■発生日時
4月2日(火)午後0時40分頃
■発生場所
名東区神丘町二丁目地内の公園
■状況
男が女児に対してスマートフォンのカメラを向けた
■不審者等
男1名、30歳から40歳くらい、160㎝くらい、中肉、黒髪短髪、赤と紺色チェックシャツ、色不明ズボン、黒色サングラス、黒っぽいスマートフォン所持
■情報配信
名東警察署
052-778-0110
■発生日時
4月2日(火)午後0時40分頃
■発生場所
名東区神丘町二丁目地内の公園
■状況
男が女児に対してスマートフォンのカメラを向けた
■不審者等
男1名、30歳から40歳くらい、160㎝くらい、中肉、黒髪短髪、赤と紺色チェックシャツ、色不明ズボン、黒色サングラス、黒っぽいスマートフォン所持
■情報配信
名東警察署
052-778-0110
■状況
4月2日午後0時30分頃、北区辻町1丁目地内において区役所職員を名乗る男から「毎月の保険料で一部払戻しがある。区役所に取りに来ると待たせてしまうから口座に入金する。」等と特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
・区役所職員が電話でATMの操作を依頼することはありません!
・自宅の固定電話は常に留守番電話設定にして、犯人と会話しないようにしましょう
★国際電話番号による特殊詐欺が急増しています
「+1」「+44」から始まる番号は海外からの電話です。海外との電話が不要な方は発信や着信を無償で休止できますので、北警察署生活安全課までお問い合わせください。
■情報配信
北警察署
052-981-0110
市役所職員を名乗った特殊詐欺の前兆電話に注意してください!!
■状況
4月2日午後0時15分頃、刈谷市原崎町地内にお住まいの方の固定電話に、市役所職員を名乗る男から、「保険料の使用明細と返信用封筒を送ったが、まだ返信されていないので連絡した。保険料の過払い金があるので、還付金を受け取ることができる」などといった特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
電話を受けた方は、話の内容からすぐに詐欺の手口だと気付いたため被害にあいませんでした。
■対策
・知らない電話番号や非通知からの電話には出ないようにしましょう。
・相手から話を聞いてしまった場合は、一人で判断せずに、必ず、家族、知人、警察等へ相談しましょう。
・最近、国際電話からの特殊詐欺の電話が多数かかってきています。海外との電話が不要な方は、発信、着信を無償で休止することができます。詳しくは国際電話不取扱受付センター(0120-210-364、オペレーターによる案内は平日午前9時から午後5時まで)にお問い合わせください。
・刈谷市内にお住いの60歳以上の方は固定電話に設置する不審電話防止装置を2,000円で購入できます。ぜひ、ご検討ください。
■情報配信
刈谷警察署
0566-22-0110
■発生日時
4月2日(火)午前11時36分頃
■発生場所
名東区よもぎ台3丁目地内
■状況
路外施設の駐車場から右折進行した原付が、左方から直進して来た四輪車に衝突し、原付を運転していた80歳代女性が重体
【名東警察署からのお願い】
〇運転中は前方左右を注視し視野を広げ、ゆとりのある運転をしましょう
〇通り慣れた道路でも安全確認を徹底し、油断しないようにしましょう
■情報配信
名東警察署
052-778-0110
長久手市、日進市でサギ電話!!
高齢者を狙って複数かかっています!!
■状況
3月29日(金)午後3時30分頃、4月2日(火)午前10時50分頃、長久手市城屋敷及び日進市米野木町地内において「商業施設の職員、NTTの職員」を騙る犯人から、
「未納料金があります」「消費センターへ連絡をして欲しい」
などと言う電話がありました。
犯人は「今も」高齢者宅を狙って電話をかけていますので注意してください。
■お願い
・このような電話に心当たりがある方は、愛知警察署に通報してください。
・携帯電話で電話をしながらATMを操作する高齢者を見掛けたら、声を掛けてください。
・愛知署では、愛知淑徳大学学生団体「tASUkeai」と共同で、詐欺被害防止動画を制作しました。
・犯人の手口を知るためにも、ぜひ動画を見て、サギ被害を阻止しましょう。
ご視聴はこちらから↓
https://m.youtube.com/watch?v=n4d3hLqJdGs
・サギ電話対策としてサギ電話対策機が非常に有効です。
・自治体(長久手市、日進市、豊明市、東郷町)では、サギ電話対策機の補助制度が開始されています。
・高齢のご家族やお知り合いが対象地域に住んでいる方は、サギの前兆電話が掛かってきていることを教えてあげましょう。
みんなで「レスキューコール(注意を呼びかける電話)」を!!
