【特殊詐欺多発警報発令中】
デパートを名乗った特殊詐欺の前兆電話が多数かかっています!
■状況
4月18日(日)、緑区内の多数の高齢者宅に、デパート店員や財務局を名乗る男から、「クレジットカードが不正に使用されている」等といった特殊詐欺の前兆電話がありました。
こういった電話の後に、犯人が自宅に現れてキャッシュカードをだまし取られる詐欺被害が多発しています。
■対策
・高齢者宅を訪れる不審者を見た場合は、情報提供をお願いします。犯人は男とは限りません。
・カードの話が出たら詐欺です。すぐに電話を切りましょう。
・自宅固定電話を常に留守番電話設定にしたり、迷惑電話防止装置を取り付けたりしましょう。
・他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えたりしないでください。
・一人で判断せず、警察や家族に相談しましょう。
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
Monthly Archives: 4月 2021
豊川市
■発生日時
4月18日(日)午前9時頃
■発生場所
豊川市野口町前野地内
■状況
自転車に乗車した男が登校途中の女子生徒らに声をかけ、腕をつかんだ
■不審者等
男1名、年齢80歳くらい、身長150センチメートルくらい、体格中肉、青色上衣、下衣ゆったりとしたズボン、
銀色縁でひびが入った四角い眼鏡、暗い色のキャップ帽、自転車乗車
■防犯対策
・危険を感じた際は大声を出したり、防犯ベルを使用し、周りに助けを求めましょう。
・防犯ベルはいつでも使用できるように、定期的に動作確認をしましょう。
■情報配信
豊川警察署
0533-89-0110
名古屋市港区
■状況
本日、港区辰巳町及び南十一番町地内の高齢者宅に、百貨店の店員をかたる人物から「片言の日本語を話す女性が、あなた名義のクレジットカードで20万円の商品券を買った。あなたのクレジットカードが悪用されているかもしれないので、東海財務局で調べてもらった方がいい。」等との振り込め詐欺の予兆電話が3件ありました。
■対策
・不審な電話がかかってきたら、警察や家族に相談しましょう。
・自宅の固定電話を常時留守番電話設定にして犯人と話さない等の対策をしましょう。
相手の氏名、機関名、電話番号などを聞いて一旦電話を切り、ご自身で調べた当該機関の電話番号で事実を確認してください。
・付近に通称「受け子」という「家を探す不審な者」がいるかもしれませんので、見かけたらすぐに110番通報してください。
■情報配信
港警察署
052-661-0110
名古屋市千種区
☆ウェブマネーを買うよう指示されるのは詐欺です!
■状況
千種警察署管内では、パソコンがウイルスに感染した等と騙し、ウェブマネーを買うよう指示される詐欺の相談が寄せられています。
パソコン画面に「ウイルスに感染した」といった内容と連絡先が表示され、表示された電話番号に連絡するよう誘導するものです。
表示された電話番号に連絡するとウイルス除去の費用をウェブマネーで要求する詐欺の手口です。
■対策
・ウイルス対策ソフトを最新のバージョンに更新して対策してください。
・ウェブマネーでの料金請求は詐欺の可能性があります。
・警告画面に表示される連絡先には、絶対に連絡しないでください。
・身に覚えの有無に関わらず、警察や家族に相談してください。
・ウイルス感染は典型的な詐欺の手口であるので、問い合わせは購入先やメーカーの相談窓口を利用してください。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110
名古屋市千種区
☆ウェブマネーを買うよう指示されるのは詐欺です!
