。
県警公式アプリ「アイチポリス」でもパトネットあいちの配信情報を見ることができます。
是非ご活用ください。

■情報配信
熱田警察署
052-671-0110

名古屋市緑区

通信事業者を名乗った特殊詐欺の前兆電話が複数かかっています!
■状況
4月3日(水)午後1時15分頃、緑区内の一般宅に、通信事業者を名乗る男から「あなたの電話番号が悪用されている。」等といった電話がありました。
これは、こういった電話の後に、自宅等に現れた犯人に現金等をだまし取られたり、ATMに誘導され現金を振り込まされる詐欺の手口と考えられます。
また、午後2時40分頃、午後3時頃にも、別の一般宅に同様の電話がかかってきています。
■対策
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・自宅の固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう!
・自宅の固定電話を「防犯機能付き電話」に換えれば被害防止に効果的です。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

名古屋市名東区

■状況
4月3日11時30分ころ、東区東桜二丁目地内のお宅に、息子を名乗る男から「〇〇へ来て欲しい」等と外へ誘導するような特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
■対策
〇不審な電話がかかってきたら、家族や警察などに相談しましょう。
〇特殊詐欺の被害を防ぐために、迷惑電話対策機能付きの電話の設置を検討しましょう。
〇東区防犯連合会では、東区居住の65歳以上の方に対して、迷惑電話対策機能付き電話の購入補助制度を実施中です。

■情報配信
東警察署
052-936-0110

瀬戸市

★特殊詐欺のニセ電話に警戒を★
■状況
4月3日午前10時40分頃、瀬戸市さつき台地内の住宅に市役所保険課のニシダと名乗る人物から「保険料の還付金があります、封筒を送りましたが届いていますか」という詐欺グループからと思われる不審な電話がありました。
電話を受けた方が「届いていない」と答えると「今から言う電話番号に連絡して」と指示されましたが、不審に思い警察に相談をしたため、被害に遭うことはありませんでした。

★令和6年に入り、瀬戸市内では市役所職員を装う人物のニセ電話から始まる特殊詐欺の被害が連続発生しています。

■対策
○「還付金がある」「キャッシュカードが古いから交換する」「職員が自宅に向かう」と言われたときは詐欺の可能性大!!
○官公庁や警察官を名乗る電話であっても、利用している銀行や口座情報を伝えてはいけません!!
○不審な電話に出てしまったときは、ひとりで悩んで行動せず、家族や警察へご相談ください!!

★電話番号が「+14」「+44」等から始まる国際電話を悪用した不審な電話が増えています。国際電話不取扱受付センターへ着信拒否の申請をご検討ください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

海部郡大治町

■状況
4月3日午前10時半ころ、大治町大字砂子地内の高齢者方に、大手商業施設を名乗る人物から「不審な買い物をしている人がいます。あなたのクレジットカードの情報を確認してください。」と電話があり、指定された番号に電話をかけると「あなたのカードが使われている。銀行名を教えてください」と言われ、通帳を確認中に家族から指摘され詐欺の電話であるとわかりました。

■対策
・留守番電話機能や被害防止機能付き電話機を活用しましょう。
・不審に思ったら一旦切って家族や警察に相談しましょう。
・防犯情報など多数の機能があるアプリ「アイチポリス」を活用しましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

日進市

愛知署管内(日進市)でサギ電話!!
市役所騙りの還付金サギ電話に注意!!

■状況
4月3日午前10時20分頃、日進市五色園地内の高齢者方に「市役所保険課職員」になりすました犯人から、
「保険料を払いすぎています」
「2万1435円を返します」
「令和5年11月に書類を郵送した」
などと騙る電話がありました。
犯人は、「今も」高齢者宅を狙って電話をかけていますので注意してください。

■お願い
・このような電話に心当たりがある方は、愛知警察署に通報してください。
・【※還付金詐欺の場合】携帯電話で電話をしながらATMを操作する高齢者を見掛けたら、声を掛けてください。
・愛知署では、愛知淑徳大学学生団体「tASUkeai」と共同で、詐欺被害防止動画を制作しました。
・犯人の手口を知るためにも、ぜひ動画を見て、サギ被害を阻止しましょう。

ご視聴はこちらから↓
 https://m.youtube.com/watch?v=n4d3hLqJdGs

・サギ電話対策としてサギ電話対策機が非常に有効です。
・自治体(長久手市、日進市、豊明市、東郷町)では、サギ電話対策機の補助制度が開始されています。
・高齢のご家族やお知り合いが対象地域に住んでいる方は、サギの前兆電話が掛かってきていることを教えてあげましょう。
 みんなで「レスキューコール(注意を呼びかける電話)」を!!

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

大府市

【NTTを名乗る詐欺電話に注意!】
■状況
4月3日(水)午前9時40分ころ、大府市桃山町地内に居住の方に、「あなたの電話が使えなくなります。あなたの電話が暴力団に使われています。」等と特殊詐欺と思料される前兆電話がありました。
■対策
・「今日中」「裁判になる」等と言われても、焦ってすぐに行動せず、警察や家族に
 相談しましょう。
・自宅固定電話は、在宅時も留守番電話に設定し、知らない番号は出ないようにしま
 しょう。
■情報配信
東海警察署
0562-33-0110

名古屋市中川区

★特殊詐欺多発警報発令★
特殊詐欺被害が連続発生!!
■状況
4月2日及び3日に、中川区内において区役所職員を名乗る男から「還付金があります」などと電話があり、被害者をATMへ誘導し、操作させ現金を振り込ませる還付金詐欺の被害が連続発生しました。
また、息子をかたるオレオレ詐欺の前兆電話も中川区内において複数件発生しました。
■対策
〇自宅の固定電話は常に留守番電話設定にし、犯人と話をしない環境を作りましょう。
〇不審な電話は一人で判断せず、一度電話を切ってご家族や警察に相談しましょう。
〇ATMで携帯電話を利用する人を見かけた場合は、詐欺被害にあっている可能性があるので警察に通報してください。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

春日井市

■状況
4月2日、春日井市内の店舗や集合住宅の駐輪場において自転車盗被害を5件認知しました。そのうち4台の自転車が無施錠でした。
■対策
・自転車から離れるときは必ず鍵をかけましょう。
・自転車のカギを2つかけるツーロックで防犯性をアップしましょう。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110