豊川市

■状況
6月9日(水)午後0時頃、豊川市平井町地内の一般家庭に、豊川警察署の警察官を名乗る男から「市内で訪問強盗が多発しています。平井町でも3件発生しています。不審な電話はありませんでしたか。」等と電話がかかっています。
この電話は詐欺の前兆電話の可能性があります。
この後、ニセの警察官が自宅を訪問してキャッシカードを騙し取る犯行が予想されます。
■対策
・警察官が、自宅へ通帳やキャッシュカードを受け取りに行くことはありません。
・被害防止のキーワードは「渡すな危険!!キャッシュカード!」。キャッシュカードは、絶対に他人に渡してはいけません。また、暗証番号は絶対に他人に教えてはいけません。
・騙されないようにするため、常時、留守番電話設定にするか、迷惑電話防止機能付きの電話機を使用しましょう。
・不審な電話があれば、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

■発生日時
6月8日(火)午後6時頃
■発生場所
豊川市国府町豊成地内
■状況
帰宅途中の女子高校生3人が、自転車に乗車した男に道を尋ねられた際、「みんな制服かわいいね」「どれにしようかな」と声をかけられた。
■不審者等
男1名、青色婦人用自転車乗車、年齢40歳から50歳くらい、身長160センチメートルくらい、体格小太り、丸っぽい眼鏡、キャップ帽をかぶる、上衣半袖シャツ、下衣長ズボン
■対策
防犯ベルを常に携帯し、いつでも使えるようにしましょう。
危険を感じた際は、その場から離れ、110番通報しましょう。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

■発生日時
6月8日(火)午前7時30分頃
■発生場所
豊川市寿通1丁目地内
■状況
男が、登校中の中学生や小学生にカメラを向けて撮影した。
■不審者等
男1名、年齢50歳位、身長165センチ位、体格普通、上衣白色の服、下衣ベージュ色ズボン、頭髪白髪混じりの薄毛、銀縁眼鏡、白色帽子

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

■状況
・令和3年6月7日午前11時20分頃、豊川市西塚町3丁目地内において、豊川市役所の健康保険課を騙って、「医療費の還付金がある」「利用している銀行名や支店名、口座番号を教えてほしい」「ATMまで行ってほしい」などと不振な電話がかかってきています。
・犯人は、医療費を還付するためと騙してATMに誘導し、お金を振り込ませようとしたり、キャッシュカードの暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとします。

■対策
・「医療費や保険料の還付金がある」という電話は詐欺です。
・怪しい電話があったら一旦電話を切って、すぐに家族や警察に相談してください。
・キャッシュカードは絶対他人に渡さないでください。
・暗証番号も絶対に他人に教えないでください。
・犯人と話さないようにするために、固定電話は常に留守番電話設定にしましょう。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

■発生日時
6月3日(木)午前7時50分頃
■発生場所
豊川市西塚町3丁目地内
■状況
登校途中の児童らを車が追い抜いて停車した後、助手席の男が児童らにスマートフォンを向けて撮影したもの
■不審者等
男2名、黒色普通乗用車に乗車
運転席の男:年齢40~50歳くらい、体格普通、頭髪白髪まじり、フード付き上衣、サングラスをかけていた
助手席の男:年齢40~50歳くらい、体格普通、頭髪白髪まじり、フード付き上衣

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

■発生日時
5月28日(金)午後3時20分頃
■発生場所
豊川市千歳通3丁目地内
■状況
自転車と普通貨物車が衝突し、自転車の70歳代女性が死亡
■交通事故は他人ごとではありません。常に緊張感を持ち慎重な運転をお願いします。
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

孫などの親族を騙る特殊詐欺の前兆電話に注意
■状況
5月28日(金)午前11時過ぎ、豊川市赤坂町地内において、孫や弟を騙る特殊詐欺の前兆電話がかかってきています。
親族を騙る男は、「ビットコインでもうかった」「口座番号を教えて」「通帳を渡して」などと話してきますので注意してください。

■対策
・自宅の電話は常に留守番電話にし、犯人と直接話をしないようにしましょう。
・「ビットコイン」「通帳」「キャッシュカード」「口座番号」「暗証番号」の言葉が出たら詐欺を疑い、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

息子や親類を騙る不審な電話に注意
■状況
5月27日(木)午後6時30分ころから午後7時30分ころにかけて、豊川市赤坂台、御油町、一宮町地内で息子や親類を騙る不審な電話がかかってきました。
電話をかけてきた男は、「消毒液をもらった」「分けてあげる」等と話したり、声がおかしいことを尋ねると「風邪をひいた」などと話します。
これらは個人情報を収集しようとしたり、詐欺の前兆電話の可能性がありますので、注意してください。
■対策
・不審な電話に出ないために、自宅の電話は常に留守番電話設定にしましょう。
・息子や親類を名乗っても、「消毒液」「風邪をひいた」の言葉が出たら、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

百貨店店員を騙る特殊詐欺の前兆電話に注意
■状況
5月24日(月)午後4時40分ころから午後5時にかけて、豊川市金屋元町2丁目、中央通2丁目地内の方に、百貨店店員を騙る特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
百貨店店員を騙る男は、「あなたのクレジットカードが使われている」「すぐに東海財務局に電話してください」などと話し、「050」から始まる電話番号を教えてきます。
この電話は詐欺の前兆電話ですので、教えられた連絡先には電話をしてはいけません。
■対策
・自宅の電話は常に留守番電話設定にし、犯人と直接話をしないようにしましょう。
・電話で「クレジットカード」「キャッシュカード」「暗証番号」の言葉が出たら詐欺を疑い、一旦電話を切り、家族や警察に相談しましょう。
・他人に「クレジットカード」や「キャッシュカード」を渡してはいけません。
・他人に「暗証番号」を教えてはいけません。

■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110

豊川市

■状況
本日午前10頃、豊川市中条町地内の高齢者宅に、豊川市役所保険課をかたる男から「保険料金の過払い金の件で、2月に手紙を出しました。期限が5月20日ですが、連絡がないので電話しました」等と電話がありました。
この電話は詐欺です。
■対策
・騙されないようにするために、電話は常時、留守番設定にしましょう。
・不審な電話があれば、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
・渡すな危険!キャッシュカード!
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110