瀬戸市

☆孫を名乗るニセ電話に注意
■状況
7月3日(月)午後3時30分頃、瀬戸市北脇町地内の住宅に孫を名乗る男から「栄でカバンをなくした」等と言うオレオレ詐欺のニセ電話がかかりました。
■対策
○「カバンをなくした」+「お金が必要」この言葉が出たら詐欺!
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をしましょう。
○この情報を一人でも多くの人に伝え、アイチポリス(パトネットあいち)の登録をおすすめください。

■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110

安城市

オレオレ詐欺の前兆電話の発生!!
■状況
7月3日午後3時20分頃、安城市桜井町地内の高齢者宅に男から電話があり「ばあちゃん、ばあちゃん俺だけど。」等と言って騙そうとしました。

★不審な電話がかかってきたら警察に情報提供を!

■対策
被害にあわないために
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知設定を活用しましょう。
・家族で対策について話し合いましょう。

警察から金融機関に対し、高額出金の方への声かけや通報を依頼しています。
詐欺の被害防止のためにご理解とご協力をお願いします。

★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。

■情報配信
安城警察署
0566-76-0110

春日井市

■発生日時
7月3日(月)午後3時頃から午後4時頃までの間
■発生場所
春日井市東山町地内
■状況
自転車に乗った男が1人で下校途中の女子児童の横を通り過ぎた後、引き返して来て女子児童をじろじろ見た。
■不審者等
男1名、学生風、黒色自転車に乗車
■対策
・不審者を見たら、民家に駆け込み、身の安全を確保した上で110番通報をしてください。
・上記対策を児童に指導してください。
・防犯ブザーなどの防犯グッズを持ち歩きましょう。
■情報配信
春日井警察署
0568-56-0110

愛西市

■状況
7月3日(月)午前10時25分頃から午前11時30分頃までの間に、愛西市森川町地内で車上ねらいが発生しました。
畑敷地内に停めていた無施錠の車内から、農作業中に財布が盗まれています。
■対策
・畑の傍に停めている車が狙われています。
・農作業をする際は、必ず車の施錠をしましょう。
・貴重品は車内に置かず、ウエストポーチ等に入れ身に付けましょう。
・車内には荷物を放置しないようにしましょう。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

一宮市

【特殊詐欺被害の発生!】
■状況
7月3日、高齢者が一宮市内でAppleカードの情報を騙し取られる特殊詐欺の被害が発生しました。(警察認知7月16日)
■内容
・犯人は、電話でトヨタホームや長谷工シニアライフの従業員を名乗って「介護施設に優先的に入ることができる」と話し、被害者は入居を断ったが、さらに「ご入居ありがとうございます」「書面上ではあなたが払ったことになっている」「入居費用が10万円足りない。必ずお返しするので何とかお願いできないか。コンビニに行ってAppleカード10万円分購入してほしい」などと電話をかけてきました。
・その後、被害者はAppleカードを購入し、同カードの情報を犯人に騙し取られる被害が発生しています。
■対策
○犯人と直接話さないために、在宅時でも『留守番電話』の設定を!
○不審な電話がかかってきた時は、すぐに警察や家族に相談しましょう!
■家族の方に不審な電話がかかってきていないか確認の電話をかけましょう。
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。

■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110

愛西市

★特殊詐欺の前兆電話がかかってきています★
■状況
7月3日(月)、愛西市勝幡町地内の高齢者方に大手ハウスメーカーを名乗る男から、「老人ホームに優先的に入居できる」との内容の電話がありました。
高齢者は「入居はしない」と断ったところ、別の業者から電話があり「名義貸しになるので犯罪だ」と言われ、金銭を騙し取る手口でした。
■対策
・特殊詐欺の電話のほとんどは、自宅の固定電話にかかってきています。
・特殊詐欺被害防止機能付き電話機への買い替えや留守番電話設定など電話機で対策を取りましょう。
・不審な電話はすぐに切って、家族や警察に相談しましょう。
・津島警察署では、「留守番電話設定します隊」の活動を行っています。
興味のある方は、津島警察署へお問合わせください。

