名古屋市中川区

■状況
6月17日午後7時頃、パソコン画面に「セキュリティの警告画面、サポートセンターの電話番号」等が表示され、画面に表示された電話番号に電話を架けたところ、「サポート代として3万5千円が必要」等と言われ、相手の指示に従い、電子マネー3万5千円分購入し、電子マネーの番号を相手に伝えてしまう詐欺被害が発生しました。
■対策
・パソコン画面に警告表示が出たら一人で悩まず、家族や警察に直ぐに相談しましょう。
・サイトの利用料や修理費用等の支払いを電子マネーで要求された場合は詐欺です。
・非通知や知らない電話番号からの着信には出ないようにしましょう。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市中川区

■発生日時
6月16日(金)午後8時10分頃
■発生場所
名古屋市中川区昭和橋通地内
■状況
男が通行中の女子生徒に対し、自転車に乗車したまま立ち止まり、下半身を露出した状態で話しかけてきた。
■不審者等
男1名、50歳から60歳代、細身、白髪坊主頭、白色半袖シャツ、ベージュ色長ズボン、白色マスク、明るい色の自転車
■対策
・防犯ブザーを携行しましょう。
・夜は明るい道を歩きましょう。
・不審者を見かけた場合はすぐに110番通報をお願いします。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市中川区

■発生日時
6月16日(金)午前8時15分頃
■発生場所
名古屋市中川区助光3丁目地内
■状況
自転車乗車の男が、女性の姿を見て向きを変え、同女性の後をつけた。
■不審者等
男1名、年齢20代後半、細身、黒髪、黒色又は灰色の自転車に乗車
■対策
・防犯ブザーを携行しましょう。
・不審者を見かけたら、距離を取り、すぐ110番通報してください。
・県警アプリ「アイリポリス」では、不審者情報などを逐一配信し、防犯ブザー機能も付いていますので、ご活用ください。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市中川区

警察官をかたる詐欺の手口に注意!!
■状況
6月15日午後2時15分頃、中川区春田二丁目地内の高齢者宅に、中川署の警察官を名乗る人物から「犯人を捕まえたところ、あなた名義のキャッシュカードを持っていた。落とした覚えはないか」等という電話がかかっています。
この手口はその後、犯人が自宅を訪れ、キャッシュカードをだまし取るという被害に繋がる可能性があります。
■対策
〇自宅の電話を、留守番電話設定にして、犯人と直接話さないようにしましょう。
〇電話での内容を不審に感じたら、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
〇高齢の家族がいる方は、一度連絡を取り、詐欺被害防止の注意喚起をしてください。
〇キャッシュカードは、誰にも渡さない、暗証番号は誰にも教えないようにしましょう。
〇中川区防犯協会では、特殊詐欺対策機器の、補助金制度を運用しています。ぜひ、ご検討ください。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市中川区

■発生日時
6月14日(水)午後10時頃
■発生場所
名古屋市中川区露橋地内
■状況
徒歩の男が女性に対し「今、学校帰り?」「土日遊びたいからLINE交換しよう」と矢継ぎ早に話しかけた。
■不審者等
男1名、年齢30代から40代、中肉中背、茶髪で耳ぐらいの長さ、黒色半袖Tシャツ、色不明のズボン、右手にスマートフォン
■対策
・身の危険を感じた時は、すぐに安全な場所に避難しましょう
・防犯ブザーは、いつでも使える状態で携帯しましょう
・不審者を見かけたら110番通報しましょう

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市中川区

■発生日時
6月14日(水)午前1時頃
■発生場所
名古屋市中川区烏森町地内
■状況
自転車に乗車した男が女性に対して下半身を露出した
■不審者等
男1名、年齢20代から30代位、体格中肉、黒色キャップ帽、上下黒っぽい服装、色不明の自転車
■対策
・身の危険を感じた時は、すぐに安全な場所に避難しましょう
・防犯ブザーは、いつでも使える状態で携帯しましょう
・不審者を見かけたら110番通報しましょう

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市中川区

★架空請求詐欺被害の発生★

■状況
6月9日から6月11日にかけて、中川区地内に居住する高齢者の携帯電話に、「サイト登録料金が1年分未納になっている」「料金が払えないと裁判になる」等と電話があり、30万円分のギフトカードを買わされその利用権をだまし取られる被害が発生しました。
■対策
・「コンビニでギフトカード、電子マネーを買ってきて」は詐欺です。すぐに電話を切ってご家族や警察に相談しましょう。
・非通知や知らない電話番号からの着信には気を付けましょう。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市中川区

★特殊詐欺多発警報発令
特殊詐欺の前兆電話が多発!!
■状況
6月10日、中川区内で、百貨店及び量販店の従業員をかたる犯人が「あなたのカードが不正に使われている。」などと話す特殊詐欺の前兆電話が多発しています。
当該手口はこの後、犯人が自宅を訪れ、キャッシュカードをだまし取られる被害に繋がる可能性があります。
■対策
〇自宅の電話を、留守番電話設定にして、犯人と直接話さないようにしましょう。
〇電話での内容を不審に感じたら、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
〇高齢の家族がいる方は、一度連絡を取り、詐欺被害防止の注意喚起をしてください。
〇中川区防犯協会では、特殊詐欺対策機器の、補助金制度を運用しています。ぜひ、ご検討ください。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市中川区

架空請求詐欺の前兆電話の発生!!
■状況
6月8日午後7時頃、中川区長良町5丁目地内で、電話会社の職員を名乗る人物から「電話料金の未払いの件で」などと、事実のない未払い料金を請求する架空請求詐欺の前兆電話がかかっています。
■対策
・非通知や知らない電話番号からの着信には出ないようにしましょう。
・身に覚えのない請求には応じることなく、正規サイト等で確認してください。
・不審に感じたら一人で判断せず、家族や警察に相談してください。
■情報配信
中川警察署
052-354-0110

名古屋市中川区

特殊詐欺の前兆電話が発生!!
■状況
中川区馬手町一丁目及び打出二丁目地内で、いずれも数日前に、男から「介護施設に入居する意思はありますか」などと連絡があった後、本日(6/8)、再度男から「介護施設の利用権を譲ってほしいという人がいる」旨の電話がありました。
当該電話はこの後、別の人物から電話で「あなたのしていることは名義貸しで違法である。訴訟されないようにお金が必要だ」などと言われ、お金をだまし取られる特殊詐欺の手口の一つです。
■対策
〇自宅の電話を、留守番電話設定にして、犯人と直接話さないようにしましょう。
〇電話での内容を不審に感じたら、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
〇高齢の家族がいる方は、一度連絡を取り、詐欺被害防止の注意喚起をしてください。
〇中川区防犯協会では、特殊詐欺対策機器の、補助金制度を運用しています。ぜひ、ご検討ください。

■情報配信
中川警察署
052-354-0110