「逃走被疑者の身柄確保」
■解決情報
7月31日午後3時20分ころに配信しました凶器を所持した男の逃走事案については、被疑者の身柄を確保しました。
ご協力ありがとうございました。
この情報は、選択した警察署・情報区分に関わらず全登録者に配信しています。
■情報配信
生活安全総務課
「逃走被疑者の身柄確保」
■解決情報
7月31日午後3時20分ころに配信しました凶器を所持した男の逃走事案については、被疑者の身柄を確保しました。
ご協力ありがとうございました。
この情報は、選択した警察署・情報区分に関わらず全登録者に配信しています。
■情報配信
生活安全総務課
「凶器を所持した男の逃走事案の発生」
■状況
7月31日午後2時16分ころ、豊田市丸根町地内で凶器を所持した男が逃走する事案が発生しました。犯人は逃走し、いまだ発見には至っていません。
■被疑者の特徴
外国人風の男性、その他詳細不明、何らかの刃物様の物を所持している可能性あり
■対策
不要の外出は控え、確実な戸締りをお願いします。
被疑者に関する情報については、警察へ110番通報してください。
この情報は、選択した警察署・情報区分に関わらず全登録者に配信しています。
■情報配信
生活安全総務課
■3月16日午後2時35分頃、安城市新田町小山西地内で発生した立てこもり事件については午後4時18分犯人を逮捕。
この情報は、選択した警察署・情報区分に関わらず全登録者に配信しています。
■情報配信
生活安全総務課
生活安全総務課からのお知らせ
■ゴールデンウィークはドロボウ対策を!
まもなくゴールデンウィークがやってきます。不在の自宅やお店を狙ったドロボウ被害を防止するため、地域安全対策ニュースを参考に対策しましょう。
【住宅(戸建て・集合住宅)編】↓
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/seian-s/anzen-news/images/aichi16.pdf
【医師・会社経営者等の住宅編】↓
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/seian-s/anzen-news/images/aichi17.pdf
【店舗・事業所編】↓
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/seian-s/anzen-news/images/aichi18.pdf
■情報配信
生活安全総務課
■解決情報
2月22日午後0時頃に配信しました強盗事件については、被疑者の身柄を確保しました。
ご協力ありがとうございました。
■情報配信
生活安全総務課
■医師・会社経営者等の自宅がねらいうちで盗難被害!
組織窃盗グループに医師・会社経営者等の自宅がねらいうちにされています。グループは、名簿、SNS、過去の犯行場所等から選定し、詳細に調べた上で敢行している実態があります。犯行の実態からワンランク上の対策が急務です。
↓地域安全対策ニュースを参考に対策しましょう。
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/seian-s/anzen-news/images/r4no1titai.pdf
■情報配信
生活安全総務課
「秋の安全なまちづくり県民運動の実施」
■実施期間
令和3年10月11日(月)から同月20日(水)までの10日間
■運動重点
・特殊詐欺の被害防止
・子供と女性の犯罪被害防止
・自動車盗の防止
・侵入盗の防止
・暴力追放運動の推進
☆特殊詐欺が多発しています!
子供、孫等を騙るオレオレ詐欺や、「キャッシュカードが必要」等と暗証番号を聞き出す手口、「医療費の還付手続が必要」等と言いATMを操作させ、他人口座に送金させる手口が多発しています。
常時留守番電話の設定、迷惑電話防止機能電話機の活用をしましょう。
ATMで携帯電話を使用している高齢者がいたら、注意を呼び掛けましょう。
☆自動車盗が多発しています!
特定車種が狙われるなど自動車盗は全国2位と多発しています。
車を駐車する時は、ハンドル・タイヤ固定装置、警報装置、GPS装置を追加装着しましょう。
また、キーは電波を遮断する専用缶等に収納し、明るく防犯カメラが設置された駐車場を利用しましょう。
■情報配信
生活安全総務課
「夏の安全なまちづくり県民運動」を実施します
■期間
令和3年7月1日(木)から同月10日(土)までの10日間
■運動重点
・特殊詐欺の被害防止
・子供と女性の犯罪被害防止
・自動車盗の防止
・侵入盗の防止
☆特殊詐欺は、
・息子や孫をかたり鞄の遺失等を装って現金をだまし取る。
・警察官・金融機関を装って「キャッシュカードが不正に使用されている。」
「新しいカードに交換が必要」等と言ってキャッシュカードをだまし取る。
・「医療費の還付金がある。」等と言ってATMを操作させて他人口座に送金させる。
といった手口が多発しています。
特殊詐欺対策電話や、在宅時でも留守番電話を活用するなど、犯人と会話しない対策をしましょう。
■スローガン
3N(ない)運動
「犯罪にあわない」「犯罪を起こさせない」「犯罪を見逃さない」
■情報配信
生活安全総務課
【侵入盗対策】
■時短や休業等で不在にする際は対策を!
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の緊急事態宣言中に、営業時間の短縮や休業で不在となった店舗の現金等が狙われる可能性があります。
■対策
1.管理者不在時には、店舗内に現金等を置かない。
2.現金等を保管していない事を知らせる「防犯宣言」を掲げましょう。
掲示用「防犯宣言」は、愛知県警察ホームページからダウンロードできます。
■情報配信
生活安全総務課
■県内で特殊詐欺が多発、最大限の注意!!
愛知県内では、令和3年3月中、104件(暫定)の被害が発生し
ご注意いただきたい手口は次のとおりです。
●オレオレ詐欺
息子をかたり、「仮想通貨で儲けたが、税金を納めていなかった。
●キャッシュカードをだまし取る(盗み取る)手口
松坂屋をかたり「あなたのクレジットカードが不正利用された」と
●還付金詐欺
区役所をかたり「医療費の還付金がある」などと言ってスーパーや
■被害に遭わないための対策
犯人が求めてくる、3つの必要なこと【3必】に注意
●(急に)お金が必要
●キャッシュカード(の交換・保管)が必要
●ATM(の手続き)が必要
■情報配信
生活安全総務課