■発生日時
9月20日(月)午後1時30分頃
■発生場所
豊川市蔵子5丁目地内
■状況
家の敷地内で遊んでいた男子児童らに男が暴言を吐いた。
■不審者等
男1名、年齢40歳くらい、体格がっちり、黒色短髪で薄毛、上衣グレーの半袖Tシャツ、下衣黒色のハーフパンツで白色ライン入り、首に白色のタオルをかける
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
■発生日時
9月20日(月)午後1時30分頃
■発生場所
豊川市蔵子5丁目地内
■状況
家の敷地内で遊んでいた男子児童らに男が暴言を吐いた。
■不審者等
男1名、年齢40歳くらい、体格がっちり、黒色短髪で薄毛、上衣グレーの半袖Tシャツ、下衣黒色のハーフパンツで白色ライン入り、首に白色のタオルをかける
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
■発生日時
9月17日(金)午後5時10頃
■発生場所
豊川市市田町下中野地内
■状況
自動車に乗った男が、女子生徒の後をつけた
■不審者等
青っぽい服を着た男1名、銀色の軽四貨物自動車に乗車
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
■発生日時
9月17日(金)午後4時30分頃
■発生場所
豊川市八幡町黒仏地内
■状況
男が、下校途中の女子児童の後をつけた
■不審者等
男1名、年齢20歳代位、身長170センチ位、体格肥満型、頭髪黒髪、上衣白色の服、下衣黒色または紺色のズボン、リュックサックを背負う
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
■発生日時
9月14日(火)午後7時頃
■発生場所
豊川市南大通4丁目地内
■状況
自転車に乗った男が、通行中の女性の体を触った
■不審者等
男1名、30歳くらい、黒色短髪、メガネ、赤色半袖Tシャツ、色不明ハーフパンツ、婦人用自転車に乗車
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
■発生日時
9月14日(火)午後4時15分頃
■発生場所
豊川市上長山町東新屋地内
■状況
男が下校途中の女子児童らに「男子生徒はどこにいる」と声をかけ、少しの間徒歩で後をつけた。
■不審者等
男1名、年齢40~50歳代、身長160センチメートル位、体格肥満、頭髪灰色で白髪交じり、上衣白色ワイシャツ、下衣黒色ズボン、緑色の帽子をかぶり、不織布マスクを付ける
■対策
・連れ去り防止の合言葉「つみきおに」を実践しましょう。
「つ」ついていかない
「み」みんなといつもいっしょ
「き」きちんとしらせる
「お」おおごえでたすけをよぶ
「に」にげる
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯しましょう。
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
■発生日時
9月10日(金)午後4時15分頃
■発生場所
豊川市御津町泙野
■状況
軽トラックに乗車した男が、下校途中の女子生徒らに「弓屋は何時までやっているのか」など何度も聞いてきたことから、「知りません」と答えたところ、車から降りて近づいてきたため、その場から離れたもの。
■不審者等
男1名、年齢70歳くらい、身長170センチメートル位、体格やせ型、上衣青色と緑色のボーダー柄Tシャツ、下衣茶色のデニムパンツ、色不明帽子着用、軽トラック乗車
■防犯対策
・危険を感じた際は、すぐにその場を離れ助けを求めましょう。
・防犯ブザーや大声を出し、周りの人に知らせましょう。
・防犯ブザーは常に使えるように定期的に点検をしましょう。
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
■状況
本日(9月10日)午前10時頃から、豊川市内の高齢者方に「犯人を捕まえたところ、〇〇銀行のキャッシュカードを持っていました。あなたは家に〇〇銀行のキャッシュカードはありますか」等と、豊川署員や県警本部員等の警察官を名乗る男から電話がかかってきています。この電話は詐欺の前兆電話です。
■対策
・警察官が、自宅へ通帳、キャッシュカードを受け取りに行くことはありません。
・被害防止のキーワードは「渡すな危険!!キャッシュカード!」
・キャッシュカードの暗証番号も他人に教えてはいけません。
豊川警察署
0533-89-0110
■発生日時
9月8日(水)午後5時頃
■発生場所
豊川市東上町炭焼平地内
■状況
男が、下校途中の女子生徒に対し「こっちに来い」と言って腕を掴んだ
■不審者等
男1名、年齢30歳代、身長170センチ位、体格中肉、黒色短髪、マスクなし、上衣紺色長袖ファスナー付、下衣黒色長ズボン
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
■状況
本日(9月6日)午前10時頃、豊川市中条町地内の高齢者宅に、豊川警察署の警察官を名乗る男から「キャッシュカードを拾った犯人を捕まえた。キャッシュカードを5枚位持っている。キャッシュカードはありますか?」等と電話がかかっています。
この電話は、詐欺の前兆電話です。
この後、ニセの警察官が自宅を訪問してキャッシュカードを騙し取る犯行が予想されます。
■対策
・警察官が、自宅へ通帳やキャッシュカードを受け取りに行くことはありません。
・被害防止のキーワードは「渡すな危険!!キャッシュカード!」。キャッシュカードは、絶対に他人に渡してはいけません。また、暗証番号は絶対に他人に教えてはいけません。
・騙されないようにするため、常時、留守番電話設定にするか、迷惑電話防止機能付きの電話機を使用しましょう。
・不審な電話があれば、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
警察を騙る特殊詐欺の前兆電話に注意
■状況
9月2日午後4時ころ、豊川市下長山町地内で警察を騙る特殊詐欺の前兆電話が複数かかってきています。
警察を騙る男は、「旦那さんの荷物を預かっている。住所を教えてください」「名簿に名前が載っていた」などと話してきますので、注意してください。
■対策
・警察を名乗ってもすぐに信用せず、どこの警察か確認し、一旦電話を切り、自分で電話番号を調べてかけなおして確認しましょう。
・前兆電話の後、警察を騙る者が訪問してくることがありますが、対応せず、警察に相談しましょう。
・ご自宅の電話は常時留守番電話設定にしておきましょう。
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110