豊橋市

特殊詐欺の前兆電話が発生!
■状況
1月27日午後3時30分頃、豊橋市内の高齢者宅に市役所職員を名乗る男から「税務課です。還付金があります。銀行口座を持っていますか。」等と電話がかかってきています。これはATMに誘導して現金を振り込ませる特殊詐欺の前兆電話です。
■対策
・電話でお金の話が出たら詐欺です。まずは家族や警察に相談しましょう。
・固定電話の留守番電話設定を活用したり、被害防止機能付電話機を導入しましょう。

■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

北名古屋市

■発生日時
1月27日(金)午後0時頃
■発生場所
北名古屋市徳重地内
■状況
男が下半身を露出していた
■不審者等
男1名、40~50代位、170センチメートル位、細身、上下灰色ジャージ、色不明帽子様のものを着用
■お願い
不審者を見かけたら、すぐに逃げて110番通報してください。
愛知県警公式アプリ「アイチポリス」には、防犯ブザー機能があります。ぜひダウンロードしご活用ください。
パトネットあいちに登録していない友人知人の方がいましたら、この情報を伝えていただくとともに、パトネットあいちへの登録を呼びかけてください。

■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110

名古屋市緑区

区役所を名乗った特殊詐欺の前兆電話が多発しています!
■状況
1月27日(金)、緑区内の一般宅に、区役所職員を名乗る男から、「書類を郵送したが届いていないか。」「医療費の還付金がある。」等といった特殊詐欺の前兆電話が多数ありました。
こういった電話の後に、犯人の指示通りにATMコーナーへ行き、ATMを操作した結果、犯人にお金を振り込まされてだまし取られる還付金詐欺の被害が増加しています。
■対策
・知らない番号の電話には出ないようにしましょう。
・相手が警察官や区役所職員等と名乗っても、すぐに信用せず、自分で調べた電話番号で本物か確認しましょう!
・「医療費の還付金」と言われたらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう!
・周りの方にも詐欺の前兆電話がかかっていることを教えてあげましょう!

■情報配信
緑警察署
052-621-0110

豊川市

≪特殊詐欺多発警報≫
本年に入り、豊川市内で特殊詐欺被害が3件発生し、多発していますので注意してください。
■状況
「キャッシュカード詐欺盗」
警察官を名乗り、キャッシュカードなどを封筒に入れさせて、「封印するために印鑑が必要」と言われ、自宅内に印鑑を取りに行った隙に封筒をすり替えて盗み取る手口
「オレオレ詐欺」
孫を名乗り、「カバンをなくした」「お金をあるだけ用意して」等現金を要求し、現金及びキャッシュカードをだまし取る手口
「還付金詐欺」
市役所職員を名乗り、「健康保険の還付金がある」等と話し、ATMへ誘導し、携帯電話で話しながら操作の指示をし、現金をだまし取る手口
■対策
・他人に現金を預けたり、キャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えてはいけません。
・警察官、市役所職員、親族(本名)を名乗ってもすぐに信じず、一旦電話を切り、名乗った施設の代表電話や以前から知っている親族の電話にかけなおして確認しましょう。
・犯人と直接話をしないように、自宅の固定電話は常時留守番電話設定にしておきましょう。
・電話がかかってきた際に「この通話を録音する」旨警告したり、録音機能などが付いた「被害防止機能付き電話」への交換を検討しましょう。
・携帯電話で話しながらATMを操作している方を見かけた際は、声をかけていただき、警察への通報をお願いします。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

愛知警察署交通違反の重点取締り

愛知警察署交通違反の重点取締り計画
1月30日~2月5日

豊明市大久伝町南地内において、「横断歩行者妨害」、「携帯電話使用」の取締りを強化します
長久手市中池地内において、「速度超過」、「携帯電話使用」の取締りを強化します

〇ドライバーの方へ
「ダイヤマーク」の先には必ず横断歩道があります
「ダイヤマーク」を見たらアクセルから足を離して、横断しようとする歩行者がいたら、必ず手前で止まりましょう
運転中の携帯電話使用は視野が狭くなり危険です
運転中は運転に集中しましょう

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

名古屋市名東区

■状況
1月27日午前8時50分頃、名東区極楽3丁目地内の高齢者宅へ、区役所を騙り「医療費還付金の案内の書類を送った。手続きの延長のため銀行からすぐに電話をさせる」等という詐欺の前兆電話がかかってきました。
このほか昨年同様、1月も、百貨店や病院を騙って、キャッシュカードをすりかえる手口の電話も多数かかってきています。
■対策
・この後犯人は、高齢者をATMに誘導し、犯人の口座に振り込みをさせる還付金詐欺の手口と考えられます。
・高齢者が通話をしながらATM操作をしていたら、積極的に声掛けと110番通報をお願いします。
・「キャッシュカードを封印する」などの話は、まず詐欺犯人なので、必ず警察へ通報してください。
■情報配信
名東警察署
052-778-0110

名古屋市天白区

★特殊詐欺被害(還付金詐欺)の発生★
■状況
1月27日(金)午前8時40分頃、天白区内において天白区役所の職員をかたる男性から「保険料の払戻金があります」等の特殊詐欺の電話があり、ATMでお金を振り込むように誘導されて、お金をだまし取られる被害が発生しました。
■対策
特殊詐欺の被害防止のために家の固定電話は留守番電話設定にしましょう。
不審な電話がかかってきたら、家族、友人、警察などに相談しましょう。
■情報配信
天白警察署
052-802-0110

春日井市

~ナンバープレート盗難の発生~
■状況
1月26日(木)から27日(金)にかけて、春日井市出川町5丁目地内の駐車場に駐車中の車から前後2枚のナンバープレートが盗まれる被害が発生しました。
■対策
・ナンバープレート盗難防止ネジを取付けましょう。
・春日井警察署高蔵寺幹部交番において、原則毎月第2月曜日にナンバープレート盗難防止ネジの無料取付けを行っています。実施日を変更することがありますので、詳しくは春日井警察署生活安全課にお問い合わせください。

■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

豊橋市

豊橋市内で侵入盗被害が連続発生!!
■状況
昨日(1月27日)、侵入盗被害を2件(大村町字野添、大村町字為河原郷)認知しました。
1件は無施錠のビニールハウス内に侵入されて金庫をこじ開けられそうになり、1件は事務所の窓ガラスを割って侵入されて現金が盗まれています。
■対策
・必ず施錠し、窓には補助錠を取り付けましょう。
・防犯カメラやセンサーライト等の防犯機器を活用しましょう。
・不審者や不審車両を見かけたら、迷わず110番通報しましょう。

■情報配信
豊橋警察署
0532-54-0110

名古屋市東区

侵入盗(忍込み)被害の発生!
■状況
1月26日から翌27日の夜間に、東区白壁四丁目地内において、忍込み被害が発生しました。犯人は、家人が就寝中に窓を割って侵入し、現金や貴重品の他、駐車場から自動車も持ち去りました。
■対策
・自宅の窓には【補助錠】【防犯フィルム】【警報機】等の設置が有効です。
・センサーライトや防犯カメラの設置を検討しましょう。
・自動車にはナンバープレート盗難防止ネジの取付けや純正以外のイモビライザーの設置が有効です。
・不審者や不審な車両を見かけたら110番通報をお願いします。

■情報配信
東警察署
052-936-0110