■情報配信
津島警察署
0567-24-0110

名古屋市中村区

路上・歩道上や駅周辺駐輪場での自転車が多数盗まれています!!
■6月26日から7月2日までの被害認知状況
中村区内では、路上・歩道上や駅周辺駐輪場での自転車盗被害が多発し、そのほぼ半数は【無施錠】でした。
■対策
・自転車をとめる時は必ずカギをかけ『ワイヤー錠』も活用し【ツーロック】してください
・駅周辺の有料駐輪場のラックにはカギ機能がない場所もありますので確実な施錠をお願いします
・駅周辺は自転車等放置禁止区域に指定されており、条例により撤去される場合がありますのでご注意ください

■情報配信
中村警察署
052-452-0110

愛知警察署

◆自転車の交通違反取締りのお知らせ◆
明日(7月4日)、明後日(7月5日)、自転車の交通違反取締りを実施します!!

自転車の交通事故の多くは、
『交差点』
で発生しています。

【自転車の方】
●一時停止場所では、止まって安全確認
●車道は左側走行を
●夜間はライト点灯
●ヘルメットの着用

【車のドライバー】
●自転車を見かけたら注意を払い運転を
●一時停止場所では、停止線手前で止まり安全確認を
●見通しの悪い交差点では、徐行し安全確認を

自転車の方が、被害者となる交通事故は、
『大きなケガになる可能性が高い』
ので、それぞれの立場で安全行動をお願いします!!

■情報配信
愛知警察署
0561-39-0110

名古屋市緑区

★特殊詐欺の前兆電話発生★
■状況
7月1日(土)、緑区内の一般宅に、区役所職員を名乗る女から、「書類を送った。後日、金融機関から電話がある」等と電話があり、その後、7月3日(月)午前9時頃、金融機関職員を名乗る男から、「還付金がある。ATMで手続きできる。電話で指示するので携帯番号を教えてほしい」等と詐欺の電話がありました。
こういった電話で犯人の指示通りにATMコーナーへ行き、ATMを操作した結果、犯人にお金を振り込まされてだまし取られる還付金詐欺の被害が増加しています。
■県警からのお願い
・非通知や知らない電話番号からの着信には出ないようにしましょう!
・一旦電話を切り、ご自身で調べた電話番号にかけ直して、相手が本物かどうか確認しましょう!
・電話でお金やキャッシュカードの話が出たらサギ!すぐに電話を切りましょう!
・自宅の電話を「防犯機能付き電話」に換えましょう!
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けましょう!
■情報配信
緑警察署
052-621-0110

犬山警察署

■犯罪発生状況(6月26日(月)から7月2日(日)までの間)
当署管内では、空き巣を含む9件の犯罪が発生しました。
他方犯罪発生ゼロの日は1日ありました。
また、当署管内で多発している自転車盗ですが、自転車盗被疑者を2件2名検挙しました。

■対策
★空き巣対策★
・外出時はもちろん、在宅時や就寝時にも施錠をしましょう!
・自宅に多額の現金を保管しないようにしましょう!
・窓には補助錠や防犯フィルム等の防犯器具を設置しましょう!
・不審者や不審車両を目撃した際は、迷わず通報しましょう!

★自転車盗対策★
・被害のほとんどが無施錠の自転車です!!
・わずかの時間でも自転車から離れる時は、必ず鍵を掛けましょう。
・防犯対策がしっかりとられている駐輪場を利用しましょう。
・【犬山警察署ホームページに犯罪被害防止チラシ(自転車盗編)を掲載】
犯罪情報や防犯対策等を記載した犯罪被害防止チラシを順次アップしています!
日頃から当署管内の犯罪発生状況に関心を持ち、被害に遭わないように心掛けましょう。
→犬山警察署のホームページ
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/

■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110