愛知警察署
0561-39-0110
サギ電話がかかってきています!!
■状況
4月2日(火)午前10時30分頃、昭和区の居住者方に、昭和区役所保険課を名乗る者から、「累積保険金に過払いがあり32,400円の還付がある。自動送金サービスを使用して還付するので、キャッシュカードを持って近くのコンビニへ行ってほしい。コンビニに着いたら銀行のコールセンターに電話してください。」等詐欺の前兆電話がありました。
■対策
〇電話でお金の話をされたら「詐欺」です!!
〇犯人と直接会話をしないように、自宅の固定電話を常時留守番電話設定にしておきましょう。
〇電話の相手に録音する旨を伝える被害防止機能付き電話の導入を検討しましょう。
〇国際電話番号による特殊詐欺が急増しているので、+1や+44から始まる電話番号には出ない、かけ直さないよう、ご注意ください。
〇海外との電話が不要な場合、固定電話、ひかり電話の方は無償で休止することができます。詳しくは【国際電話不取扱受付センター】にお問い合わせ下さい。
■情報配信
昭和警察署
052-852-0110
■発生日時
4月2日(火)午前10時30分頃
■発生場所
中川区富田町地内
■状況
男が女児に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名、30歳くらい、170センチ、赤色かオレンジ色の服、黒色ズボン、腰回りに金属チェーンをつける
■対策
〇不審者を見かけた場合はすぐに110番通報をお願いします。
〇被害防止のため防犯ブザーを持ち歩きましょう。
〇県警アプリ「アイチポリス」では不審者情報などの配信や、防犯ブザーなどもついていますので、ぜひ活用してください。
■情報配信
中川警察署
052-354-0110
還付金詐欺被害の発生!
■状況
4月2日、豊田市内の民家に男から「医療費の還付金があります。還付手続きはコンビニのATMで行います。」等と電話がありました。その後市内のコンビニに行き、犯人の指示に従いATMを操作したところ、現金を他人の口座に振り込まされる被害が発生しました。
■対策
・電話の相手が公的機関を名乗ってもすぐに信用することなく家族や警察に相談してください。
・「お金の払い戻しがある。ATMで手続きができる。」等と公的機関が電話で案内することはありません。
・このメールを見た方は周囲の方、特に高齢者の方にお知らせください。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
電話会社を名乗った特殊詐欺の前兆電話が複数かかっています!
■発生日時
4月2日(火)、刈谷市山池町、一ツ木町及び熊野町地内の一般住宅の固定電話に音声ガイダンスで「あなたの電話は2時間後に使えなくなります。オペレーターにつなぐ場合は『1』を押してください。」などといった特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
これは、『1』を押すと犯人につながり、「あなたの名前で携帯電話が契約されている、この携帯電話は暴力団が使っている。警察に電話を転送します。」などと言って最終的には預貯金を1か所に集約するように言われ、犯人にインターネットバンキングから引き出される手口と思われます。
■対策
被害防止のため下記の対策をしましょう。
・常時留守番電話設定にし、知らない電話番号や表示圏外、非通知からの電話は出ないようにしましょう。
・国際電話から特殊詐欺の電話がかかってくることが多いため、国際電話の発着信の必要がない方は、国際電話不取扱受付センターに発着信の休止の申込みをしましょう。詳しくは国際電話不取扱受付センター(0120-210-364、オペレーターによる案内は平日9時から午後5時まで)にお問い合わせください。
・刈谷市内にお住まいの60歳以上の方は、固定電話に設置する不審電話防止装置を2,000円で購入できます。ぜひ、ご検討ください。
■情報配信
刈谷警察署
0566-22-0110
自動車盗難が多発
~特定の車が狙われている~
■内容
中区内では3月中、自動車盗難が3件発生しました。
盗まれた車は、レクサスLXが2台、LSが1台と、レクサスが狙われています。
被害場所は自宅駐車場やコインパーキングで、自宅でも出先でも必ず複数の防犯対策をしてください。
■対策
・愛知県内では、レクサス、ランドクルーザー、プリウス、アルファード等の特定の車両が狙われる傾向にありますので、純正のセキュリティに加え複数の防犯対策が必要です。
・物理的な対策(ハンドル固定装置、タイヤロック等)と電子的な対策(イモビライザー、警報装置等)を組み合わせることが効果的です。
・駐車場にはセンサーライトや防犯カメラを設置して防犯環境を整え、防犯対策していることを表示しましょう。
■情報配信
中警察署
052-241-0110