交通総務課

■愛知県の交通事故防止のポイント 9月

■注意点
 「高齢者の方の道路を横断中の交通事故が多発しています!」

■高齢者の意識調査結果(620人に対してアンケートを実施)
・横断歩道を利用しない理由は、「横断歩道まで遠いから」が46%
・横断時の危険性の認識については、「危険だと思っている」は、約20%にとどまり、
  「注意すればよい」、「いつも横断しているから大丈夫」が約70%
・安全確認の方法は、「止まって確認」以外が44%で、内訳として「動きながら確認」が32%、
 「一瞥する」が6%、「車が止まってくれたらしない」が4%、「ほとんどしない・全くしない」が2%

■高齢者の行動特性
・歩行速度が成人男性の約3分の2程度に低下し、ゆっくりになります。
・視野が狭くなり、周辺の状況を読み取る機能が低下する、
 車の速度や車との距離を見誤るリスクが大きくなるなど、認知判断能力が低下します。

■高齢者の方へ
・近くの横断歩道を利用しましょう!
・横断前は必ず左右の安全確認をしましょう!
・横断歩道利用中も、通行車両に注意しましょう!

~ その近道は、危険への近道かもしれません ~

広報チラシ「交通事故防止のポイント」は愛知県警察ホームページに掲載してありますので、
こちらをご覧下さい。
(トップページ>交通安全>交通事故発生状況>交通死亡事故分析>交通事故防止のポイント9月)
 ※リンクは掲載しないこととしました。

■情報配信
  交通総務課

交通総務課

高齢者の横断中の事故が多発しています!

■交通事故情勢
  7月末時点で、横断中の事故死者数23人のうち高齢者が21人と約9割を占めています。

■お願い
  高齢者の方は、加齢による歩行速度の低下や視野が狭くなるなどの身体的特性を考慮して、危機意識を持って左右の安全確認をしてください。
 横断歩道が近くにある場合は、横断歩道を利用してください。

お盆で帰省されている方は、ご家族に対して、高齢者の横断中の事故が多発していることを伝え注意を促してください。

■情報配信
 交通総務課

交通総務課

■愛知県の交通事故防止のポイント 8月

■注意点
「暑さで漫然運転(ぼんやり運転)の発生しやすい月です!」

■過去5年 愛知県における漫然運転(ぼんやり運転)による人身事故の特徴
・ 7月・8月の割合が高い!
・ 事故類型が「追突」「車両単独」「出合頭」の事故割合が多い!
・ 「午前9時~午後0時」「午後0時~午後3時」の時間帯に事故が多い!

■今年は猛暑が予想されています。気温が高い中で外出するだけでも体力を消耗します。
 特に夏バテや寝苦しい環境での睡眠不足もあり、ぼんやりと考え事をしながら運転をすることで交通事故が発生するおそれがあります。
 体調管理に努め、運転に集中して交通事故を防ぎましょう。

広報チラシ「交通事故防止のポイント」は愛知県警察ホームページに掲載してありますので、こちらをご覧下さい。
(トップページ>交通安全>交通事故発生状況>交通死亡事故分析>交通事故防止のポイント8月)
 ※リンクは掲載しないこととしました。

■情報配信
交通総務課

交通総務課

■数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 7月

■7月の特徴
「飲酒運転による人身事故が年間最多月です!」

■過去5年 愛知県における飲酒運転による人身事故の特徴
・ 名古屋市において多発!
・ 週末(金・土・日)に多発!
・ 飲酒なし事故と事故類型を比較すると、「車両単独」と「正面衝突」の事故割合が大幅に増加!!

■7月は、レジャーやイベントの開催などが増え、飲酒する機会が増えます。
飲酒後は、安全運転に必要な情報処理能力、注意力、判断力等が著しく低下し、交通事故を引き起こす危険が極めて高くなります。

■!!飲酒運転は、極めて悪質・危険な犯罪です!!

広報チラシ「交通事故防止のポイント」は愛知県警察ホームページに掲載してありますので、こちらをご覧下さい。
(トップページ>交通安全>交通事故発生状況>交通死亡事故分析>交通事故防止のポイント7月)
 ※リンクは掲載しないこととしました。

■情報配信
交通総務課

■数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 6月

■6月の特徴
「小学生・中学生・高校生の事故が増加します!!」

■過去5年 小中高生に特化した愛知県における交通死亡事故等の特徴
・ 歩行者・自転車死傷者数が上半期最多!
・ 歩行者死傷者のうち、6割以上が横断中!
・ 自転車死傷者の約8割が、ヘルメット非着用!

■6月は通学・通勤にも「慣れ」が生じやすくなります。今一度、正しく安全な交通行動を実践し、事故を防ぎましょう。
■ドライバーの方へ
朝・夕の通勤時間が登下校時間と重なるため、見通しの効かない交差点や横断歩道手前での安全確認を確実に行い、
常に交通事故の危険を予測した「かもしれない」運転に努めましょう。
■小中高校生・保護者の方へ
道路を渡る時は横断歩道を利用し、手を挙げるなど、車に気づいてもらえる行動をとりましょう。
渡っているときも、左右の安全確認をしましょう。
■自転車に乗る場合は「大人」も「子供」もヘルメットをかぶりましょう。

広報チラシ「交通事故防止のポイント」は愛知県警察ホームページに掲載してありますので、こちらをご覧下さい。
(トップページ>交通安全>交通事故発生状況>交通死亡事故分析>交通事故防止のポイント6月)
 ※リンクは掲載しないこととしました。