■状況
千種警察署管内では、パソコンがウイルスに感染した等と騙し、ウェブマネーを買うよう指示される詐欺の相談が寄せられています。
パソコン画面に「ウイルスに感染した」といった内容と連絡先が表示され、表示された電話番号に連絡するよう誘導するものです。
表示された電話番号に連絡するとウイルス除去の費用をウェブマネーで要求する詐欺の手口です。
■対策
・ウイルス対策ソフトを最新のバージョンに更新して対策してください。
・ウェブマネーでの料金請求は詐欺の可能性があります。
・警告画面に表示される連絡先には、絶対に連絡しないでください。
・身に覚えの有無に関わらず、警察や家族に相談してください。
・ウイルス感染は典型的な詐欺の手口であるので、問い合わせは購入先やメーカーの相談窓口を利用してください。
■情報配信
千種警察署
052-753-0110
名古屋市緑区
■発生日時
4月18日(日)午前0時20分頃
■発生場所
緑区鳴子町3丁目地内
■状況
不審な男に後をつけられた。
■不審者等
男1名、若い感じ、170~175cm位、赤と紺のツートンカラーの上着
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯する。
・不審者が現れたら大声で助けを求める。
・夜間の一人歩きや、街灯のない道を歩くのはやめる。
・すぐに110番通報する。
■情報配信
緑警察署
052-621-0110
一宮市
■状況
4月17日~18日に一宮市昭和地内で、特殊詐欺被害が発生しました。
■内容
息子を名乗る人物が「のどが痛いから病院に来てるけど、診察中にかばんを盗まれた」「携帯電話と仕事で必要なお金がなくなっていた」「今いくらなら用意できる?銀行にいくらある?」「遅くなるから自宅のポストに入れておいて」等と言い、自宅のポストに現金とキャッシュカード3枚を入れて置き、犯人が持ち去るという、特殊詐欺被害が発生しました。
■対策
○急な電話には即答せず、相手の連絡先を聞いて、一旦電話を切りましょう。
〇一人で判断せずに、家族に連絡して確認しましょう。
○相手の電話番号が実在するか、調べましょう。
○通話を録音!留守番電話機能を活用し、犯人の電話には出ない対策を。
○ささいなことでも家族や警察に相談を!
■金融機関に対し、高額出金の方への声掛け協力を警察からお願いしています。
■この情報を一人でも多くの人に伝え、パトネットあいちの登録をおすすめしてください。
■ホームページに防犯情報を掲載中!
http://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/ichinomiya/
上記URLをクリック、一宮警察署のページで交通安全や防犯関係の情報が見られます。
チラシをダウンロードして、回覧や掲示など広くご活用ください!
■情報配信
一宮警察署
0586-24-0110
名古屋市中区
■状況
4月17日から4月18日にかけて、中区栄地内のコインパーキングに駐車中の車両から車内の財布等が盗まれる被害が2件発生しました。
■対策
・車外からカバン等が見えると狙われます。車を離れる時間がわずかでも、車内に荷物を残さないようにしましょう。
・車内で休憩中に車内の荷物を盗まれるケースもあります。車内にいる時は必ず施錠をしてください。
■情報配信
中警察署
052-241-0110
北名古屋市
■状況
4日17日午後9時頃から4月18日午前8時頃にかけて、北名古屋市九之坪地内の駐車場で自動車盗(ランドクルーザープラド)が発生!
キーを抜き、ロックをかけた状態で盗まれました。
■対策
メーカー製のセキュリティが装備されていても、それだけでは被害を防ぎきれません。
ハンドルロック、タイヤロックなど「プラスワン」の対策をして愛車を守りましょう。
■お願い
パトネットあいちに登録していない友人、知人の方がいましたら、この情報を伝えていただくとともに、パトネットあいちへの登録を呼びかけてください。
■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110
名古屋市中村区
■発生日時
4月17日(土)午後10時頃
■発生場所
中村区烏森駅構内のトイレ
■状況
駅構内の女子トイレ個室にドア下の隙間から小型カメラを差し込まれた。
■対策
・駅は公園など、人が少ない場所のトイレは、入る前にも不審者がいないか十分注意してから使用すること
・不審者がいた時などはすぐに110番通報すること
・防犯ブザーを活用すること(県警公式アプリ≪アイチポリス≫には防犯ブザーブザー機能も付いています)
■情報配信
中村警察署
052-452-0110