孫を名乗った特殊詐欺の前兆電話が発生
■状況
本日、東区内の高齢者宅に孫を名乗る男から「携帯をなくして警察に届け出たので警察から電話があるかもしれない」という詐欺の前兆電話が発生しました。
■対策
犯人と会話をしないために、電話機は留守番電話設定にしましょう。
近所にお住まいの高齢者の方にこの内容を伝え注意喚起をお願いします。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
孫を名乗った特殊詐欺の前兆電話が発生
■状況
本日、東区内の高齢者宅に孫を名乗る男から「携帯をなくして警察に届け出たので警察から電話があるかもしれない」という詐欺の前兆電話が発生しました。
■対策
犯人と会話をしないために、電話機は留守番電話設定にしましょう。
近所にお住まいの高齢者の方にこの内容を伝え注意喚起をお願いします。
■情報配信
東警察署
052-936-0110
■4月12日(月)から4月16日(金)までの交通取締計画をお知らせします。
〇横断歩行者妨害等…堀田・高田学区(12日)、御劔学区(13日)、汐路学区(14日、15日)
〇自転車…堀田学区(13日)、高田学区(14日)
〇一時不停止等…豊岡学区(16日)
〇速度…弥富学区(15日)
※情勢により変更します。
■情報配信
瑞穂警察署
052-842-0110
■瀬戸警察署「ロックの日」
毎月6日、9日はロックの日
みなさん、こまめに鍵をかける習慣をつけましょう!
■自転車には鍵をかけよう!
●無施錠は狙われる!
鍵かけは、すべての防犯の基本です
自転車盗被害の約6割は無施錠での被害です
●複数施錠は効果的!
自転車には「ツーロック」
自転車の鍵は一つだけでは不安です
ワイヤー錠などで鍵を二つ「ツーロック」にしましょう
●家でも鍵をかけよう!
自転車を盗まれる場所は、駐輪場だけではありません
住宅敷地内でも、盗難被害は発生しています
■鍵かけは、自転車だけではありません!
住宅の玄関扉、勝手口、窓
車やオートバイのエンジンキーやハンドルロック
盗まれた後に後悔しないため、必ず鍵はかけましょう!
■情報配信
瀬戸警察署
0561-82-0110
特殊詐欺多発警報!
■状況
本日、豊田市内で警察官をかたる詐欺の予兆電話を多数確認しています。
■対策
・相手が「豊田警察署○○課の○○です。」と名乗ってもすぐに信用しないで、豊田警察署0565-35-0110に確認してください。
・警察官が電話で暗証番号を聞いたり、自宅にキャッシュカードを預かりに行くことは絶対にありません。
・キャッシュカードを他人に渡したり、暗証番号を他人に教えてはいけません。
・キャッシュカードや暗証番号という話が出たら一旦電話を切って、知人や家族、警察に相談してください。
・このメールを見た方は周囲の方、特に高齢の方にお知らせください。
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
☆不審者が登校児童に声をかけた!!☆
■発生日時
4月9日(金)午前7時30分頃
■発生場所
稲沢市下津本郷町地内
■状況
自動車乗車の男が登校児童に声をかけた。
■不審者等
男1名、30代後半
■使用車両
白色軽四自動車、ナンバー不明
☆防犯対策
・防犯ブザーを活用しましょう。
・不審者を見かけたら110番通報しましょう。
~ご協力をお願いいたします~
■情報配信
稲沢警察署
0587-32-0110
■状況
4月8日午後4時頃から4月9日午前9時30分頃にかけて、常滑市樽水字蓮ヶ池地内で倉庫あらし被害が発生しました。
■対策
・侵入防止のため、施錠は確実に行いましょう
・センサーライトや防犯カメラ等を設置しましょう
・敷地内に防犯砂利を敷く、窓に警報器を設置することも効果的です
・現金や高額な貴重品は、自宅等に保管しないようにしましょう
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■状況
4月8日午後9時頃から4月9日午前2時40分頃にかけて、常滑市陶郷町1丁目地内で、泥棒に侵入されそうになる被害がありました
■対策
・侵入防止のため、在宅中であっても施錠をしましょう
・センサーライトや防犯カメラ等を設置しましょう
・敷地内に防犯砂利を敷く、窓に警報器を設置することも効果的です
・ガラス部分には防犯フィルムを貼り、窓には補助錠を設置しましょう
■情報配信
常滑警察署
0569-35-0110
■発生日時
4月8日(木)午後11時00分頃
■発生場所
名古屋市北区東大杉町4丁目地内
■状況
軽四自動車に乗車した男が、帰宅途中の女性をじろじろと見ながら女性の近くをゆっくりと通って行った。
■不審者等
男1名、年齢30歳くらい、短髪茶髪、白色の軽四自動車
■情報配信
北警察署
052-981-0110
■状況
4月8日午後7時35分頃、清須市鍋片地内の高齢者宅において、息子の友人を騙る男が訪れ、「息子の食事代を立て替えた。その食事代を取りに来た。」等と申し立て、現金を手渡し騙し取られる相談がありました。
■対策
息子や孫を名乗る者は要注意です!怪しいと思った場合は、一人で悩まず、家族、知人、警察に相談してください。
不審に思った場合は110番通報してください。
■お願い
パトネットあいちに登録していない友人、知人の方がいましたら、この情報を伝えていただくとともに、パトネットあいちへの登録を呼びかけてください。
■情報配信
西枇杷島警察署
052-501-0110
■発生日時
4月8日(木)午後7時頃
■発生場所
知多市寺本台4丁目地内
■状況
帰宅途中の女子高校生が自転車乗車の男に後をつけられた。
■不審者等
男1名、40歳位、体格小太り、赤色上衣、色形不明の自転車乗車
■対策
・防犯ブザー等の防犯グッズを携帯しましょう。
・安全な場所に避難後、すぐに110番通報しましょう。
・夜間に街灯の無い道を通るのは避け、人通りのある明るい道を通りましょう。
■情報配信
知多警察署
0562-36-0110