■情報配信
交通総務課

交通総務課

■数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 5月

■過去5年 愛知県における交通死亡事故等を見ると5月は・・・
・高齢者死者が上半期最多で、約半数は道路横断中の事故
・飲酒運転による死亡事故発生件数が年間最多

■高齢者の方を見かけたら、速度を落とし安全な距離を保つなど、思いやりを持った運転をお願いします。
■高齢者の方は、道路を横断する際は必ず左右の安全確認を行うなど、安全行動を実践しましょう。
■飲酒運転は犯罪です。お酒を飲んだら絶対に運転はしないでください。

広報チラシ「交通事故防止のポイント」は愛知県警察ホームページに掲載してありますので、こちらをご覧下さい。(トップページ>交通安全>交通事故発生状況>交通死亡事故分析>交通事故防止のポイント5月)
 ※リンクは掲載しないこととしました。

■情報配信
交通総務課

交通総務課

■数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 3月

■過去5年上半期 愛知県における交通死亡事故等を見ると・・・
◯3月から4月にかけ、自動車死者が多発傾向!
〇自動車死者の約5割がシートベルト非着用

■3月は、年度末の決算期を控え経済活動が活発化し、業務車両を始めとした自動車が関連する交通事故の多発が予測されます。
シートベルトを正しく装着し、いつも以上に速度を控え、安全運転を心掛けましょう。

■夕暮れ時の前照灯は早め点灯をお願いします!
(3月の前照灯点灯時刻の目安は、午後5時00分です。)

広報チラシ「交通事故防止のポイント」は愛知県警察ホームページに掲載してありますので、こちらをご覧下さい。(トップページ>交通安全>交通事故発生状況>交通死亡事故分析>交通事故防止のポイント3月)
※リンクは掲載しないこととしました。

■情報配信
交通総務課

交通総務課

■交通死亡事故が連続発生!
名古屋市では、1月29日に「名古屋市交通死亡事故多発警報」を発令したところですが、期間中にも交通死亡事故が連続的に発生するなど大変憂慮すべき事態となっています。
こうした厳しい情勢を受け、発令期間が延長されることとなりました。
発令の延長期間は、2月12日までです。
期間中、県警では、交通死亡事故が多発している地域を中心に交通指導取締り活動等を強化します。

■交通死亡事故の特徴
〇信号無視等、法令違反が原因の事故が発生
〇すべての事故が交差点において発生

■ドライバーの皆さんへ
〇信号や制限速度など、交通ルールを必ず守りましょう。
〇運転中は前方を注視し、交差点を通行する際は、交差点付近の安全確認を徹底しましょう。
〇こどもや高齢者を見かけたら、速度を落とすなどの「思いやり運転」を実践しましょう。

■自転車利用者の皆さんへ
○信号や一時停止など、交通ルールを必ず守りましょう。
〇夜間に利用する場合は、必ずライトを点灯させましょう。
○万が一の事故に備えて、乗車用ヘルメットを被りましょう。

■情報配信
交通総務課

交通総務課

■交通死亡事故が連続発生!
名古屋市内で交通死亡事故が多発し、1月18日から1月27日までの間に3名の方が交通事故でお亡くなりになりました。
こうした厳しい情勢を受け、1月29日、名古屋市長が本年初の「名古屋市交通死亡事故多発警報」を発令しました。発令期間は、2月5日までです。
期間中、県警では、交通死亡事故が多発している地域を中心に交通指導取締り活動等を強化します。

■交通死亡事故の特徴
〇信号無視等、法令違反が原因の事故が発生
〇信号交差点を右折する自動車と直進する二輪車が衝突する事故が発生
○道路を横断する歩行者と自動車が衝突する事故が発生
〇すべての事故が交差点において発生

■ドライバーの皆さんへ
〇信号や制限速度など、交通ルールを必ず守りましょう。
〇運転中は前方を注視し、交差点を通行する際は、交差点付近の安全確認を徹底しましょう。
〇交差点を右折する際は、対向車や道路を横断中の歩行者など、周囲の安全確認を徹底しましょう。
〇子どもや高齢者を見かけたら、速度を落とすなどの「思いやり運転」を心掛けましょう。

■歩行者の皆さんへ
○道路を横断する際は、左右の安全確認を徹底し、無理な横断はやめましょう。
〇道路を横断する際は、横断歩道を渡りましょう。
〇夜間に外出する場合は、明るい色の服を着用し、反射材を活用して、自分の存在を周囲に知らせましょう。

■情報配信
交通総務課

交通総務課

■数字から見る愛知県の交通事故防止のポイント 2月

■過去5年 愛知県における交通死亡事故等を見ると・・・
◯2月は、高齢者死者の構成率が上半期で最も高い月!

《ドライバーの方へ》
○高齢者は近づく自動車に気が付いていない可能性があります。
○高齢者を見かけたら充分な車間距離を取り、横断歩道や交差点の手前では意識して速度を落としましょう。

■夕暮れ時の前照灯は早め点灯をお願いします!
(2月の前照灯点灯時刻の目安は、午後4時30分です。)

広報チラシ「交通事故防止のポイント」は愛知県警察ホームページに掲載してありますので、こちらをご覧下さい。(トップページ>交通安全>交通事故発生状況>交通死亡事故分析>交通事故防止のポイント2月)
※リンクは掲載しないこととしました。

■情報配信
交通総務課