■状況
3月24日、津島市内において津島警察署生活安全課の警察官をかたる特殊詐欺の前兆電話が複数かかってきています。
キャッシュカードをだまし取るための詐欺電話と思われます。
■対策
・キャッシュカードの話が出たら詐欺です。
・相手が公的機関を名乗る者でも、絶対にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えないでください。
・不審な電話がかかってきたら、すぐに電話を切り家族や警察に相談してください。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
■状況
3月24日、津島市内において津島警察署生活安全課の警察官をかたる特殊詐欺の前兆電話が複数かかってきています。
キャッシュカードをだまし取るための詐欺電話と思われます。
■対策
・キャッシュカードの話が出たら詐欺です。
・相手が公的機関を名乗る者でも、絶対にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えないでください。
・不審な電話がかかってきたら、すぐに電話を切り家族や警察に相談してください。
■情報配信
津島警察署
0567-24-0110
“春の安全なまちづくり県民運動”の実施
~「犯罪にあわない」「犯罪を起こさせない」「犯罪を見逃さない」~
4月1日(木)から4月10日(土)までの間、「春の安全なまちづくり県民運動」が実施されます。皆さんが犯罪被害に遭わないために、できることから一つずつ防犯対策を実践してください。
【重点】
○特殊詐欺の被害防止~渡すな危険!!キャッシュカード!
○子供の犯罪被害防止~「怖い」「おかしい」と感じた時は『すぐに走って逃げる』
■情報配信
西警察署
052-531-0110
架空請求に注意!
■状況
3月に入り、パソコンのウイルス除去をする名目で費用を電子マネーで要求する詐欺が連続発生しています。
パソコンの画面に「ウイルスに感染した」といった内容と連絡先が表示され、連絡するとコンビニエンスストア等で電子マネーを購入して、カード番号を送るよう指示されます。
これは詐欺です。
■対策
・ウイルス除去の費用を電子マネーで要求することはありません。
・典型的な詐欺の手口であるため相手にせず、問い合わせはメーカーの公式窓口を利用しましょう。
・ウイルス対策ソフトを最新のバージョンに更新して対策しましょう。
■情報配信
岡崎警察署
0564-58-0110
■状況
本日北区内において、区役所職員を名乗る男から「緑色の封筒が届いていませんか。医療費の還付金がありますので、手続きのためにATMへ行ってください。」等の特殊詐欺の前兆電話がありました。
■対策
区役所職員が手続きのためにATMへ誘導することはありません。
留守番電話機能を活用し不要な電話には出ないようにしましょう。
不審な電話がかかってきたら家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
北警察署
052-981-0110
■警察官になろう!
●令和3年度愛知県警察官第1回採用候補者試験の申込受付が始まりました。
受験申込は、郵送又はインターネットによる申込が可能です。
受験資格、申込方法などの詳細は、下記URLからご確認ください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/saiyou/e-kan/1kai/ab1-sikengaiyo.html
■申込受付期間は、本日3月24日(水曜日)から4月12日(月曜日)までです。
※郵送の場合は、4月12日(月曜日)までの消印有効です。
不明な点がありましたら、愛知県警察本部警務課採用センターまでご連絡ください。
警察官に求められる資質は特別なものではありません。
知力、気力、体力をバランス良く兼ね備えてさえいれば、警察官になる資質は、誰でも持っています。
むしろ、警察官にとって大切なのは、人を思いやる優しさや、どんな仕事でも前向きに、真剣に向き合うひたむきさだと思います。
私たちと一緒に「安心」して暮らせる「安全」な愛知を守りませんか?
■情報配信
愛知県警察本部 警務課 採用センター
直通:052-961-1479
代表:052-951-1611(内線2677~2679)
※受付時間
月曜から金曜日まで(祝日を除く。)
午前8時45分から午後5時30分までの間
■状況
3月24日午前1時頃から同日午前6時30分頃までの間、東郷町大字春木地内で忍込み被害が発生しました。
犯人は、家人が就寝中に家屋に侵入して、現金を盗んでいます。
■対策
・外出・就寝の際には、すべての扉・窓を確実に施錠するようにし、補助錠や警報器等のプラスワンの対策をお願いします。
・自宅内には高額の現金を置かないようにして下さい。
・不審者や不審車両を見かけた際には110番通報をお願いします。
■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110
■発生日時
3月24日(水)午前4時頃
■発生場所
稲沢市小沢四丁目地内
■状況
男が、全裸を露出した
■不審者等
男1名、20代、黒色短髪で、黒色ボーダー柄長袖Tシャツと黒色ズボンを脱ぎ全裸姿になった
☆防犯対策
・夜間、帰宅時は明るい大通りを通りましょう。
・防犯ベル、防犯ブザーを活用しましょう。
・不審者を見かけたら110番通報しましょう。
~ご協力をお願いいたします~
■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110
本日瀬戸市内で、高齢の女性宛に「確認通知書」と題されたハガキの送付がありました
■状況
ハガキには、「訪問販売の未払金がある」「公訴を提起する」と書かれ、連絡先として「国民生活相談センター」という名称と「03」から始まる電話番号が記載されていました
■対策
・訴訟を告知するハガキは詐欺です。無視してください
・一人で悩まないでください。家族や友人に話をしてください
・不審な相手や内容の電話がかかってきたら、相手にしないでください
・自宅の電話を、日ごろから留守番電話にしておくと、知らない番号や不審な番号からの電話に応答せずに済むので、安心です
■去年、瀬戸市内ではこのような裁判告知の詐欺ハガキによる詐欺被害が発生しています。不審な内容のハガキが届いたら、警察に相談してください
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
【車上ねらいが多発!】
■状況
3月23日夕方から24日の朝方にかけて、豊川市小田渕町、蔵子1丁目、為当町、桜町2丁目地内において、無施錠で駐車中の車を狙った車上ねらい被害が発生しました。
■対策
・短時間でも車を離れる際はエンジンを切り、施錠をしましょう。
・車内には貴重品等荷物を置いたままにしないようにしましょう。
・明るく管理された駐車場に駐車しましょう。
・不審者や不審車両を発見した際は、110番通報をお願いします。
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
■状況
3月24日に、東区内のお宅に区役所保険課を騙る男から「医療費の控除がある。書類は届いていないか。銀行担当者から電話させます」等と還付金詐欺の前兆電話が入っています。この後、ATMへ誘導され、お金を振り込ませるか、銀行職員を騙る男が家に来ることが予想されます。
■対策
「ATMへ行って」は詐欺です。
犯人と会話をしないために、電話機は留守番電話設定にしましょう。
お金に関わる話は、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
この情報を多くの人に伝えて被害防止に努めましょう。
■情報配信
東警察署
052-936-0110